ライフスタイル&ヘルス2024/9/18 更新
スープや味噌汁などの汁物は、非常食にぜひ加えておきたいアイテムです。この記事では、非常食用スープの選び方や非常食をストックする目安量について解説します。
また、お取り寄せできる長期保存可能なおいしいスープ10選もご紹介。非常食用はもちろん、普段使いにもぜひお役立てくださいね。
備蓄する食品といえば、ご飯やパン類、魚や肉の缶詰などが思い浮かぶのではないでしょうか。野菜を使ったスープや味噌汁などの汁物は、バランスのよい食事のためには欠かせません。
非常食に向いているのは、調理不要ですぐに食べられ、長期保存できるレトルト・フリーズドライ・缶詰タイプのスープ。具材も豊富なうえ、和風・洋風・中華風など味わいも多彩です。非常食用に好みのスープをストックしておくと安心ですよ。
非常食はひとりにつき最低でも3日分(一日3食)のストックが必要です。ライフラインの停止や物流が滞ることも想定され、できれば1週間分をストックしておくのが望ましいとされています。
以下の目安を参考に、各家庭の事情に合わせて非常食を備えておきましょう。
<大人2名の1週間分の目安量>(※1)
非常食用スープを選ぶ際、押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。
普段のように電子レンジや火を使った調理ができない状況も考えられます。そのため、そのまま食べられるものや短時間で準備ができるもの、水を注ぐだけで簡単に食べられるものを備えておきましょう。
冷蔵庫が使えなくなる場合もあるため、冷蔵・冷凍食品は非常食には向きません。常温で長期保存が可能なものを選びましょう。賞味期限は半年程度のものから5年もつものなどさまざまなので、まめにチェックすることも必要です。
非常食用のスープは、自分や家族が普段から慣れ親しんでいるものを選ぶとよいでしょう。そのほうが非常時でも食べやすいからです。レトルトやフリーズドライ、缶詰などの好みのスープを日頃から少し多めに用意しておくことをおすすめします。
非常食は食べやすさだけではなく、栄養バランスに配慮することも大切です。スープは米やパンなどの主食や、肉や魚などの主菜にもマッチします。野菜を使ったスープや味噌汁などを準備しておくとよいでしょう。
軽量でかさばらないものを選ぶと持ち運びやすく、非常食の保管スペースも少なくてすみます。また、ゴミの回収に時間がかかる場合もあるため、あまりゴミが出ないものや、パッケージが小さくつぶせるものを選ぶとよいでしょう。
ベーコンと淡路産たまねぎをじっくり炒めたコンソメ風味のスープ。ベーコンの旨味やたまねぎの甘味が凝縮された、奥深い味わいが魅力です。レトルトタイプで賞味期限は180日。どんな料理にも合わせやすく、普段使いにも非常食にもぴったりです。
詳しく見る
京都の老舗すっぽん料理店が手がけるコンソメスープはいかがでしょう。原料は良質のすっぽん。レトルトタイプなので、鍋で中身を温めるだけでOKです。
ご飯を入れて卵でとじればおいしい雑炊に。日持ちは2年。非常食用はもちろん、ちょっと疲れたときにもおすすめのスープです。
詳しく見る
「いちご煮」とは青森・八戸の郷土料理で、うにとあわびの潮汁(うしおじる)のこと。汁の中のうにが、野いちごのように見えたことから名付けられました。鍋で温めるだけで豪華なお吸いもののできあがり。缶詰タイプで賞味期限は3年です。
詳しく見る
人気の「キングサーモン味噌汁」は、脂ののったキングサーモンと野菜がたっぷり入っています。
こだわり抜いて作られた「紅鮭の焼きほぐしお茶漬け」と「知床羅臼産たらこのお茶漬け」を加えた贅沢な詰め合わせです。賞味期限は1年。非常食用に備えておくと安心です。
詳しく見る
一流料亭の和風スープはとろけるような味わいに魅了されます。こちらは、白味噌仕立ての「とうもろこし」、野菜をたっぷり使った「10種の野菜」、トマトや生クリームを合わせた「甘えび」の全3種類。賞味期限は約2年で、常備しておきたい逸品です。
詳しく見る
「和だし玉子スープ」は利尻昆布で丁寧にだしをとり、「オニオンスープ」は淡路産たまねぎをじっくり炒めて甘味を引き出した自信作です。賞味期限は約2年。ご飯にもパンにも合う万能型なので、非常食に加えておくと重宝します。
詳しく見る
「5種の野菜のミネストローネ」「とうもろこしとさつま芋のポタージュ」など、4種類のスープの詰め合わせです。フリーズドライ製法なので、お湯を注ぐだけで作りたてのおいしさを味わえます。保存期間は365日。非常食に備えておくと安心ですよ。
詳しく見る
定番のスープ4種に、「鶏肉とセミドライトマト」「鯛と3種の海藻」など人気のお粥4種類をプラス。素材本来の風味や食感、だしの旨味を活かした味わいが好評です。備えておけば、いざというときの強い味方となりますよ。賞味期限は1年です。
詳しく見る
フリーズドライにした自慢の味噌を麩焼で包んだお味噌汁。麩焼を手で割ってお椀に入れ、お湯を注げば、できたてのお味噌汁を楽しめます。「西京白みそ汁」「とうふの赤みそ汁」など4種類が入っており、賞味期限は180日。ギフトや非常食にもおすすめです。
詳しく見る
スープは、食欲がないときや疲れたときでも比較的喉を通りやすいものです。非常食用にぜひ備えておきましょう。日頃から、食べたり買い足したりしながら備蓄するのがおすすめです。ご紹介したおすすめ商品も参考に、ぜひお好みのスープを見つけてくださいね。
【参考文献】
※1 災害時に備えた食品ストックガイド|農林水産省
(2024/09/18参照)
スープ 商品一覧を見る
※商品情報や販売状況は2024年09月18日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
イースターって何をする日?どんな意味があるの?過ごし方や楽しみ方を紹介!
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル