ひと口に梨といっても、種類や品種によって味わいや食感の特徴もさまざまです。この記事では、全国的に流通する定番品種からちょっと珍しいブランド品種まで、15品種の梨をピックアップしてご紹介します。おいしい梨の選び方も要チェックですよ。

梨は大きく3つのタイプに分けられる!

テーブルに置かれた梨とカットされた梨

iStock.com/kuppa_rock

日本では数多くの梨が栽培されており、大きく「和梨」「西洋梨」「中国梨」の3タイプに分けられます。タイプ別の特徴をご紹介しましょう。

和梨

生産量がもっとも多く「日本梨」とも呼ばれます。果肉は緻密でシャリシャリとしており、爽やかな甘さが特徴です。皮の色により、緑色の「青梨」と褐色の「赤梨」に大別されます。品種は「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」など50種類以上。個性豊かな味わいを楽しめます。

西洋梨

「洋梨」と呼ばれることが多く、でこぼことしたひょうたんのような形が特徴的。ジューシーで甘味が強く、とろけるようなねっとりとした食感が魅力です。収穫後、果肉がやわらかくなるまで追熟させてから食べるのが通例。品種としては「ラ・フランス」が有名です。

中国梨

中国原産の梨が改良され、明治以降、中国梨として日本でも栽培されるようになりました。形は西洋梨に似た丸みのあるひょうたん型で、食感は和梨のようにシャリシャリとしています。生産量は多くないものの香りや風味がよく、贈答用としても人気です。

おいしい梨を選ぶポイントとは?

「どうやっておいしい梨を選んだらよいのかよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、押さえるべき3つのポイントを紹介します。

有名な産地から選ぶ

梨畑でたわわに梨が実っている様子

iStock.com/okugawa

梨の産地は全国に点在。なかでも、有名な産地はそれぞれの環境を活かした高品質な梨づくりに定評があります。梨選びに迷ったら、有名産地から選べばまず間違いありません。

<梨の有名産地8県と代表品種>

千葉県......生産量トップを誇る梨大国。「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」などが主力品種
茨城県......歴史ある産地。オリジナル品種「恵水(けいすい)」をはじめ多品種を栽培
栃木県......生産量はトップクラス。オリジナル品種「にっこり」「おりひめ」ほかを産出
長野県......全国的に人気の梨産地。長野生まれの品種「南水(なんすい)」が有名
福島県......和梨の栽培に適した産地。「幸水」「豊水」「あきづき」などが主力品種
鳥取県......人気品種「二十世紀」やオリジナル品種「新甘泉(しんかんせん)」などを産出
熊本県......古くからの名産地。「新高(にいたか)」「秋麗(しゅんれい)」などの栽培が盛ん
山形県......梨栽培の歴史は250年以上。「ラ・フランス」の主要産地として知られる

食感や甘さで選ぶ

和皿にカットされたみずみずしい梨が盛られている様子

iStock.com/manbo-photo

おいしい梨を選ぶ近道は、好みの食感や甘さにあった種類や品種を選ぶこと。シャキシャキとした食感が好きなら「和梨」か「中国梨」ねっとりなめらかなタイプが好みなら「西洋梨」を選びましょう。

梨の甘さは品種によっても違いがあります。好みに応じて、「甘味が強い代表品種」または「甘味と酸味のバランスのよい代表品種」から選んでみてはいかがでしょう。

甘味が強い代表品種......「幸水」「あきづき」「南水」「ル レクチェ」など
甘味と酸味のバランスのよい代表品種......「豊水」「二十世紀」「ラ・フランス」など

見た目や重さで選ぶ

丸く色つやのよい梨が置かれている様子

iStock.com/Promo_Link

梨の3タイプ別に、見た目や重さに着目した選び方のコツをご紹介します。

和梨......皮に張りがあり、色が均一なものをチョイスする
西洋梨......傷がなく、部分的なへこみがないものを選ぶ
中国梨......傷や色ムラがなく、適度な硬さがあるものがよい

同じ品種なら小さいものより大きいものを、同じ大きさならより重量感のあるものを選びましょう。

【和梨】代表的な10品種とその特徴を紹介!

幸水

和梨のなかでもっとも生産量の多い品種。丸みがあり、お尻の部分に大きなへこみがあるのが特徴です。果肉はやわらかくジューシーで、強い甘味があります。主な産地は千葉県や茨城県など。8月頃に出荷の最盛期を迎えます。

豊水

白い布巾の上に置かれた丸く褐色の梨「豊水」

iStock.com/Hana-Photo

生産量が多く、知名度も高い品種です。ふっくらと丸みのある大玉で、果肉にはみずみずしい果汁が豊富。甘さのなかにほどよい酸味もあります。千葉県、福島県、茨城県などが主要産地。8月下旬頃から出回り、9月が出荷のピークです。

新高

歴史ある品種のひとつ。平均サイズは450~500gとかなりの大玉です。口に含むとやさしい甘味が広がり、酸味は控えめ。やわらかな果肉には果汁もたっぷりです。栽培が盛んな地域は熊本県や千葉県などで、9月から10月頃に多く出回ります。

あきづき

秋に収穫され、月のように丸い形をしていることが名前の由来です。果肉はやわらかく緻密。酸味はおさえめで、しっかりとした甘味があります。市場に出回るのは9月下旬頃。千葉県をはじめ、熊本県、福島県などで広く栽培されています。

二十世紀

黄緑色をした丸い梨と白い皿に盛られたカットされた梨

iStock.com/kaorinne

「二十世紀を代表する品種になる」という思いから名付けられました。シャリシャリとした食感が心地よく、甘味と酸味がバランスよく調和しています。主力産地として有名なのが鳥取県。8月下旬から10月上旬が出荷シーズンです。

にっこり

栃木県で誕生した品種で、平均サイズが約800gにもなる大玉です。名前は県内随一の観光地「日光」と「梨(り)」を組み合わせたもの。糖度が高く、みずみずしい味わいが人気です。10月下旬頃から店頭に並び、貯蔵性がよいためお正月頃まで出回ります。

恵水

茨城県のオリジナル品種。大きいものでは重さが1kg以上になります。コクのある甘さが口の中で持続し、爽やかな風味やシャリシャリとした食感が魅力的。収穫は9月に最盛期を迎えますが、出荷量はあまり多くなく、希少性の高い人気品種です。

南水

長野県で生まれた品種で、生産量も長野県がダントツのNo.1。シャリッとした歯触りながら果肉はやわらかく、糖度の高さや果汁の豊富さが際立ちます。出荷シーズンは9月中旬から12月頃まで。食味と日持ちのよさからギフトにも向いています。

新甘泉

2008年に登録された鳥取県のオリジナル品種で、県全体で生産に力を入れています。名前の通り、泉のようにあふれ出す果汁と濃厚な甘味が特徴。やわらかい果肉に、シャリシャリとした食感を楽しめます。旬の時期は8月中旬から9月上旬頃です。

秋麗

緻密な果肉と高糖度を兼ね備えた、熊本県のブランド品種。皮にまだら模様が出現し、酸味は少なく、濃厚かつ上質な甘味が特色です。収穫時期は8月中旬から下旬までと短く、かつ栽培もむずかしいため、希少価値が高い品種としても人気があります。

【西洋梨】代表的な3品種とその特徴を紹介!

ラ・フランス

でこぼことしたひょうたんのような形の洋梨が2個並んでいる様子

iStock.com/y-studio

フランスが原産。洋梨のなかでは、国内でもっとも生産量の多い品種です。果肉は緻密で果汁もたっぷり。ねっとりとしたとろけるような舌触りで、上品な甘味とほのかな酸味のバランスが秀逸です。生産量トップは山形県。市場には11月から12月頃に出回ります。

ル レクチェ

フランス生まれの品種です。なめらかな食感で、果汁はみずみずしくジューシー。糖度が高く、ほどよい酸味もあります。シーズンは11月下旬から12月下旬頃。ダントツの生産量を誇るのは新潟県ですが、国内の生産量は多くなく、「幻の西洋梨」とも呼ばれます。

バートレット

イギリス原産の品種。口に含むととろりとした歯触りで、豊かな果汁があふれます。甘味と酸味が調和した、濃厚な味わいです。主に東北地方と北海道で生産され、青森県、北海道、山形県、秋田県が主要産地。9月上旬頃から10月頃まで楽しめます。

【中国梨】代表的な2品種とその特徴を紹介!

千両梨(せんりょうなし)

明治時代に北海道余市町で発見された、中国梨の一種。別名「身不知(みしらず)」とも呼ばれ、西洋梨に似た形をしています。ほどよい甘味と爽やかな酸味があり、和梨のようなシャリッとした食感も魅力です。主要産地は北海道。10月中旬から下旬頃に出回ります。

鴨梨(ヤーリー)

明治時代に中国から日本へ伝わったとされる品種。主に岡山県周辺で多く栽培されています。皮が黄色くなったら食べごろのサイン。果肉はやわらかく、シャリシャリとした口当たりです。酸味は控えめで、上品な甘さと豊かな果汁が持ち味。10月上旬頃に旬を迎えます。

阪急百貨店で購入できる!梨のおいしさが味わえるスイーツ

「フリュテリー果坊」桃と洋梨ゼリー&タルトアソート6

皿に盛られた「フリュテリー果坊」のフルーツゼリーとタルト
3,402円

「ラ・フランス」を使った洋梨のゼリーは、とろけるような果肉とプルプルのゼリーが絶妙にマッチ。しっとり焼き上げたタルトにもブドウやいちごなどこだわりの国産果実を贅沢に使用しています。見た目も華やかで、パーティーやおもてなしのデザートにもぴったりです。

詳しく見る

お気に入りの梨の品種を見つけよう!

梨のシーズンは夏から秋。ぜひいろいろな品種を食べ比べて、お気に入りの梨を見つけてみてください。梨は生で食べるのはもちろん、ご紹介したゼリーやアイスクリームなどのスイーツで楽しむのもおすすめです。さまざまなシーンで梨のおいしさを堪能してくださいね。

※商品情報や販売状況は2024年09月06日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。