年末の風物詩である「お歳暮」。実は地域によって贈る時期に違いがあります。この記事では、九州に住む方にお歳暮を贈る際の適切な時期について解説。贈る前に知っておきたい一般的なマナーも紹介しているので、お歳暮を準備する際の参考にしてください。

お歳暮の時期は地域によって違う!九州の時期は?

御歳暮ののし紙がついた品物が赤色の風呂敷に包まれている。

iStock.com/Promo_Link

お歳暮とは、その年にお世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈る品物のことです。一般的には、12月上旬から12月25日頃に贈るのが適切とされていますが、日本国内でも地域によって時期に多少の違いがあります。

品物を贈る際は、贈り先の習慣に合わせるのが望ましいため、相手の住んでいる地域に合った時期を確認するのが大切です。

九州地方のお歳暮の時期

九州では12月10日頃から12月20日頃に届くように贈るのが良いとされています。後述の関東や沖縄と比べると、贈る期間が少し短いため注意が必要です。

また、年末は相手が帰省や旅行で不在になることもあるため、できるだけ期間内の早いうちに到着するよう手配するのが望ましいでしょう。

九州以外のお歳暮の時期は?

関東ではほかの地域よりも早い時期にお歳暮を贈るのが一般的です。12月1日頃から12月20日頃が適切とされ、特に最近ではその時期がさらに早まり、11月末に贈っても問題ないとされています。

北海道・東北・北陸・東海・関西・中国地方は、九州と同様に12月10日頃から12月20日頃

沖縄では12月初旬から12月25日頃に届くように贈るのが良いとされています。

【まとめ】各地域のお歳暮の時期

各地域のお歳暮の時期をまとめた表。

お歳暮を贈るのが遅れた場合はどうする?

年末は何かと忙しく、お歳暮の手配が遅れてしまうこともあるかもしれません。贈るのが遅くなった場合、まずは相手の都合を確認し、年内に届けられるならそのまま「お歳暮」として贈りましょう。

年内に届けられない場合は、のしの表書きを「御年賀」にして、年明けに贈るのが一般的です。ただし、御年賀を贈るのは、お正月の門松を飾る「松の内」と呼ばれる期間のみ。関東は11日から17日まで、九州を含むそれ以外の地域は11日から115日までが松の内にあたります。

松の内を過ぎるなら「寒中御見舞」として贈るのが適切。贈る時期は、立春の23日頃までとなります。

御年賀や寒中御見舞として贈る際には、お歳暮として品物を贈れなかったお詫びの気持ちを、手紙や電話であらかじめ相手に伝えるようにしましょう。

お歳暮を贈るときのマナー・ポイント

品物が包まれた青色の風呂敷に、白い小さな花が添えられている。

iStock.com/Hana-Photo

相場は3,000円〜5,000円程度

お歳暮の相場は相手との関係性によって多少異なりますが、一般的には3,000円〜5,000円程度が目安。特にお世話になった方には5,000円10,000円程度の品物を贈ることもあります。

ただし、高額すぎる贈り物は、かえって相手に気を遣わせてしまうことがあるため注意が必要です。通常、お歳暮は毎年贈り続けるものであり、あまり高額な品物を選ぶと自分にも相手にも負担になるかもしれません。

初めてお歳暮を贈る際は、無理のない範囲で予算を設定してください。

相手に合わせて品物を選ぶ・NGなものを避ける

品物は相手の好みや家族構成に合わせて選ぶのが良いでしょう。定番はハムやソーセージビールや日本酒などの酒類、年末年始のごちそうに使える生鮮食品。子どもがいる家庭にはスイーツの詰め合わせもおすすめです。

一方で、お歳暮にはふさわしくない品物もあります。例えば、「縁を切る」ことを連想させる刃物類やハンカチ、そして「踏みつける」と解釈される履物類は、お歳暮には不向きです。

喪中でも贈って良い

お歳暮は相手が喪中であっても贈って問題ありません。贈る側が喪中の場合も同様で、お歳暮は感謝の気持ちを表す贈り物であり、祝い事ではないためです。

ただし、四十九日が終わる前に贈るのは避けるのがマナー。四十九日が過ぎるのを待って年内に贈れない場合は、前述のように松の内が過ぎてから「寒中御見舞」として贈ると良いでしょう。

水引は紅白の蝶結びを使う

お歳暮には、通常「お歳暮」または「御歳暮」と書かれたのし紙を使います。この際、水引は「紅白の蝶結び」を選んでください。これは、出産祝いやお中元と同様に、何度あっても良いお祝い事やお礼に使う水引です。

相手または自分が喪中の場合、紅白の水引は不適切とされるため、水引なしの無地のかけ紙か、短冊を使います。ただし、短冊は略式にあたるので、目上の方やビジネスシーンのお歳暮では選ばないようにしましょう。

阪急セレクト!お歳暮におすすめの商品5

1.「ユーハイム」ユーハイムバウム(12枚入)

扇型にカットされた個包装のバウムクーヘンが12個入った白い箱。
3,564円

神戸発祥の「ユーハイム」の看板商品、しっとりタイプのバウムクーヘンです。食べやすい大きさにカットした個包装タイプ。

乳化剤や膨張剤を使用していないので、素材本来のおいしさを味わえると好評です。子どもから大人までみんなで楽しめるスイーツです。

詳しく見る

2.「加賀麩 不室屋」おもてなし 12ヶ入

個包装の最中のお吸い物が12個入った箱。
3,662円

お湯を注ぐだけで本格的なお吸い物を楽しめると評判のギフトセット。おすまし、加賀みそ、田舎みその3種の味わいを楽しめます。

温かいものが食べたくなる寒い時期にぴったりで、ひとり暮らしの方にも家族のいる方にも喜ばれること請け合いです。

詳しく見る

3.「京の黒豆 北尾」京丹波産黒豆菓子3種詰め合わせ15

個包装の黒豆しぼりが15袋入った箱。
4,249円

京都丹波産の黒豆を使った絶品の甘納豆です。柔らかな食感とほんのり上品な甘さが魅力。プレーンタイプの黒豆しぼりに加え、抹茶味、黒大豆きな粉味の全3種類がそろっています。

シンプルながらもコクのある味わいがクセになり、おいしい緑茶が飲みたくなる逸品。来客時のお茶請けにも最適のお菓子です。

詳しく見る

4.「コーヒーギャラリーヒロ」ブレンドコーヒーギフトセット(逆止弁バルブ付き袋入り)3本入り

コーヒー豆の袋が3つ入ったギフトボックス。
4,461円

大阪や兵庫で店舗を展開するスペシャルティコーヒー豆専門店「コーヒーギャラリーヒロ」から、3種類のブレンドコーヒーセットをご紹介。阪急百貨店限定の "大阪ブレンド" を含む商品です。

購入時に粉タイプと豆タイプを選べるのも嬉しいポイント。コーヒー好きの方にふさわしいお歳暮です。

詳しく見る

5.「フードリエ」那須ギフトハム・ウインナーセット

ハムとソーセージのギフトセット。
5,832円

子どものいる家庭へのお歳暮に喜ばれるのが、食べ応え抜群のハムとウィンナーの詰め合わせです。年末年始の食事でも大活躍するひと品。

ウインナーはあらびきタイプに加えピリ辛タイプも入っているので、大人にはビールのお供にぴったりです。上質な旨みのブロックハムは、お好みの厚さにカットしてどうぞ。

詳しく見る

九州にお歳暮を贈るなら時期の確認を忘れずに

お歳暮は一年間お世話になった方に感謝の気持ちを示すのに最適な贈り物です。日本全国どこにでもある風習ですが、贈る時期は地域によって若干の違いがあります。九州にお住まいの方に贈る場合は、関東よりも贈る期間が少し短いため注意して手配してくださいね。

※商品情報や販売状況は2024年11月30日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。