ライフスタイル&ヘルス2024/9/6 更新
さつまいもの品種・種類にはどんなものがあるのかご存知でしょうか?ねっとりとした食感のものから、ホクホク系、あっさり系、甘味が強いものまで、さまざまな種類がありますよ。この記事では、さつまいもの品種や種類、特徴について詳しく解説します。
さつまいもには、一体どんな品種や種類があるのでしょうか?実はさつまいもの主要品種は全体でおよそ60種類ほどといわれています。大きく分けると「ねっとり系」「ホクホク系」「しっとり系」の3種類に分類されており、特徴や相性の良い料理などが異なります。
ここからは、3つのカテゴリに分けながら、人気のさつまいもの品種・種類を紹介していきます。それぞれの特徴を知って、使い分けができるようにしましょう。
ここでは、ねっとり系のさつまいもの品種・種類を紹介します。ねっとり系のさつまいもは、粘度・糖度の高く、濃厚な甘さを感じられる品種が多いです。
スイートポテトや干しいもなど、甘味を活かしたスイーツに活用するのがおすすめ。今回は人気の品種を5つピックアップしました。
※画像はイメージです
ねっとり系のさつまいもで人気の品種「安納芋」は、ほかのさつまいもに比べてショ糖が多く含まれており、濃厚な甘味を感じられます。クリーミーかつなめらかな口当たりが、クセになるおいしさです。
主な産地は鹿児島県南部にある種子島で、9〜11月頃に旬を迎えます。そのまま焼きいもにしたり、煮物、いもけんぴ、ようかんなどに使うとおいしく食べられるでしょう。
「紅はるか」は、強い甘味がありながらも、すっきりとした軽い後味を楽しめるのが特徴の品種。旬を迎える時期は11月下旬〜1月頃で、鹿児島県や大分県などの九州地方で生産されています。
特に干しいも・スイーとポテト・モンブラン・大学いもなどにするとおいしく、濃厚な甘味たっぷりの味わいを楽しめます。やわらかな食感の品種なので、煮物との相性は悪いといえるでしょう。
※画像はイメージです
ねっとり系のおすすめ品種「ひめあやか」は、主に鹿児島県や茨城県、埼玉県などで生産されており、12〜2月頃に旬の時期を迎えます。
やや粘質で、コンパクトなサイズでありながらも繊維が少なく食べやすい品種です。バランスのとれた飽きの来ない味わいが魅力的。
焼きいも、ふかしいも、スイーツ、揚げいもなどに使うと、ねっとり系ならではの食感と甘味を活かせますよ。
「あまはづき」は2021年8月に公表されたさつまいもの新品種で、従来のさつまいもよりも早い8月頃から味わえるのが特徴です。主な産地は関東地域で、全国への普及も期待されています。
収穫直後から甘さを感じられるのが特徴で、濃厚でねっとりとしたおいしい品種です。焼きいもにしたり、干しいもにしたりとアレンジもさまざまですよ。
「あいこまち」は糖度が高く、中は鮮やかな黄色をしたさつまいも品種。味わいは「紅あずま」並みに優れるといわれていて、見た目も良いのが特徴です。
熟すとまるでバナナのようなフルーティーさを感じられ、お菓子作りにもうってつけ。スイートポテトやケーキなどにすると、おいしく食べられるでしょう。
ここからは、ホクホク系のさつまいもの品種・種類を紹介します。ホクホク系のさつまいもは、あっさりとした上品な甘みと、さつまいもらしい温かみのある食感が特徴の品種です。
焼いもにしたり、煮物や天ぷら、サラダなどで使用するのがおすすめ。ぜひ食べてもらいたい品種を5つ選びました。
※画像はイメージです
「なると金時」は上品な甘味とホクホクとした舌触りがクセになる、昔ながらのさつまいも品種です。7月上旬~9月下旬にかけて旬の時期を迎え、特に熟成して甘味が増すのが1〜3月頃といわれています。主な産地は徳島県です。
基本的にどんな料理やスイーツでも使いやすく、焼く、蒸す、揚げる、煮るなど、万能に役立てられます。特にいち押しなのが、ふかしいもです。
「紅あづま」は上品でしっとりとした甘味が特徴で、千葉県のさつまいも栽培品種のおよそ80%を占める人気品種です。旬の時期を迎えるのは9〜11月頃。
加熱するとさらに甘味が増すため、焼きいもをはじめとして天ぷらやさつまいもごはんなど、さまざまな料理と相性が良いといえます。
※画像はイメージです
まるで夜空に浮かぶ満月のように美しい、黄金色が魅力の品種「栗かぐや」。やや粉質でホクホクとしており、紅あづまよりも少し高めの糖度となっています。貯蔵性に優れているのがポイント。
茨城県や千葉県などの関東を中心に生産されています。主に天ぷらや大学いも、総菜加工などにするのがおすすめです。
「紅さつま」は主に鹿児島県で生産されているさつまいもの品種で、甘くてホクホクとした食感が特徴です。主に7〜9月頃にかけて旬を迎え、主な産地は鹿児島県。
スイートポテトや、ポテトチップス、さつまいもごはん、天ぷらなどに使用されることが多く、バランスの良い味わいが楽しめますよ。
※画像はイメージです
「パープルスイートロード」は、あっさり風味のほど良い甘さと、粉質なホクホク食感が楽しめる品種です。鮮やかな紫色の見た目をしており、さつまいもらしい味をしっかり感じられるのが特徴。主な産地は千葉県で、10月中旬〜12月頃に旬を迎えます。
スイートポテトのような紫色を活かしたスイーツや、焼きいも、ふかしいもにするのがおすすめです。
ここからは、しっとり系のさつまいもの品種・種類を紹介します。しっとり系のさつまいもは、ねっとり系とホクホク系のちょうど中間あたりの食感が特徴で、比較的さっぱり食べられるものです。
焼きものや天ぷら、スイートポテトなど、幅広い料理に使用できます。
※画像はイメージです
「ふくむらさき」は、濃厚な甘味とやわらかな食感を楽しめる、人気のさつまいも品種です。外側の皮だけでなく、中も紫色なのが特徴的。主に関西地方・九州地方で栽培されており、11月中旬〜1月下旬、2月頃までが旬です。
焼きいもやお菓子作りに適した品種で、王道の味を堪能できます。焼きいもにバニラアイスをのせて食べると、アイスが溶けてしっとり食感がより感じられるでしょう。
「クイックスイート」は、ホクホク系の良さを残しつつ、しっとり系らしい舌触りの良さを楽しめる品種です。水分が多めの口当たりを求める方におすすめ。
主な産地は静岡県と熊本県で、水分が多く流通がむずかしいため全国的にも希少な品種といえます。旬の時期は10〜11月頃です。
電子レンジで調理してもおいしく食べられるため、時短でサクッと焼きいもを楽しみたい方にぴったりの品種でしょう。
※画像はイメージです
「シルクスイート」は、その名の通り絹のようななめらかな口当たりが魅力的で、2012年に誕生した比較的新しめの品種です。しっかりとした甘さがあり、さつまいも本来の自然なまろやかさを楽しめるでしょう。
皮が薄く食べやすいサイズ感で、煮物やスイーツなどさまざまな料理に活用できます。上品な甘さの料理と相性抜群です。
「紅まさり」は10〜11月頃に旬を迎えるさつまいもで、なめらかな舌触りとさわやかな甘味が口の中にふわっと広がる品種です。主に宮崎県や茨城県で生産されており、バランスのとれた味わいが感じられます。
じっくり火を通すことで、さつまいもらしさがより発揮されるでしょう。シンプルな焼きいもから、干しいも、ふかしいもまで、さまざまな調理方法で楽しめます。
※画像はイメージです
「とみつ金時」は一流のシェフやパティシエが認めたといわれるほど味わいに定評がある品種です。甘味が強く、ほっくりとした口当たりがクセになります。旬の時期は8月下旬〜11月上旬頃です。
産地は福井県のあわら市の富津(とみつ)地区。天然のスイートポテトのような味わいで、プリンやケーキなどデザート用に使うのもぴったりです。
国産さつまいもを使用した「名物阿倍野ポテト」は、70年余りの歴史を持つ「嶋屋」が手がける商品です。上質な綿実油を使用して、からっと揚がているのがポイント。氷砂糖で作った蜜にじっくり漬け込むことで、濃すぎず薄すぎず、絶妙な甘さ加減を感じられます。
詳しく見る
スイートポテトや「蜜ぽてと」、「飴ぽてと」など、さつまいもを使った食べ応え抜群のスイーツ詰め合わせギフトです。貯蔵庫でおよそ90日間熟成したさつまいもが使われていて、どれも上品な甘さを感じられます。濃厚でまろやかな風味が、口の中にふわっと広がる贅沢な逸品です。
詳しく見る
さつまいもを手軽につまみたい方におすすめの、スナック菓子「おさつどきっ」の6種類詰め合わせギフト。さつまいものうま味をダイレクトに感じられるプレーン味をはじめ、洋風の甘味がクセになる「カスタードクリーム」や「塩バター」、「アップルシナモン」などのフレーバーがラインアップされています。
詳しく見る
さつまいもには、主に「ねっとり系」「ホクホク系」「しっとり系」の3種類があり、それぞれ品種ごとに特徴があります。実際に異なる品種を取り寄せて、食べ比べてみるのも良いかもしれません。気になる品種を見つけた方は、ぜひ味わってみてください。
※商品情報や販売状況は2024年09月06日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
イースターって何をする日?どんな意味があるの?過ごし方や楽しみ方を紹介!
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル