ライフスタイル&ヘルス2024/8/8 更新
子どもの健やかな成長を願う七五三。なかには、親戚やお孫さんにお祝い金を渡そうと考えている人もいるでしょう。この記事では、七五三のお祝い金の相場を紹介します。贈る際の注意点やご祝儀袋の書き方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
七五三は、子どもの健やかな成長をお祝いし、これからの幸福を願う日本の伝統行事です。親戚やお孫さん、友人のお子さんなどにお祝い金を渡す方も多いのではないでしょうか。そこで気になるのが、お祝いの「金額相場」です。
この記事では、祖父母や親戚、友人など、関係性別に七五三のお祝い金の相場を解説します。お祝い金を贈る際の注意点やご祝儀袋の選び方、お祝いをもらった場合のお返しのマナーも解説するので、ぜひ参考にしてください。
七五三は、その名の通り子どもが3・5・7歳のときにおこなう行事です。一般的に、子どもの年齢によってはお祝い金の相場は変わりません。祖父母か、親戚か、友人かなど、贈る側の立場によって相場が異なります。ここでは、関係性別に七五三のお祝い金の相場を解説します。
七五三のお祝い金の相場は、祖父母がもっとも高い傾向にあります。お祝い金とは別に衣装などを贈る場合は10,000円ほど、特に品物を送らない場合は30,000〜50,000円ほどが相場です。祖父母が七五三の写真代や食事会の費用をお祝いとして支払うケースがあるので、相場には少し幅があります。
甥・姪に七五三のお祝い金を贈る場合は、5,000〜10,000円程度が相場です。親戚といっても、冠婚葬祭や年末年始しか会わない、あるいは近くに住んでいてよく遊んでいるなど、関係性は人によってさまざま。どれくらい付き合いがあるかによって金額を決めると良いでしょう。
普段から交流のある近所の方の子ども、あるいは友人の子どもへ七五三のお祝い金を送る場合は、3,000円程度を目安にしておきましょう。あまり高額なお祝い金を贈ってしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
お金ではなく、品物を贈る形でお祝いの気持ちを示しても問題ありません。一般的には、七五三の衣装や髪飾りなどを贈る方が多いようです。
そのほか、絵本やお絵かきセット、おもちゃやお菓子など、子どもが喜びそうなものを贈るのもおすすめ!好きなものがわからない場合は、事前に両親にリサーチしておくと良いでしょう。
「七五三のお祝い金はいつ渡すべき?」と悩む方もいるかもしれません。時期に明確な決まりはありませんが、七五三参りをする1週間前を目安に渡すと良いとされています。
七五三は一般的に11月15日にお参りをしますが、最近は10月〜11月に時期をずらしてお参りする方も多いです。事前に「いつ七五三参りをするのか」を確認し、適したタイミングでお祝い金を渡しましょう。
七五三に限ったことではありませんが、お祝いとしてお金を送る場合は不吉な数を避けることも大切です。特に日本では、死を連想させる「4」、無を感じさせる「6」、苦しむに通ずる「9」などは好まれません。
このような忌み数は、国によっても異なるものです。外国の方にお祝い金を贈る場合は、その国のマナーに則って贈ると安心でしょう。
きょうだいが同時に七五三を迎えるケースもあるでしょう。七五三のお祝い金を渡す相手が複数いる場合は、それぞれでご祝儀袋を用意するのがマナーです。
きょうだいでご祝儀袋の色を分けるなど、工夫をすると特別感が出ます。子どもが好きな色のご祝儀袋をそれぞれ準備しても良いかもしれません。
ご祝儀袋は、お祝いの金額に合わせた仕様のものを使うのがマナーです。10,000円以上の場合は中袋と外袋に分かれた高級感のあるものを、10,000円以下の場合は水引が印刷されたシンプルなものを選びましょう。
また、ご祝儀袋には水引が「結び切り」のものと「蝶結び」のものがあります。七五三のときは、蝶結びのものを選びましょう。結び直しができる蝶結びには「何度あっても良い」という意味が込められ、縁起が良いとされているためです。
ご祝儀袋の表書きの上段には、「祝七五三」や「七五三御祝」などのお祝いの種類を、下段には贈り主の名前を記入します。上段には「御髪置御祝」、「御袴着御祝」、「御帯解御祝」など、七五三の由来に基づいたお祝いの名前を年齢に応じて書くのもおすすめです。
内袋がある場合は表面の中央に漢数字で金額を書き、裏面の左下に贈り主の住所と氏名を書きます。ご祝儀袋を書くときは、ボールペンやサインペンではなく毛筆や濃の筆ペンを使用しましょう。
七五三でお祝い金をもらった場合、お返しは基本的に不要とされています。しかし、高額なお祝い金をもらった場合は、お返しをしたいと思う方もいるでしょう。ここでは、お返しの品の金額相場や時期、おすすめの品物などを解説します。
お返しをする場合は、お祝い金の3分の1程度を相場としましょう。いただいた金額以上の品物を贈るのはマナー違反なので、注意が必要です。事前にお祝い金の額を把握し、それに合わせたお返しを贈るようにしてください。
七五三のお祝い金のお返しは、できるだけ早く贈るのがベストです。お祝い金をいたいただいてからできれば2週間以内、遅くとも1ヶ月以内には贈るようにしましょう。まだお参りをしていない場合は先にお礼だけ伝えておき、終わったあとにお返しを贈っても問題ありません。
七五三のお祝い金のお返しには、賞味期限が長めのお菓子や、気軽に使えるタオルなどの日用品がよく選ばれています。メッセージカードを添えるなどしてお礼を伝えても良いでしょう。祖父母にお返しする際は、七五三の写真をアルバムにして贈るのもおすすめです。
七五三のお祝い金とひと言でいっても、関係性によって相場は異なるものです。お祝いを渡す時期やご祝儀袋の書き方など、気をつけたいポイントもあります。相手に失礼のないよう、七五三のお祝い金の相場とマナーをおさえておきましょう。
※商品情報や販売状況は2024年08月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
クリスマスに食べる伝統的なお菓子とは?レシピやおすすめ商品もチェック
sara
ハロウィンの歴史・由来は?起源や本来の意味を知ってもっとイベントを楽しもう♪
食ナビチャンネル
七五三のお祝いの食事会はどこでやる?外食時のポイントやおすすめの献立も!
食ナビチャンネル
ハロウィンの食べ物を徹底紹介!伝統料理・おうちレシピ・限定お菓子も
食ナビチャンネル
メリークリスマスの意味ってなに?起源・由来をわかりやすく紹介!
食ナビチャンネル
おせちはいつ食べる?作るタイミングや日持ちの目安、阪急で買えるおせちも紹介
食ナビチャンネル
クリスマスプレゼントを置く日っていつ?ベストな時期と置き場を紹介
食ナビチャンネル
疑問を解決!クリスマスって何の日?クリスマスプレゼントは何個あげるのがベター?
食ナビチャンネル
秋が旬!きのこの種類別おいしい食べ方&おすすめレシピ5選
食ナビチャンネル
さつまいもの品種・種類にはどんなものがある?それぞれの特徴を詳しく解説
食ナビチャンネル