ライフスタイル&ヘルス2024/11/30 更新
お世話になった方へ感謝の気持ちをこめて贈るお歳暮。地域によって時期が若干異なることをご存じでしょうか。この記事では、関東地方のお歳暮の時期がいつからいつまでなのか解説します!遅れた場合の対応やマナー、お歳暮におすすめの商品も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
お歳暮は、お世話になった方に1年間の感謝の想いを込めて贈るものです。一般的に、12月13日~12月20日くらいまでに届くように贈るものであるとされています。
ただし、具体的なお歳暮の時期は地域によって異なるので注意しましょう。ここでは、関東を中心に各地域のお歳暮の時期について解説します。
関東地方のお歳暮の時期は、12月1日~12月20日くらいまでとされています。ほかの地域に比べると時期が少し早く、最近では11月末には贈る人も増えているようです。年々時期が早まっている傾向にあるので、関東地方でお歳暮を贈る際は早めに準備しておくと安心でしょう。
沖縄のお歳暮の時期は12月1日~12月25日くらいまでで、関東よりも少し長めです。少し余裕を持って準備できるでしょう。ただし、年末は旅行や帰省などで忙しくしている人も多いので、相手にとって迷惑にならない時期を選択して贈るのがベターです。
関東・沖縄以外の地域のお歳暮時期は、12月10日~12月20日くらいまでとされています。始まりの時期は若干遅めですが、お歳暮におすすめの商品を取り扱っている通販ショップや店舗、配送業者などは繁忙期です。遅れないよう、余裕を持って準備を進めると安心でしょう。
【まとめ】各地域のお歳暮の時期
年末は何かと忙しいため、お歳暮を贈るのが遅れてしまうこともあるかもしれません。しかし、年内であれば「お歳暮」として贈ってOKです。年を越してしまう場合は、以下2つのケースで対処できます。
・御年賀で贈る
・寒中見舞いで贈る
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
まず、御年賀で贈る方法があります。のし紙の表書きを「御年賀(お年賀)」にして贈りましょう。一般的に、御年賀は年始の挨拶回りの際に直接手渡しするものです。
ちなみに、「御年賀」の表記が使えるのは関東が1月7日、関西などそれ以外の地域では1月15日までの「松の内(門松を飾る期間)」の期間のみ。御年賀を贈る際は、適切な時期かどうか確認するようにしましょう。
松の内の期間を過ぎてしまった場合、あるいは贈る相手が喪中の場合は、のし紙の表書きを「寒中見舞い」としましょう。年上の方に贈る場合は、「寒中御伺」の表記にするのがマナーです。
寒中見舞いの期間は松の内が明けてから立春まで、つまり1月8日~2月4日ころまでといわれています。万が一お歳暮の時期を逃してしまっても、このように時期をずらせば対処できるので覚えておくと良いでしょう。
お歳暮を贈る際は、相手の家族構成を考慮して選ぶと良いでしょう。たとえば子どもがいる場合はシンプルなお菓子、家族が多い場合はみんなで分けられる個包装のもの、年末に親戚で集まるなら高級なお肉などもおすすめです。お歳暮にぴったりの商品はたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
お歳暮を選ぶ際は、贈る相手の好みを考慮することも大切です。お歳暮に適した品物はたくさんありますが、好みで絞るとより選びやすくなります。たとえば甘いものが好きな人には話題のスイーツを、お酒が好きな人にはちょっと良いおつまみを贈るのが良いでしょう。
お歳暮を贈る際は、価格にも考慮が必要です。お歳暮の一般的な相場は、3,000円〜5,000円程度とされています。相手との関係性にあわせて金額を決めるのがベターです。安すぎるものを贈っても失礼にあたりますし、高すぎるものを贈っても相手に気を遣わせてしまうので注意してください。
お歳暮は、相手に1年間の感謝の気持ちを込めて贈るものです。そのため、縁起が悪いとされる品物は避けましょう。たとえば、相手との縁切りを連想させる刃物や「踏みつける」を意味する靴下や下着などが挙げられます。ビールなどの嗜好品も好みが分かれるため注意が必要です。
お歳暮は、自宅に伺うなどして手渡しするのがマナーです。しかし、遠方だったり忙しかったりする場合は、品物を相手の自宅に発送する人もいるかもしれません。その場合は、お歳暮と一緒に送り状を贈りましょう。送り状には、お世話になっていることへのお礼と、お歳暮を贈ったことを記載しておけばOKです。
贈り物の定番であるバウムクーヘン。「ユーハイムバウム」は食べやすいサイズにカットされているので、子どもでも食べやすいでしょう。個包装になっており、何人かで分けやすいのもポイント!ちょっとしたおやつや食後のデザートにもぴったりです。
詳しく見る
華やかにデコレーションされた「ラトリエ モネイ」の「ラスクバトン」。抹茶やアーモンド、レモンやストロベリーなど、10種類の味が楽しめます。ほかと被らないお歳暮を探している人におすすめです。甘いもの、かわいいものが好きな人にぜひ贈ってみてくださいね。
詳しく見る
精肉専門店である「つの田」の「国産三元もち豚(しゃぶしゃぶ用)」なら、前述した相場内で購入できます。ただし、消費期限や保存場所など考慮すべき点もあるので、事前に生肉を贈ることを相手に共有しておくと安心でしょう。
詳しく見る
「お歳暮として何を贈れば良いか分からない」という人は、誰もが知る有名店のお菓子を贈るのもおすすめです。たとえば、今回紹介する「とらや」の最中ならまず間違いないでしょう。桜・梅・菊の花を象った華やかな見た目なので、贈り物としておすすめです。白あん、こしあん、小倉あんの3種類が楽しめます。
詳しく見る
お歳暮の定番といえば、ハムやソーセージを思い浮かべる人は多いでしょう。そこでおすすめするのが、「フードリエ」の「那須ギフトハム・ウインナーセット」です。特級ロースハムと特級あらびきウインナー、特級ピリ辛ウインナーが楽しめます。お酒のお供や食卓のもうひと品にもぴったりです。
詳しく見る
「お歳暮の時期はいつからいつまで?」と悩む人も多いかもしれませんが、地域によって若干異なります。関東は12月1日~12月20日までです。お歳暮を選ぶ際は、相場・好み・家族構成など、配慮すべき点もあるので注意しましょう。この記事を参考に、相手に喜ばれるお歳暮を選んでみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2024年11月30日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル