ライフスタイル&ヘルス2024/12/10 更新
お正月の楽しみのひとつである初詣。この記事では、初詣の意味や作法など初詣に関する基本的な知識を解説します。なぜ行くのか、どのように参拝するのか、行ってはいけない日はあるのかなど押さえておきたい情報をお届けするので、ぜひチェックしてください。
初詣(はつもうで)とは、その年に初めて神社やお寺に参拝することを指します。旧年の感謝を伝え、新年の無病息災、家内安全、商売繁盛などを祈るのが一般的です。
どの寺社を選ぶかは自由で、地域の氏神(うじがみ)様を祀る小さな神社でも、遠方に足を運んで全国的に有名な神社やお寺を訪れてもよいでしょう。
初詣は、平安時代の「年籠り(としごもり)」という風習に由来するとされています。これは、大晦日から元旦にかけて、家長がその土地の氏神様を祀る神社にこもり、夜通しで新年の豊作や家内安全を祈願する慣わしでした。
やがて、年籠りは大晦日の夜の「除夜詣」と元日の「元日詣」に分かれ、時代の流れとともに元日だけの参拝が残ったのです。明治時代に鉄道網が整備されると、人々は遠方の神社やお寺にも参拝に出かけるようになりました。
多くの人がお正月の三が日(1月1日~3日)に出かけますが、一般的には松の内の期間中に行くのがよいとされています。
松の内とは門松を飾っておく期間を指し、地域によって期間が異なります。関東では1月1日~7日まで、関西では1月1日~15日までが多いです。
松の内の期間中に参拝が難しければ、2月の立春までに参拝すればよいという考え方もあります。お正月の混雑を避けたい場合は、この時期の参拝も検討してみましょう。
ここでは初詣での参拝方法を簡単に解説します。神社やお寺に行って戸惑わないようぜひ覚えてくださいね。
参道から本殿に向かう途中にある手水舎(てみずや、ちょうずや)で、手と口を清めましょう。次の手順を柄杓(ひしゃく)1杯の水で行います。
・右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手を洗う
・柄杓を左手に持ち替え、右手を洗う
・柄杓を再び右手に持ち替え、左手で水を受け、その水で口をすすぐ
・左手に水を流す
・両手で柄杓を立てるように持ち、自分が握った柄の部分に水をかけてから元の位置に戻す
1年間お世話になったお札やお守りは、神社やお寺に返納しましょう。できれば、お札やお守りをいただいた神社やお寺に納めるのが望ましいですが、遠方で難しい場合は、ほかの神社でも受け付けてくれることがあります。
境内に「古札納所」がある場合は、そこに納めましょう。また、1月15日頃に「どんど焼き」を行い、お札やお守りを焚き上げてくれる神社もあります。
神社では、二拝二拍手一拝の作法で拝礼するのが一般的です。
・賽銭箱に賽銭を入れる
・鈴を鳴らす
・姿勢を正し、深いお辞儀を2回する
・両手を2回打ち、手を合わせて祈る
・最後に深いお辞儀を1回して終了
お寺では、神社と同様に手と口を清めたあと次のように参拝します。
・本堂前に香炉がある場合は、線香を立てて煙を浴び、身を清める
・賽銭箱の前でお辞儀を1回し、賽銭を入れる
・鰐口(わにぐち)があれば鳴らす
・静かに手を合わせて祈り、最後に深いお辞儀を1回して終了
喪中とは、故人の死を悼む期間であり、一般的には一周忌を迎えるまでです。喪中のなかでも、仏式では四十九日法要、神式では五十日祭を終えるまでが忌中(きちゅう)と呼ばれます。
初詣と忌中の期間が重なる場合は、神社に参拝するのは控えましょう。これは、神道では忌中を穢(けが)れの状態と考えるためです。
一方、仏教では、初詣は故人やご先祖に対して新年の挨拶をする機会と捉えられており、忌中であってもお寺に参拝することは問題ありません。
初詣は、新しい年の幸運を願うための大切な行事です。その意味や歴史を知っていると、初詣がさらに楽しみになりますよ。神社やお寺を訪れる際は、事前に参拝方法をおさらいして気持ちよく新年を迎えてくださいね。
※商品情報や販売状況は2024年12月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
イースターって何をする日?どんな意味があるの?過ごし方や楽しみ方を紹介!
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル