日本の五節句のひとつである重陽(ちょうよう)の節句について、概要や由来を解説します。古くから、重陽の節句と密接な関係がある菊の花に関連した行事や、秋の収穫に感謝して食べる行事食についても紹介。重陽の節句をお祝いする参考にしてください。

「重陽(ちょうよう)の節句」とはどんな日?由来を解説

かごに入った菊の花と菊酒

iStock.com/Hana-Photo

9月9日は、日本の五節句のひとつである重陽の節句にあたり、菊酒を飲んだり栗ごはんを食べたりして長寿や無病息災を願います。現在ではお祝いする機会の少ない重陽の節句ですが、旧暦を使用していたころには盛んに催されていました。

重陽の節句は平安時代初期に中国から伝わったとされています。中国では、奇数は縁起の良い「陽の数」とされており、最大の陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽」として節句のひとつに定めました。

一方で、陽の数が重なることは災いを招き、縁起が悪いと考えられ、厄を払う風習が根付いたとされています。

春夏秋冬の四季を彩る「五節句」

五節句とは季節の節目を祝う日本の伝統行事です。無病息災や子孫繁栄を願い、旬の食材や体に良いとされる食材を使った行事食を食べ、それぞれの節句ならではの飾り付けを楽しみます。

・人日(じんじつ)の節句(七草の節句)......1月7日
・上巳(じょうし・じょうみ)の節句(桃の節句)......3月3日
・端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)......5月5日
・七夕(しちせき)の節句(笹竹の節句)......7月7日
・重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)......9月9日

重陽の節句と菊の花との関係

重陽の節句は旧暦の9月9日、現在の暦では10月中旬ごろにあたります。菊の花が見ごろを迎える時期であり、「菊の節句」とも呼ばれます。古くから、菊は邪気を払う力があると信じられてきました。

現在、重陽の節句は五節句の中でも馴染みが薄くなっていますが、昔は菊を観賞する宴を催したり、菊を使った厄払いをするなど、菊の花に関連する行事が盛んにおこなわれていました。

重陽の節句にまつわる行事

色とりどりの菊の花

iStock.com/MasaoTaira

美しい菊の花が見ごろを迎える重陽の節句では、古くから菊を用いた行事が多くありました。育てた菊の美しさを競う催しや、虫干しを兼ねて雛人形を飾る行事などがあげられます。秋の風情を感じながら、無病息災や不老長寿を願っておこなわれる行事を紹介します。

菊合わせ

重陽の節句の行事として「菊合わせ」があります。江戸時代前期ごろから菊の栽培が盛んになり、育てた菊を持ち寄ってその優劣を競う催しが開かれるようになりました。この催しは現代にも受け継がれており、全国各地で菊の美しさを楽しむ品評会や観賞会がおこなわれています。

菊の着せ綿

「菊の着せ綿」は重陽の節句におこなわれる行事のひとつ。重陽の節句の前日に菊の花の上に綿をかぶせ、花の香りや露を染み込ませます。翌朝、その綿で体を清めると若返りの効能があり、長生きできると信じられていました。

白菊には黄色い綿、黄菊には赤い綿、赤菊には白い綿を使うのが一般的です。

菊湯・菊枕

重陽の節句の行事としてあげられるのが「菊湯」と「菊枕」です。菊の香りには魔除けの効果があると信じられており、重陽の節句の日には、菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入ります。

また、乾燥した菊の花びらを入れて作った「菊枕」で眠ることで、息災延命を願いました。これらの風習は、菊の香りを取り入れて健康や長寿を願うものです。

後の雛(のちのひな)

重陽の節句の行事である「後の雛」は、桃の節句で飾った雛人形を、虫干しを兼ねて半年後の重陽の節句に再び飾る行事です。この風習は、健康や長寿を願うものとして江戸時代ごろに広まりました。自分の身代わりとなる雛人形を大切に扱い、長持ちさせるという意味も込められています。

くんち

「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りです。九州地方の方言で「9日」を意味し、旧暦の9月9日、重陽の節句におこなわれたことから「くんち」と呼ばれるようになりました。

特に有名なのは三大くんちとして知られる長崎くんち、唐津くんち、博多おくんちです。長崎くんちは400年近く続く歴史あるお祭りで、多くの観光客が訪れます。

重陽の節句に楽しむ食べ物

栗ごはん

iStock.com/Promo_Link

重陽の節句では菊の美しさを楽しむほか、この時期ならではの行事食を食べるのも楽しみのひとつ。秋の収穫に感謝し、無病息災を願って旬の食材をいただきましょう。秋ならではの味覚を楽しめる食べ物を紹介します。

栗ごはん

秋の味覚の代表である栗を使った栗ごはんは、重陽の節句になくてはならない行事食です。栗ごはんを食べる風習は江戸時代に始まったとされ、庶民の間では「栗の節句」として親しまれてきました。

栗は栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富で、旬の時期に取り入れたい食材のひとつです。季節の恵みを感じながら、健康や長寿を願ってみてはいかがでしょうか。

菊酒

菊酒は冷やした日本酒に蒸した菊の花を漬けこんだもので、菊の香りが移り、上品な味わいを楽しめます。古くから菊酒は厄を払い、万病を治すものとして飲まれてきました。

現代では、菊の花びらを冷酒に浮かべて飲むのが一般的です。重陽の節句に菊酒を楽しむことで、季節の美しさを味わいながら、古くから伝わる風情を堪能できます。

なす料理

なすは夏から秋にかけて旬を迎える食材です。古くから、「くんち(9日)になすを食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えがあります。中風は現代の風邪症状のことを指し、重陽の節句になすを食べる習慣の由来とされています。

なすのおいしい時期でもあるため、焼きなすや煮びたしなどにして、旬の味わいを楽しみましょう。

重陽の節句には秋の風情を楽しもう

重陽の節句は日本の五節句のひとつであり、古代中国の思想に由来します。菊の花が美しく、秋の味覚を楽しめる季節です。近年では馴染みの薄い重陽の節句ですが、ぜひ菊の美しさと、旬の食材を使った行事食を堪能してみてはいかがでしょうか。

※商品情報や販売状況は2024年06月06日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。