ライフスタイル&ヘルス2024/7/15 更新
秋が旬の魚と聞いてどんなものを思い浮かべますか?実りの多い時期ですが、具体的にどんな魚が旬を迎えるのかわからないという方も多いかもしれません。この記事では、秋に旬を迎える魚の種類を一覧でまとめています。おすすめのレシピもご紹介しますよ!
秋が旬の魚は、脂がしっかりのったものが多く食べ応え抜群。これは、寒くなる冬に備えて魚たちが脂肪を蓄えはじめるためで、結果として秋が旬の魚は、おいしいものが多くなります。
秋が旬の魚には、さんま・かつお・鮭・さわらなどがあり、どれもこの季節ならではのおいしさが満点です。ここからは秋が旬の魚の特徴を、それぞれの種類別にチェックしていきましょう。
秋が旬の魚として有名な「さんま」は、9〜10月頃が旬の時期です。夏にオホーツク海から本州を通過し、秋になると産卵のために南下します。この時期のさんまは、特に脂のりが良いのが特徴。主な産地は、北海道・岩手県・宮城県・千葉県などの太平洋付近です。
絶妙なうま味とほろ苦さが、やみつきになります。シンプルな塩焼きや煮付けなどで食べるのがおすすめです。
「かつお」には、旬の時期が2回あり、主に4〜5月頃の「初鰹」と、8〜9月にかけての「戻り鰹」のふたつを楽しめます。秋に食べられるのは「戻り鰹」で、主な産地は静岡県、宮城県、三重県、東京都、宮崎県、高知県などです。
はっきりと主張する味が特徴的。たたきやしょうが焼き、竜田揚げなどの料理で楽しむのがおすすめですよ。
「さば」が旬を迎えるのは10月下旬〜2月頃です。収穫時期によって「秋鯖」と「寒鯖」に分類されており、秋から冬にかけては脂がたっぷりのっているのが特徴。主な産地は長崎県・茨城県・三重県・静岡県・宮崎県などです。
ほど良くボリューミーで、やさしいうま味がたまりません。味噌煮や蒲焼きにしたり、竜田揚げや照り焼きにしたりとアレンジも豊富ですよ。
「いわし」が旬を迎えるのは6〜10月頃で、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどが有名な品種です。主な産地は徳島県で、秋に南下するときにもっとも脂のりが良くなります。
しっかりとしたうま味と、どんな食材にも合う万能さが魅力です。イタリアンの食材・アンチョビの代用として使用することも可能。蒲焼きにしたり煮付けやソテーにして食べるのがおすすめです。
「クロダイ」は10月下旬〜4月頃の晩秋から春にかけて旬を迎えます。主な産地は広島県、愛媛県、愛知県、兵庫県です。白身魚のあっさり感を感じつつも、うま味が凝縮されているのがポイント。上品さと豊かな味わいが、口の中に広がります。
刺身やみそ汁、塩焼き、唐揚げ、バター焼き、カルパッチョなど、主食・おかず問わず、幅広いジャンルの料理に活用できます。
「鮭」の旬の時期は9〜11月頃で、さんまと同様に秋の代表的な味覚として親しまれている魚です。なかでも秋鮭は、産卵前のためキュッと身が引き締まっており、脂が少ないあっさりとした風味を楽しめます。
主な産地は北海道・青森県・岩手県・宮城県など、北のほうにある地域です。定番の鮭のムニエルから、ホイル焼きやシチュー、お弁当のおかずなど、家庭で手軽に作りやすいレシピがいくつもあります。
「うなぎ」の旬の時期は、天然のものなら10〜12月頃、養殖のものなら6〜8月頃となっており、一年を通して流通しています。秋に食べられる天然うなぎの産地は、高知県・静岡県・福岡県などです。
天然ものはさわやかで清々しい風味と歯ごたえが特徴で、スタミナをつけたいときにおすすめの魚といえます。筋肉質で脂がたっぷりのっており、奥深い味です。
「さわら」は回遊魚のため地域によって旬の時期が異なりますが、秋に食べられるものは10〜11月頃に流通します。主な産地は福井県、石川県、京都府、長崎県、島根県など。
はらわた、白子、真子までおいしく食べることができ、さまざまな料理に使える万能食材といえるでしょう。刺身やすき焼き、西京漬け、フライ、照り焼き、ムニエルなど、幅広い料理に活用できますよ。
11〜12月頃に旬の時期を迎える「ししゃも」は、鮭と同じく秋に産卵するため、この時期には子持ちのものが多く出回ります。主な産地は北海道や東北地方などの太平洋沿岸で、世界でも珍しい日本固有の魚です。
子持ちのししゃもは、プチッと弾ける卵の食感を楽しめるのがポイント。ふわっと広がる濃厚な味わいと、適度な苦味がやみつきになります。
「にしん」は10〜12月頃に旬を迎える魚で、主な産地は北海道・岩手県・宮城県などです。香ばしい脂と独特の渋み、そしてほんのりとした甘味があり余韻を楽しめます。にしんの卵巣は、おせち料理でもおなじみの「数の子」です。
魚介のうま味をそのまま楽しめるため、塩焼きや照り焼きなどシンプルな焼きもの料理で味わうのがおすすめですよ。
「ヒラメ」は11〜2月頃に旬を迎える魚で、産地は寒い地域の北海道や青森県、福島県、養殖の盛んな長崎県など。キュッと引き締まりつつも、脂のたっぷりのった身はクセになること間違いなしです。
淡白な味わいと絶妙なうま味が感じられますよ。ヒラメは白身魚のなかでは高級魚といわれています。昆布締めや塩焼き、煮付け、フライなど、さまざまな料理に活用できますよ。
「ふぐ」は11〜2月頃に旬を迎える魚で、産地は北海道以南の太平洋や東シナ海などです。高級料理店で出てくるとらふぐや、めふぐ、しまふぐなど、さまざまな種類があるのも特徴。ジュワッと広がる甘くて濃厚な味わいが絶品です。
毒のある部位には注意が必要な食材でもあります。鍋料理や刺身、唐揚げなどにすると、おいしくお召し上がりいただけますよ。
「カレイ」は5〜10月頃が旬の魚で、主に北海道南部から本州、四国、九州など、全国各地で見られます。しっとりと上品な脂と、淡白であっさりとした味わいが特徴です。
卵を持った子持ちカレイは、通常のものよりもさらに風味が増しますよ。刺身や唐揚げ、ムニエル、素揚げ、焼きもの、煮ものなど、さまざまな料理で使われています。
「ハゼ」は9〜2月頃までが旬の魚で、静岡県の浜名湖など、淡水の流れ込む浅い湾内が産地です。コリコリとした独特の食感があり、満足感を得られます。クセが少なく、どんな食材にも合わせやすい淡泊さが魅力です。
天ぷらや甘露煮、刺身、昆布巻きなどに活用するのがおすすめ。なかでも子持ちのハゼを甘露煮にしたものは、格別でたっぷりのうま味を感じられます。
「たちうお」は7〜11月頃に旬を迎える魚で、秋が産卵期のためこの時期にはおいしく楽しめます。主な産地は愛媛県・長崎県・和歌山県・大分県・鹿児島県などです。
上品で濃厚な風味と、ふんわりとやわらかな食感が特徴。味のクセが強いため、蒸し焼きにしたり、濃厚なコクのあるバターを使ったムニエルにしたりすると食べやすいでしょう。
秋に旬を迎えるさんまは脂がたっぷりのっているため、シンプルな塩焼きで楽しむのがおすすめ。濃厚でジューシーなうま味とほろ苦さが、やみつきになること間違いなしです。魚焼きグリルで焼くのはもちろん、より手軽にフライパンで焼くのもおすすめ。
レシピはこちら|macaroni
さわらはクセのない淡泊な風味と、上品な甘さが魅力の食材です。竜田揚げにすると、ギュッと閉じ込められたうま味が口いっぱいに広がるひと品に。カラッと揚げると、外側と内側の食感の違いが楽しめるでしょう。油の温度は上げすぎず、170℃ほどの中温にすると焦げつきにくくなります。
レシピはこちら|macaroni
かつおの漬け丼は、魚介のうま味をフレッシュに楽しみたい方におすすめのレシピです。しょうゆやみりんを使うタレにじっくりと漬け込むので、味わい深いテイストに仕上がります。大葉や刻み海苔をのせるとアクセントに。卵黄をたっぷり絡めると、マイルドな風味になりますよ。
レシピはこちら|macaroni
鮭のさっぱりとした味わいに、まいたけの風味を加える贅沢なレシピです。ふわっと広がるまいたけの香りが、鮭のおいしさを引き立てます。めんつゆとバターで炒めるので、さっぱりとした後味と濃厚なコクを両立できるのが魅力的。バターは最後に入れるのがコツです。
レシピはこちら|macaroni
サクサクとした食感のししゃもフライは、素材本来のうま味を活かす絶品レシピです。味付けはせずに、ししゃも本来のうま味のみを活かして食べ応えたっぷりのひと品に。表面にパン粉をつけるときは、手でギュッと握ると崩れにくくなりますよ。
レシピはこちら|macaroni
秋が旬の魚は、さまざまな種類のものがありますが、どれも脂がのっていておいしいのが特徴です。アレンジレシピも豊富にあるため、飽きずに繰り返し食べられます。ぜひ気になる魚を見つけた方は、旬の時期に召し上がってみてください。
※商品情報や販売状況は2024年07月15日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
「桃の節句」の意味は?ももに込められた願いや歴史・食べ物について解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル