ライフスタイル&ヘルス2024/6/15 更新
体に良いといわれる「はちみつ」。種類が多く、どれを選べば良いか迷ってしまいませんか。この記事ではおいしいはちみつの選び方を解説します。通販で購入可能なおすすめ商品12選も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
はちみつは約80%が糖分で構成されていますが、そのほかにもビタミン類やミネラル類、アミノ酸、ポリフェノールなどさまざまな栄養素が含まれた栄養価の高い食品です。
はちみつの主成分であるグルコースやフルクトースなどの糖分は、消化に時間がかからず素早く吸収されてエネルギー源となるため、疲労回復を助ける働きがあるといわれています。
また、はちみつに含まれる亜鉛は必須ミネラルのひとつで、新陳代謝を活発にし、肌細胞の生まれ変わりを促して肌を美しく健康に保つ働きをする成分です。
さらに、抗酸化作用を持つポリフェノールは、体の酸化を抑える働きがあり、病気や老化、肌トラブルの予防に寄与すると考えられています。(※1)
はちみつは1歳未満の子どもには与えないようにしましょう。はちみつにはボツリヌス菌が混入していることがあり、腸内環境が整っていない乳児が摂取すると、「乳児ボツリヌス症」にかかることもあります。
ボツリヌス菌は熱に強く、通常の加熱調理では死滅しないので注意が必要です。
ここからは、自分の好み合ったはちみつを上手に選ぶポイントを解説します。
はちみつの味や香り、食感は、蜜源となる花の種類によって異なります。トーストやホットケーキ、ヨーグルトにかけて食べるなら、アカシアはちみつがおすすめ。
クセの少ないマイルドな甘みとさっぱりとした味わいが特徴で、調味料として料理に使う場合にも向いていますよ。
紅茶やチーズと合わせるなら、みかんやりんごの花を蜜源としたフルーツ系のはちみつが良いでしょう。ほんのりフルーティな香りと酸味を楽しめます。
日本国内で流通しているはちみつのほとんどは外国産です。国産品と外国産品の大きな違いは、水分含有量にあります。
外国産品は水分量が少ない傾向にあり、はちみつ特有の香りや甘み、粘りが強いのが特徴。一方、国産品は水分量が多いため、粘度が低くさらりとした口当たりとさっぱりとした甘みが魅力です。
また、国産品は生産量が少なく価格が高くなりがちですが、産地、生産者、採蜜方法が明確なことが多く、好みのはちみつを見つけやすいでしょう。
はちみつ本来のおいしさを堪能したいなら、添加物が入っていない商品を選ぶのがおすすめです。価格が安い商品は、はちみつに水あめや砂糖が添加されていることがあります。
手頃な価格で甘みや風味を楽しめるためコスパは良いかもしれませんが、純粋なはちみつと比較して、特有の香りが弱い傾向にあります。
無添加かどうか知るには、食品表示ラベルを確認してくださいね。
巣蜜とは、はちみつが貯蔵された巣を切り取ったもので、まさに巣のまま食べるはちみつです。ザクザクとした食感が特徴で、噛むとジュワッと口の中に広がるはちみつの甘みと香りがクセになりますよ。
巣蜜はそのまま食べるだけでなく、通常のはちみつと同じようにトーストやホットケーキ、ヨーグルトとの相性も良いです。バニラアイスとの組み合わせも絶品で、冷たくて甘いアイスに巣蜜のザクっとした食感が加わり、至福のひとときを味わえます。
マヌカハニーとは、ニュージーランドに自生するマヌカの花蜜がもとになったはちみつです。マヌカハニーは通常のはちみつと比較して高い殺菌・抗菌作用が特徴で、感染症予防のほか、腸内環境の改善、口腔内のトラブルの改善に役立つと考えられています。
マヌカハニーを選ぶ際は、ラベルに記載されたUMFやMGO、MGSを参考にしてください。これらの数値は抗菌作用の高さを示しているので、目的に合った数値の商品を選び、毎日の生活に取り入れるのが良いでしょう。(※2)
ハンガリー産アカシアはちみつは、サラリとした口当たりとすっきりとした甘さが特徴で、食べやすいはちみつをお探しの方におすすめです。
トースト、ホットケーキ、ヨーグルトと相性が良く、朝食に大活躍すること間違いなし。砂糖の代わりとして料理にも使いやすい万能なひと品です。
詳しく見る
メキシコの降り注ぐ太陽の下で育った、オレンジの花から採れたはちみつです。柑橘系のさわやかな香りとフルーティな甘みが魅力で、トーストやヨーグルトだけでなく紅茶との相性もいいですよ。
お菓子作りにもおすすめです。スタイリッシュな瓶に入っているため、ギフトとしても活用できます。
詳しく見る
国産のさまざまな花から採取したはちみつで、濃厚な花の香りと豊かなコクを感じられる逸品。口の中にふわっと広がる自然の花々の香りを楽しむなら、加熱調理せずにそのまま食べるのがおすすめです。
プレーンヨーグルトやチーズと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
詳しく見る
カナダ産ホワイトクローバーの花から採れたはちみつを、低温でじっくり結晶化させています。とろりとしたクリーミーな食感が特徴で、バタートーストにのせて食べると朝からご機嫌になれること請け合いです。
一度食べたら忘れられない、そんな印象的なはちみつを食べてみたい方におすすめ。
詳しく見る
「マヌカハニーは初めて」という方にふさわしいひと品。苦みの少ないほど良い甘さが特徴で、口当たりも良く食べやすいと好評です。
マヌカハニー特有の香りと深みのある味わいを楽しんでみませんか。阪急では、MGOやUMFの数値が異なるマヌカハニーを取り扱っているのでぜひチェックしてください。
詳しく見る
京都の老舗はちみつ専門店が手がける、関西のはちみつ4種セットです。京都、大阪、和歌山、奈良の4府県それぞれの土地で採れたはちみつで、食べ比べするのが楽しい逸品。
1瓶110g入りと小さめサイズなので、少人数世帯の方でも無理なく使い切れるでしょう。お中元やお歳暮のほか、各種内祝いにも重宝しますよ。
詳しく見る
大容量の国産はちみつをお探しの方には、岩手県の老舗はちみつ専門店「藤原養蜂場」の商品がおすすめです。栃の木の花から採れたはちみつで、コクのある濃厚な味わいが特徴。
先がとがった容器に入っているため、トーストやヨーグルトにかける際もスプーン不要の手軽さが好評です。
詳しく見る
藤の花の上品でやさしい香りがほんのりと漂う、クセのないさっぱりとした味わいのはちみつです。フローラルな香りは、いちごヨーグルトやバニラアイスと合わせるのがおすすめ。
もちろんトーストにも良く合います。「珍しいはちみつを試してみたい」という方にぴったりの逸品です。
詳しく見る
瓶入りはちみつ2種類と、はちみつゆずドリンクを詰め合わせたギフトセットです。ドリンクはゆずの爽やかな風味と、はちみつのほのかな甘さが見事にマッチ。
何杯も飲みたくなるおいしさです。シンプルながら上品な見た目のパッケージも魅力。常温で長期保存できるのもギフトとして優秀なポイントです。
詳しく見る
クセのないすっきりとした味わいの国産はちみつです。たっぷり550g入りなので、毎朝のトーストにおしみなく使えます。
日常使いにふさわしいひと品。料理の隠し味に使えばコクと甘みがアップし、いつもの料理の味わいがワンランクアップしますよ。木箱入りでギフトに最適です。
詳しく見る
鳥取県で100年以上の歴史を持つ、老舗養蜂場が手がける4種のはちみつセットです。あっさりとした味わいのアカシア、さまざまな花蜜のコクが魅力の百花、希少価値の高いれんげ、個性的な香りが楽しめるトチ。
食べ比べして、お気に入りの逸品を見つけてください。花のイラストが描かれたラベルも好評で、贈りものとしてもおすすめです。
詳しく見る
ひと口にはちみつといっても、花の種類や産地によって味わいは異なります。いくつか食べ比べして、好みのものを見つけるのも楽しいですよ。はちみつ選びに迷ったら、ぜひご紹介したおすすめ商品を参考にしてくださいね。
【参考文献】
はちみつ 商品一覧を見る
※商品情報や販売状況は2024年06月15日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
「桃の節句」の意味は?ももに込められた願いや歴史・食べ物について解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル