「お歳暮のマナーはむずかしい」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。お歳暮はマナーを守って贈らないと相手に対して失礼になることも。この記事ではお歳暮を贈る際のマナーと、1年間の感謝の気持ちが伝わるおすすめギフトを紹介します。

お歳暮を贈る際のマナー

風呂敷に包まれたお歳暮

iStock.com/Promo_Link

お歳暮にはさまざまなマナーがあるため、相手に失礼にならないように贈りたいもの。おさえておくべきマナーについて解説します。

お歳暮は基本的に持参する

お歳暮は本来、手渡しすることがマナーとされています。直接感謝の気持ちを伝えられるため、より丁寧な印象を与えます。手渡しする際は、訪問の時間帯に注意が必要です。事前に訪問する旨を伝え、朝や夕方、食事時などの忙しい時間帯は避けましょう。

また、服装にも気を配り、清潔感のある服装で訪問します。贈る相手が遠方に住んでいるなどの理由で手渡しがむずかしい場合には、宅配もマナー違反ではありません。適切な贈り方を心掛けて贈りましょう。

お歳暮を贈る時期は贈り先に合わせる

お歳暮を贈る時期は、地域によって異なるため、贈り先の習慣に合わせることが大切です。関東では12月上旬から12月20日ごろまでに贈るのが一般的ですが、最近では11月末から贈り始めるケースも増えています。

関東を除く、北海道から九州では12月10日ごろから12月20日ごろ、沖縄では12月初めから12月25日ごろまでとされています。

お歳暮を贈る相手に明確な決まりはない

お歳暮を贈る相手に明確な決まりはなく、日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈ります。仕事でお世話になっている上司や取引先に贈る場合は注意が必要です。

コンプライアンスの関係で、会社によっては職場内での贈答が禁止されているところもあります。相手が対応に困らないよう、あらかじめ確認しておきましょう。

のしは蝶結びの水引が掛かったものを

お歳暮には、紅白の蝶結びの水引が掛かったのし紙を使うのがマナーです。表書きには「お歳暮」または「御歳暮」と書き、のし紙の下段中央に贈り主の名前をフルネームで記入します。

名前は表書きより小さめの字で書き、連名で贈る場合は、右から目上の順に名前を記載します。職場での連名の際には、上司の名前を右に、部下を左に書きましょう。

お歳暮の品物を選ぶ際のマナー

木箱に入った2本のワイン

iStock.com/Harry Wedzinga

お歳暮の品物を選ぶ際は、相手に配慮した選び方が大切です。失礼にならないよう、マナーをおさえて選びましょう。

品物の相場は3,000円~5,000円程度

お歳暮の相場は3,000円~5,000円程度です。友人や知人、親戚、会社の取引先には3,000円程度の品物を贈るのが一般的。職場の上司やお得意様には5,000円ほどが目安です。

特にお世話になっている方や、目上の方には、10,000円程度の品物を贈ることもあります。ただし、あまりに高価なものは相手に気を遣わせてしまうため、適切な価格帯の品物を選びましょう

相手の好みなどにあわせて品物を選ぶ

お歳暮は、相手の好みやライフスタイル、家族構成に合ったものを選ぶことが大切。事前にリサーチしておくと安心です。家族が多い方には、全員で楽しめるジュースや個包装のお菓子などが喜ばれます。

夫婦2人暮らしなら、少量で食べきれるサイズの食品や飲み物がおすすめです。好みがわからない場合は、好きなものを選べるカタログギフトを贈るのもよいでしょう。

お中元を贈った相手にはお中元より2割ほど高いものを

お中元は夏までの半年間の感謝を伝えるものです。一方、お歳暮は1年間の感謝を込めて年末に贈ります。お中元とお歳暮のどちらかを贈るなら、1年間の感謝を伝えるお歳暮がよいでしょう。

お中元を贈った相手には、お歳暮も必ず贈るのがマナーです。両方贈る場合は、お中元より2割から3割ほど高価な品物をお歳暮として贈りましょう。

贈ってはいけない品物も存在する

ハサミや包丁などの刃物は「縁を切る」ことを連想させるため、お歳暮には不適切です。また、ハンカチは「手巾(てぎれ)」と書き、刃物同様に「縁を切る」意味があるため、贈り物には向きません。

靴下やスリッパなどの履物は「足で踏みつける」ことを連想させ、不快感を与える可能性があります。金券は金額がはっきりわかってしまい、相手への心遣いが感じられないため、特に目上の方へのお歳暮にはふさわしくありません。

お歳暮をもらった際のマナー

ボールペンとレターセット

iStock.com/akiyoko

お歳暮を贈ってくれた方に失礼にならないよう、おさえておくべき受け取ったときのマナーを解説します。

お歳暮にお返しは基本的に不要

お歳暮は、お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈るもの。基本的にはお返しは不要です。目下の人から目上の人に贈るものなので、返礼品を贈る必要はありません。

お礼状だけでなく、どうしてもお返しをしたい場合は、お歳暮の半額程度の品物を「お年賀」「寒中御見舞」「御礼」として贈ります。

お礼状はできるだけ早く返すように

お歳暮をいただいたら、まずは電話でお礼を伝え、改めてお礼状を送るのが正式なマナーです。お礼状はお歳暮が無事に届いたことを知らせる意味もあるため、届いてから遅くとも3日以内に送りましょう。

お礼状は手紙形式で、直筆で書くのがマナー。感謝の気持ちを伝えるとともに、相手に失礼がないように書き方にも注意します。近況を軽く添えると、より丁寧な印象になりますよ。

シチュエーション別に知っておきたいお歳暮のマナー

風呂敷包み

iStock.com/Promo_Link

基本的なお歳暮のマナーだけでなく、シチュエーションごとに対応できる、知っておきたいマナーを解説します。

相手または自分が喪中でもお歳暮は贈ってもよい

自分や相手が喪中であっても、お歳暮を贈ることは問題ありません。お歳暮は慶事ではなく、日ごろの感謝やお礼を伝える時候の挨拶なので、喪中でも失礼にはあたらないとされています。ただし、喪中の相手に贈る際はマナーがあります。

のしは、水引のない白無地ののし紙か、白い短冊に「御歳暮」と書くのがマナーです。送り状には祝い言葉や重ね言葉は使いません。相手が忌明け前の場合は、四十九日が過ぎるまではお歳暮を贈るのは控え、四十九日以降に「寒中御見舞」や「寒中御伺」として贈ります。

お歳暮をお断りしたい場合は同程度の金額の品物を返す

会社の規定や疎遠になったなどの理由でお歳暮をお断りしたい場合は、まず品物を受け取り、同額以上の品物にお歳暮をお断りしたい旨のお礼状を添えて、「御礼」として返します。

同額以上の御礼には「お気持ちは十分いただいたため、今後のお気遣いは不要」の意味があり、相手に感謝の気持ちを表しながら、今後のお歳暮のやり取りをお断りできます。

お歳暮を辞めたい場合は段階を踏んで

お歳暮をやめたい場合、突然贈るのをやめるのはマナー違反です。相手に気まずい思いをさせ、今後のお付き合いにも影響する可能性があります。

まずはお歳暮の金額を徐々に減らし、最終的には年末の挨拶状で1年間の感謝の気持ちを伝えるのが適切です。また、お歳暮をやめても年賀状での挨拶は続けましょう。お互いの負担なく、近況をお知らせできます。

おすすめのお歳暮10選

1. 「ビチェリン」Bicerinオリジナルブレンド ドリップパックギフト缶

Bicerinオリジナルブレンド ドリップパックギフト缶
3,240円

本場イタリアのカフェタイムをご自宅で♪

イタリアの老舗カフェ、ビチェリンのオリジナルブレンド。アラビカ種100%の豆を使用しています。酸味とコクのバランスが絶妙で、濃厚な甘みとほどよい苦みがあとを引くおいしさ。カップにセットしお湯を注ぐだけで、手軽に本格的なコーヒーを楽しめます。ギフト缶入りでコーヒー好きな方への贈り物に最適です。

詳しく見る

2. 【日本酒(純米吟醸酒)】滋賀県〔北島酒造〕御代栄 純米吟醸 近江のしずく 1,800ml

日本酒(純米吟醸酒)滋賀県 北島酒造 御代栄 純米吟醸 近江のしずく
3,300円

近江の豊かな自然から生まれた純米吟醸

「近江のしずく」は、滋賀県の特産品である近江米を使用した、珠玉の純米吟醸酒。『IWC』において、2017年と2018年と2年連続で受賞に輝いた実力派です。ベリー系の果実のような香りと、芳醇でコクのある味わいが特長。飲みごたえ抜群で、ご当地日本酒として県外の方へのお歳暮にぴったりの一本です。

詳しく見る

3. 「加賀麩 不室屋」おもてなし 12ヶ入

加賀麩 不室屋 おもてなし
3,662円

伝統が織りなす上品な味わい。心温まるひとときを

慶応元年創業の加賀麩専門店、不室屋がお届けするお吸い物セット。定番のおすましや味噌汁の詰め合わせです。麩と乾燥野菜を詰めたふやきのお吸い物「宝の麩」は、不室屋の商品。お湯を注ぐだけで手軽に本格的な味が楽しめます。寒い季節に心温まるお吸い物は、冬のお歳暮にぴったりです。

詳しく見る

4. 「ハッピーターンズ」55個 ハッピーターンズ ハッピーポップ

ハッピーターンズ ハッピーポップ
3,888円

みんなでシェアする幸せの味!

ハッピーターンズの「ハッピーポップ」は、和と洋のさまざまなフレーバーが楽しめる詰め合わせ。サクサクした生地とパウダーが絶妙にマッチし、口の中で溶けるようなおいしさを堪能できます。限定の「バニラミルク」を含む5種のフレーバーが入ったアソートは、家族の多いご家庭への贈答品にぴったりです。

詳しく見る

5. 「神戸トアロードデリカテッセン」神戸からの贈り物C

神戸トアロードデリカテッセン 神戸からの贈り物C
3,898円

神戸の風味を堪能できる特別なひと品

神戸トアロードデリカテッセンの「神戸からの贈り物」は、長年神戸で愛されているハムとソーセージのセットです。そのまま食べるのはもちろん、さまざまな料理に活用できるのが魅力。豪華な加工肉ギフトは幅広い世代で楽しめて、日持ちもするため、お歳暮に贈ると喜ばれます。

詳しく見る

6. 「山吹カマボコ」ワイン専用蒲鉾

山吹カマボコ ワイン専用蒲鉾
4,104円

ワイン好きに

山吹カマボコの「ワイン専用蒲鉾」は、日本ソムリエ協会認定シニアソムリエ寺井剛史氏監修のもと開発された商品。創業以来の伝統を守りつつ、魚の持ち味を活かした逸品です。ナッツ、チキンガーリック、濃厚チーズ、ペッパーベーコン、ピザ風味の5種類は、ワインとの相性も抜群。ワイン好きな方へのお歳暮に最適です。

詳しく見る

7. 「フードリエ」麺好亭おすすめセット

フードリエ 麺好亭おすすめセット
4,212円

麺好きの心を満たす選び抜かれたおいしさ!

「麺好亭おすすめセット」は、麺、スープ、具材の組み合わせを自由に楽しめるラーメンギフトです。バラエティ豊かなラインアップで、さまざまな味を堪能できます。ご家庭で簡単に調理でき、年末年始の忙しい時期にぴったり。心も体も温まるラーメンは、お歳暮にふさわしい贈り物です。

詳しく見る

8. 「アンリ・シャルパンティエ」フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 27個入

アンリ・シャルパンティエ フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ
4,320円

豊かな風味が広がる焼菓子の芸術

アンリ・シャルパンティエの「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ」は、芦屋の名店が誇る焼菓子です。アーモンドの風味とオリジナル発酵バターのコクが特長のフィナンシェと、香り豊かなラム酒とレモンの酸味、蜂蜜のバランスが絶妙なマドレーヌの組み合わせは、お歳暮におすすめのギフトです。

詳しく見る

9. グランポレール 岡山マスカット・オブ・アレキサンドリア〈薫るブラン〉

グランポレール 岡山マスカット・オブ・アレキサンドリア
4,730円

太陽と大地が育んだぶどうの恵み

「晴れの国」岡山で栽培された良質なブドウを使用して、丁寧に造られたワインです。馥郁とした香りと、酸味と甘みのバランスがとれた味わいが魅力。ぶどうの果実味を最大限に引き出したおいしさを堪能できます。特別な年末年始のひとときにふさわしく、お歳暮におすすめの一本です。

詳しく見る

10. 「高尾牧場」神戸ポークカレー

高尾牧場 神戸ポークカレー
4,860円

うまみ豊かな神戸ポークのカレー

高尾牧場の「神戸ポークカレー」は、ひょうご推奨ブランドに認定された神戸ポークを使用したレトルトカレーです。上品な味わいと柔らかな肉質が魅力の神戸ポークと、スパイシーなカレーのコクが絶妙にマッチしています。長期保存が可能で、温めるだけで手軽に本格的な味を楽しめるため、ご家族向けのお歳暮に最適です。

詳しく見る

マナーを守って喜ばれるお歳暮を

日ごろお世話になっている方に、1年間の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。贈り方や選び方など、お歳暮のマナーをきちんと守って贈ることが肝心です。今回ご紹介したマナーとおすすめギフトを参考に、相手に喜ばれるお歳暮を贈りましょう。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2024年10月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。