退職時に餞別(せんべつ)をいただいた場合、お返しはどうすればよいのか悩んでしまいがちです。この記事では、餞別のお返しについての基本的なマナーをご紹介します。お返しをする際に役立つ選び方のポイントやおすすめギフトもぜひチェックしてくださいね。

退職時の餞別には基本的にお返しは「不要」

デスクに置かれた便箋と封筒とペン

iStock.com/akiyoko

餞別とは退職や転勤、留学などの理由で職場を離れる方に対し、これまでの感謝の気持ちと前途を祝して贈る金品(現金や品物)のことです。

いただいたものにはお返しをするのが礼儀ですが、送別としていただく餞別には基本的にお返しをする必要はありません。ただし、退職後の落ち着いた頃(1カ月以内が目安)に近況報告を兼ねたお礼状を出すとよいでしょう。

また、離れてからも関係性が続く場合やお礼の気持ちをきちんと表したい場合などは、お返しをしても失礼にはあたりません

餞別のお返しをしたほうがいいケースとは?

男性から赤いリボン付きのギフトを受け取る女性

iStock.com/dikushin

餞別へのお返しは基本的には不要とはいえ、お返しをしたほうがよいケースもあります。

特に親しくしていた方から餞別をもらった場合

長い間一緒に働いてきた同僚や上司からの餞別に対しては、お礼としてお返しをすることがよくあります。また、退職後も関係が続く場合もお返しをしたほうがよいでしょう。

職場の仲間から餞別をもらった場合

職場の複数の方から連名で餞別をいただいた場合、感謝の気持ちを伝えるためにお返しをしてもよいでしょう。お返しは複数人でシェアできるような品を贈るのが通例です。

職場の慣習に従ったほうがいい場合

職場によっては、退職時に餞別をもらった際にお返しをすることが慣習となっている場合もあります。そのようなケースでは職場の慣習にならってお返しをするようにしましょう。

高額な餞別をもらった場合

高額な餞別をいただいた場合、お礼状を出すだけでは気が引けるということもあります。その場合は、お礼状を添えてお返しの品を贈るのがおすすめです。

餞別のお返しの金額相場とは?

デスクに置かれた計算機と黄色いがま口財布

iStock.com/years

餞別のお返しはいただいた金額の1/3程度~半額程度とするのが相場です。3,000円~10,000円の餞別をいただいた場合のお返しは1,500円~5,000円前後を目安にすればよいでしょう。ただし、高額なお餞別に対してはいただいた金額の1/3程度でOKです。

過度なお返しは相手に気を遣わせてしまうので避けてください。お礼の気持ちを伝えることが一番大切です。

餞別のお返しのマナーとは?

デスクに置かれたカレンダーとボールペン

iStock.com/Nuthawut Somsuk

餞別のお返しをする際に覚えておきたい、基本的なマナーをご紹介します。

餞別のお返しをするタイミング

餞別のお返しをするタイミングは退職から1カ月以内が目安です。退職後すぐというより、ある程度状況が落ち着いた頃に、近況報告を兼ねてお返しをするとよいでしょう。

餞別のお返しには熨斗(のし)紙をかける

餞別のお返しをする場合は紅白蝶結びの熨斗(のし)紙をかけるのが基本です。表書きは「御礼」とし、下段には「自分の姓名」を記します。

餞別のお返しは個人宅に贈るのが基本

餞別のお返しは職場ではなく自宅宛てに贈るのがマナー。ただし、職場の有志から連名でいただいた餞別へのお返しは、皆で分けやすいように職場宛てに送ってもOKです。

お礼状やメッセージカードを添える

餞別のお返しをする際にはお礼状やメッセージカードを添えるのも忘れずに。感謝の言葉や自身の近況などを書くことで丁寧な印象が伝わり、良好な関係にもつながります。

餞別のお返しの選び方

木製のテーブルに置かれたピンクのギフト箱とバラの花

iStock.com/nata_vkusidey

餞別のお返しにはどんな品を選んだらよいのか、選び方のポイントをご紹介します。

喜ばれやすい「消えもの」を選ぶ

スイーツやグルメ、飲みもの、日用品といった「消えもの」はお返しの定番です。消費すれば手元に残らないため相手の負担になりにくく、多くの人に喜ばれやすいといえます。

個包装されているものを選ぶ

スイーツやコーヒー、紅茶などは、個包装されているものを選ぶとシェアしやすいのでおすすめです。職場の仲間に贈る際は人数分より多めの数量のものを選ぶようにしましょう。

日持ちするものを選ぶ

賞味期限が短いものは、早く食べなければと相手の負担になってしまいます。また、相手が出張や旅行で不在となる場合もあり、お返しには日持ちするものを選ぶのがマナーです。

相手の好みに合わせて選ぶ

親しい間柄の場合、相手の好みに合った品を選ぶとよいでしょう。また、家庭で楽しんでもらえるよう、相手の家族構成に見合った品を選ぶのもポイントです。

迷ったときは有名・人気ブランドから選ぶ

選択肢が多くて決められないときは、有名・人気ブランドから選ぶと安心です。認知度が高いため信頼感があり、味や見た目、パッケージも洗練されたものが多くみられます。

餞別のお返しにぴったりのおすすめギフト10選!

1. 「鶴屋吉信」紡ぎ詩10個入

白いギフト箱に入れられたお饅頭ギフト
1,566円

お茶の時間が楽しくなるお饅頭ギフト

しっとりした焼皮できざみ栗入りこし餡を挟んだひと口サイズのお饅頭です。ころんとしたかわいい形は、絹糸を生み出すまゆの形にちなんだもの。「美しい西陣織の織物を紡ぐように、美しい時間を紡いでほしい」という、京都の老舗菓子店の思いが込められています。

詳しく見る

2. 「モンロワール」リーフメモリーギフトボックス27個入り

黄緑色のギフト箱に入れられたプチチョコレートの詰め合わせ
1,782円

ひと包みで3度おいしい葉っぱのチョコ

ひと包みに葉っぱの形をした3つの味わいのプチチョコ入り。橙色の包み紙にはミルク・ホワイト・モカ味、桃色にはミルク・クランベリー・キャラメル味といったように、包み紙の色によって異なる味わいを楽しめるのが魅力です。阪急フードでは15個・36個・60個入りも取り扱っています。

詳しく見る

3. 「セルフィユ軽井沢」キャラメルクリームレーズンサンド 10個入

セルフィユ軽井沢のキャラメルクリームレーズンサンドが積み重ねられている
2,160円

キャラメルクリームとラムレーズンが絶妙なクリームサンド

軽やかなクッキー、ちょっぴりビターなキャラメルクリーム、ほんのりラム酒が香るラムレーズンが一体となったおいしさが特徴的。ティータイムはもちろん、ワインのお供にもおすすめしたい大人向けスイーツです。個包装されているので手軽に食べられますよ。

詳しく見る

4. 「こめまり」アソート18袋

白い器に盛られたカラフルなお米スナック
2,376円

味わい深いお米スナック

口に入れるとサクサクッとしたふんわり軽い食感で、噛みしめると米の風味やねばりのある食感を感じられます。フレーバーは「コンソメ味」「梅かつお味」「明太子味」など5種詰め合わされていて、つまみやすい丸い形状も特徴的。阪急フードでは27袋入りも取り扱っています。

詳しく見る

5. 「デンメアティーハウス」ザッハブレンドティーバッグ

紅茶入りティーカップとおしゃれなギフト缶
2,401円

おしゃれなティータームにぴったり

オーストリア・ウィーンの五つ星ホテル「ホテルザッハー」のオリジナルブレンドのフレーバードティー。爽やかなベルガモットとやわらかいジャスミンの香り、華やかですっきりとした味わいに心癒されます。2次利用したくなるスタイリッシュな缶も印象的です。

詳しく見る

6. 「ビチェリン」Bicerinオリジナルブレンド ドリップパックギフト缶

コーヒーのドリップパック入りの白いギフト缶
3,240円

おうちで楽しむカフェタイム

イタリア・トリノの老舗カフェ「ビチェリン」で愛されるオリジナルブレンドコーヒーはいかがでしょう。世界各地から選んだ7種のアラビカ種に沖縄珈琲を加えているのが特徴です。柑橘系の酸味やナッツの風味、甘味とほどよい苦味がマッチした余韻を楽しめます。

詳しく見る

7. 「京煎堂」菜宝楽

和のプレートに置かれたうす焼煎餅菓子とお抹茶
3,564円

エレガントなうす焼煎餅菓子

さくら葉や木の芽、お茶の葉などをあしらったうす焼き煎餅で、小倉餡・ゆず餡・栗餡の3種の餡をサンドしています。見た目に華があり、上品な味わいやしっとりとした食感も魅力的。京都の煎餅専門店のベストセラーギフトで、餞別のお返しにもうってつけです。

詳しく見る

8. 「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」フィナンシェ 8個入

シルバーのギフト箱に入れられた4種のフィナンシェ
3,672円

4種のフレーバーを楽しめるフィナンシェ

洗練されたパッケージの中には、アーモンドとバターの風味が香る定番の「ナチュール」をはじめ、濃厚な「ショコラ」、爽やかな「オランジュ」、キャラメル生地の「オランジュキャラメル」のフィナンシェ入り。特別なスイーツタイムを演出してくれます。

詳しく見る

9. 「新宿高野」果実ゼリー8入W

ガラスの器に盛られたフルーツゼリーとリボン付きのギフト箱
4,104円

風味豊かなフルーツゼリーのアソート

フレッシュな果実の風味を閉じ込めた果実ゼリーの詰め合わせ。果実の個性に合わせ、果肉入りの果汁ゼリーとピューレ仕立てのフルーツゼリーに仕立てています。パインやピーチ、アルフォンソマンゴー、グレープ、ラ・フランスの爽やかな味わいをお楽しみください。

詳しく見る

10.  「三輪山本」白龍にゅうめん(8食)

白いギフト箱に入れられたにゅうめんの詰め合わせ
5,400円

手軽に上質なにゅうめんを堪能

極細の手延べそうめん「白龍」を手軽に温かいにゅうめんでいただけます。器にめんとお湯を入れ、ラップをかけずに電子レンジで加熱。めんつゆと具材を入れればできあがりです。さまざまなシーンで重宝すること間違いありません。阪急フードでは4食・6食入りの取り扱いもあります。

詳しく見る

餞別にお返しをするか否かは相手との関係性次第!

退職という新たな門出を餞別という形で祝ってくれた方へは、感謝の気持ちをきちんと伝えたいもの。基本的にお返しは不要ですが、お礼状を出すだけではなく、お返しの品を贈ってもOKです。お返しをする際は、ご紹介したおすすめ商品もぜひ参考にしてくださいね。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2025年01月20日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。