お歳暮を贈ってよい期間はいつからいつまでなのか知っていますか?時期を逃して贈りそびれてしまうと焦りますよね。そこでこの記事では、お歳暮を贈る期間について解説します。お歳暮の相場や、贈る際の注意点も紹介するので参考にしてください。

お歳暮とは|1年の感謝を伝えるための贈り物

水色のプレゼントボックスを手渡しする二人

iStock.com/eggeeggjiew

お歳暮とは、その年お世話になった方に感謝の気持ちを込めて渡す、季節の贈り物です。「歳暮」はもともと「年の暮れ」を意味する言葉であり、俳句では12月の季語として用いられています。

お歳暮は「御霊祭(みたままつり)」に由来すると考えられています。御霊祭とは、正月にご先祖様の霊をお迎えする風習です。

御霊祭では、嫁いだ人が実家へ、または分家の人が本家へお供え物を持っていく慣習がありました。お供え物には塩鮭やするめ、数の子などが選ばれていたようです。そのお供え物がお歳暮のルーツであるとされています。

お歳暮を贈る時期や期間はいつ?地域別に解説

花の模様が入ったピンク色の風呂敷に包まれたギフト

iStock.com/Wako Megumi

お歳暮を贈る時期は、東日本と西日本で異なります。

東日本では、12月上旬から12月20日ごろまでがお歳暮を贈る時期とされています。近年はさらに早まり、11月下旬に贈ることも少なくありません。

西日本では、12月10日頃から12月20日ごろにかけてお歳暮を贈るのが一般的です。北海道でもこの時期にお歳暮を贈ります。また、沖縄は期間が若干長く、12月初旬から12月25日ごろまでにお歳暮を贈ります。

ただし、年末は配送業者の繁忙期になるため、荷物が届くまでに日数がかかるかもしれません。余裕をもって早めに手配しましょう。

【まとめ】各地域のお歳暮の時期

各地域のお歳暮の時期の一覧

お歳暮を贈り忘れた場合の対処法

リボンを掛けられた3つのギフトボックス

iStock.com/Rawpixel

「お歳暮を贈るつもりだったのに時期に間に合わなかった」という場合、年内に相手へ渡せるのであれば、お歳暮として贈って問題ありません。

年を越すタイミングでお歳暮を渡すときの対処法は、ふたつあります。それぞれの方法について詳しく解説します。

御年賀として贈る

関東では1月7日まで、それ以外の地域では1月15日までに渡せるなら、「御年賀」として贈りましょう。上記は「松の内」と呼ばれる、正月の門松を飾る期間です。

御年賀とは本来、「今年もよろしくお願いします」という気持ちを伝えるために、新年の挨拶に持参する手土産です。したがって、基本的には配送ではなく直接会って手渡しします。また、のし紙の表書きを「御年賀」に変えるのも忘れないでください。

自分や相手が忌中や喪中の場合は、次で紹介する「寒中見舞い」として贈るとよいでしょう。

寒中見舞いで贈る

寒中見舞いとして贈る場合は、松の内が明けてから立春(2月4日ごろ)までに渡しましょう。一般的なのし紙の表書きは「寒中見舞い」でかまいませんが、目上の方に贈るときは「寒中御伺」とすると丁寧な印象を与えられます。

なお、御年賀と寒中見舞い、どちらの場合も、相手に贈る前にお歳暮が遅れてしまったお詫びの連絡をすることがマナーです。

お歳暮の相場はいくら?

赤い風呂敷の上の熨斗紙がついたお歳暮

iStock.com/Promo_Link

お歳暮の相場は3,000〜5,000円程度です。

友人や仕事の取引先には、相手に気を遣わせない3,000円程度の品物がよく選ばれます。両親や親戚には3,000〜5,000円程度、職場の上司やお得意様には5,000円程度の品物を贈るのが一般的です。

お歳暮であまりに高額なものを贈ると、相手は負担に感じてしまいます。とてもお世話になった方でも、1万円を超えるものを贈るのはできるだけ避けましょう。

お歳暮を選ぶときのポイント

お歳暮選びは、相手の家族構成やライフスタイルを考慮することがポイントです。

小さな子どもがいる家庭には、お菓子やジュースを贈ると家族みんなで楽しめます。仕事の取引先に贈るなら、職場で分けられる個包装入りのお菓子がおすすめです。

ひとり暮らしの方や夫婦だけの家庭に贈る際、大容量の品物を選ぶと消費しきれず、相手に負担をかけてしまうかもしれません。その場合は、量が少なくても質にこだわったものを贈るとよいでしょう。

何を贈ればいいかわからない場合は、賞味期限が長い調味料や乾物を選ぶのが無難です。

お歳暮を贈るときの注意点

緑色の風呂敷に包まれたギフトを両手で持っている

iStock.com/c11yg

お歳暮を贈る際、気をつけたいマナーや注意点があります。お歳暮を準備する前に把握して、相手に迷惑をかけることのないよう手配しましょう。

贈る準備は11月からはじめる

お歳暮に贈る品物の選定は時間がかかるものです。お歳暮を贈る時期は12月が一般的ですが、品物選びや配送の手配は11月からはじめましょう。

百貨店やインターネットサイトでは秋頃からお歳暮向け商品の発売を開始しており、早期予約割引でお得に購入できる場合もあります。人気の品物は早く売り切れることもあるので、11月中旬には手配を済ませておくと安心です。

贈ってはいけない品物を避ける

お歳暮には、マナーとして贈ってはいけない品物があります。

ハサミやナイフなどの刃物は「縁を切る」意味に取れるため、贈り物にふさわしくありません。ハンカチも漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、「縁を切る」意味に通じることから、贈り物にするのは避けるべきです。

靴下やスリッパは相手を「踏みつける」ことを連想させるため、とくに目上の方へ贈るのは避けましょう。櫛(くし)は苦・死という縁起の悪い言葉が並ぶことから、贈り物には向きません。

贈る前に相手の都合を確認する

お歳暮は、期間内であればいつ贈ってもよいわけではありません。年末は忙しい時期になるため、事前に相手の都合を確認し、できるだけ受け取りやすい日時で手配しましょう。

特に冷蔵品や冷凍品、賞味期限が短い品物を贈る場合は、確実に受け取れる日時で手配することが大切です。相手が長期間自宅を留守にすることで、スムーズな受け取りがむずかしい場合は、常温保存が可能で賞味期限が長い品物を選ぶのがおすすめです。

配送する場合は送り状を添える

お歳暮は手渡しが理想ですが、実際は配送で手配することが多いでしょう。お歳暮を配送するときは、品物に送り状を添えるのがマナーです。品物に同封できない場合は、送り状を別で送付してもかまいません。ただし、送り状が品物よりも先に届くように手配してください。

送り状は、お歳暮を贈ることを伝えるだけではなく、1年の感謝を伝える手紙でもあります。これまでの感謝や相手の健康を気遣う言葉などを記しましょう。

お歳暮におすすめのギフト10選

1. 「岩谷」紀州 梅真鯛梅・紀州 梅まぐろ梅・梅さけ 詰合せ 六個入

「岩谷」紀州 梅真鯛梅・紀州 梅まぐろ梅・梅さけ 詰合せ 六個入の外観
2,881円

大粒の梅干しに海の幸を詰め込んで

紀州南高梅を使用した梅干しの中に、和歌山県産の真鯛、まぐろ、北海道産の鮭のほぐし身を詰めています。ご飯のお供やお酒のおつまみとして、そのままでもおいしく食べられますよ。

さらに、お茶漬けやパスタなどにもアレンジ可能。鯛が描かれた赤色の包装は縁起がよく、日持ちも半年程度と長いため、お歳暮におすすめの商品です。

詳しく見る

2. 「キムラフルーツ」フルーツジュース(200ml)詰め合わせ 5本(紅玉りんご・みかん・ふじりんご・もも・つがるりんご)

「キムラフルーツ」フルーツジュース(200ml)詰め合わせ 5本の外観
2,895円

国産フルーツ果汁100%で子どもがいる家庭におすすめ

国産フルーツのおいしさを存分に楽しめる、果汁100%ジュースの詰め合わせです。搾ったままの果汁を殺菌のみでそのまま瓶に詰め込んでおり、フルーツを丸かじりしているかのような濃厚な味わいを感じます。

りんごやみかんなど親しみやすいフルーツばかりなので、小さな子どもがいる家庭への贈り物におすすめです。

詳しく見る

3. 「加賀麩 不室屋」おもてなし 12ヶ入

「加賀麩 不室屋」おもてなし 12ヶ入の外観
3,662円

伝統の加賀麩を楽しめるひと品

お椀にふやきと付属の出汁や味噌を入れてお湯を注ぐだけで、かわいらしいお麩や野菜などの具材が入ったお吸い物や味噌汁が完成します。

1865年、金沢に創業した「不室屋(ふむろや)」は加賀麩専門店。伝統を守り受け継ぎながら、新たなお麩の楽しみ方を創り出しています。上品な包装なので、年配の方への贈り物にもよいでしょう。

詳しく見る

4. 「神戸トアロードデリカテッセン」神戸からの贈り物C

「神戸トアロードデリカテッセン」神戸からの贈り物Cの外観
3,898円

年末の食卓にぴったりのハム・ソーセージギフト

神戸元町の洋風惣菜店がお届けするのは、ハムやソーセージの詰め合わせです。

本場ドイツの伝統的な製法で作り上げたロースハムとボロニアソーセージ、肉のジューシーさが際立つ粗挽きウインナー、スパイスの香り豊かなソーセージのニュルンベルガーの4種類が入っています。子どもから大人まで、家族みんなで楽しめるでしょう。

詳しく見る

5. 「ア・ラ・カンパーニュ」ガトーアソルティ 18個入り

「ア・ラ・カンパーニュ」ガトーアソルティ 18個入りの外観
4,320円

誰にでも喜ばれる定番の味わい

ナッツ入りのサブレやマドレーヌ、フィナンシェといった焼き菓子を詰め合わせています。小麦粉やバターなどの素材の豊かな風味が楽しめますよ。

誰に贈っても喜ばれる、定番の焼き菓子ばかりです。個包装になっているので、仕事の取引先といった大人数の相手への贈り物に適しています。

詳しく見る

6. 「コーヒーギャラリーヒロ」焙煎別コーヒーギフトセット(逆止弁バルブ付き袋入り)

「コーヒーギャラリーヒロ」焙煎別コーヒーギフトセット(逆止弁バルブ付き袋入り)の外観
4,353円

産地や焙煎度合いの違いを楽しめるコーヒーギフト

関西の自家焙煎珈琲店が手掛けるギフトセットです。深煎り・中煎り・浅煎りの3種類のコーヒーが詰め合わされており、それぞれ産地も異なります。

産地や焙煎度合いが違うコーヒーを飲み比べできるので、コーヒー好きな方へ贈ると喜んでもらえるでしょう。賞味期限が長いため、日持ちするギフトを探している方にもおすすめです。

詳しく見る

7. 「とらや」最中 18個入

「とらや」最中 18個入の外観
4,644円

お世話になった方に贈りたい銘店の味わい

大切な方に改めて感謝を伝えるなら、言わずと知れた老舗和菓子店「とらや」の最中を贈ってはいかがでしょうか。白餡を詰めた桜型の最中、こし餡を詰めた梅型の最中、小倉餡を詰めた菊型の最中の3種類が詰め合わされています。

9個入りや12個入りの商品もあるので、渡す相手の人数や予算に合わせて選べますよ。

詳しく見る

8. 「アンティカイタリアーナ」ハモンイベリコ・ベジョータ

「アンティカイタリアーナ」ハモンイベリコ・ベジョータの外観
5,292円

年末年始にぴったりな生ハム

ハモンイベリコとは、イベリア半島の固有品種であるイベリコ豚から作られる生ハムのこと。なかでもハモンイベリコ・ベジョータは、どんぐりを食べて育ったイベリコ豚を使用した上質な生ハムです。

とろけるような脂は甘みが強く、うま味も十分に感じられます。年末年始のごちそうとして楽しんでほしいひと品です。

詳しく見る

9. 「ファイブミニッツ・ミーツ」5種の無水調理カレー

「ファイブミニッツ・ミーツ」5種の無水調理カレーの外観
5,400円

素材のうま味を凝縮したカラフルカレー

素材の水分のみで調理したカレーを、パックに詰めて冷凍しています。「根菜とチキンカレー」「ビーツとポークカレー」など、味は5種類。さまざまな野菜を使用したカレーは見た目も色鮮やかで、食欲をそそります。

正月のおせち料理に飽きたときの食事に喜ばれるかもしれませんよ。ひとり暮らしの方へのギフトにもおすすめです。

詳しく見る

10. 「山川茶木 伊藤園」山川茶木ギフト TA-50A

「山川茶木 伊藤園」山川茶木ギフト TA-50Aの外観
5,400円

大切な方へ贈りたい特別な緑茶

お茶で有名な「伊藤園」が手掛ける「山川茶木(さんせんちゃもく)」。

この商品には、ほのかな甘みを楽しめる「嬉野玉緑茶」と、爽やかで香ばしい香りが特徴の「嬉野釜緑茶」が詰め合わされています。水引が付いたパッケージもおしゃれで、特別な贈り物にもおすすめのひと品です。

詳しく見る

感謝を伝えるお歳暮は期間を守って手配しよう

お歳暮は、1年間の感謝を伝える贈り物です。相手に気持ちよく受け取ってもらうには、お歳暮の期間を守って渡すことが大切です。これまでのお礼と今後の良好な関係を祈る気持ちを込めて、喜ばれる品物を贈りましょう。

※商品情報や販売状況は2024年10月28日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。