ライフスタイル&ヘルス2025/1/22 更新
ひな祭りの行事食といえば、はまぐりお吸い物が定番です。そもそも、なぜひな祭りにはまぐりのお吸い物が出されるようになったのか、意味や由来を解説します。おうちで作れる基本レシピも要チェック。ほかにも、ひな祭りにまつわる食べ物についてご紹介しますよ。
3月3日のひな祭りは、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをする日です。日本の四季を彩る五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」にあたり、桃の花が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも呼ばれています。
ひな祭りには家にひな人形や桃の花を飾ったり、家族や身内でひな祭りのごちそうを囲んだりしてお祝いをするのが一般的。女の子のお祝いらしく、色合いや見た目も華やかな食べ物が並びます。なかでも、はまぐりのお吸い物はひな祭りには欠かせないひと品です。
ひな祭りになぜはまぐりのお吸い物を食べるのか、意味や由来、歴史を解説します。
はまぐりはふっくらとした身と濃い旨味が特徴の二枚貝です。旬を迎えるのは春。はまぐりは二枚の貝殻がぴったりと合い、ほかの貝殻とは決して合いません。そのことから「夫婦円満の象徴」という意味合いがあります。
ひな祭りには女の子が良縁に恵まれ、生涯一人の相手と添い遂げられるようにとの思いを込めて、はまぐりのお吸い物を食べるのが習わしとなりました。
はまぐりは古くから日本で食されてきた貝のひとつ。縄文時代の貝塚からも多く出土され、平安時代には貝殻を用いた「貝合わせ」という遊びにも使われました。
ひなまつりが行事として定着したのは江戸時代。この頃、上流社会では婚礼の祝膳にはまぐりが出されたり、嫁入り道具にはまぐりの貝殻を用いたりするようになりました。
やがて、はまぐりは縁起のよい食材として浸透。現在もひな祭りをはじめ、結婚式や赤ちゃんのお食い初めなどのお祝い事によく使われます。
はまぐりのお吸い物は、貝と昆布から旨味を引き出して作るシンプルな汁物です。はまぐりは水の状態から入れ、じっくり火にかけるのがポイント。火を入れすぎると身が硬くなってしまうので煮立たせるのはNGです。三つ葉や菜の花を添えると華やかに仕上がりますよ。
レシピはこちら|macaroni
ひな祭りには、はまぐりのお吸い物以外にも定番の食べ物がいろいろあります。それぞれの意味や由来をご紹介しましょう。
菱餅は桃色・白・緑の菱形の餅を重ねたもの。桃色は生命、白は雪、緑は木の芽を意味し、雪の下から新芽が顔を出し、桃の花が咲くという生命力にあふれた春の到来を表しています。菱形の由来は諸説ありますが、繁殖力が強い菱の実の形を模したという説が有力です。
菱餅を砕いて作られたものがひなあられの原型です。桃色・白・緑・黄の4色は春夏秋冬の四季を表し、一年を通して女の子の健やかな成長を祈るという意味があります。関東ではお米の形をした甘いあられ、関西は丸くて塩や醤油で味付けしたものが主流です。
かつて、ひな祭りには邪気を祓い、不老長寿のシンボルである桃の花を白酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む習慣がありました。やがて桃花酒が白酒に代わり、ひなまつりの大人の飲み物として定着。子ども向けにはアルコールを含まない甘酒が代用されます。
華やかなちらし寿司は女の子の健やかな成長を願うひな祭りにぴったりです。縁起のよい具材が使われているのも特徴的。海老は腰が曲がるまで長生きするように、レンコンは将来の見通しがきくように、豆は健康でマメに働けますようにといった意味合いがあります。
ピンク色をした桜餅はひな祭りの定番和菓子。ひな祭りに桜餅を食べるようになった由来にはいくつか説があります。男の子の成長を祝う5月5日に柏餅を食べる習慣があったため、ひな祭りには春らしい桜餅を食べるようになったという説もその一例です。
はまぐりのお吸い物をはじめ、ひな祭りの行事食には女の子の健やかな成長と幸せを願う意味が込められています。意味や由来を知ることで、食文化や伝統への理解がより深まるのではないでしょうか。ごちそうを囲んで素敵なひな祭りをお過ごしくださいね。
ひな祭り特集を見る
※商品情報や販売状況は2025年01月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル
紅茶のプロがおすすめ!結婚祝い向け、おしゃれなおすすめ紅茶ギフト27選
秋山 ちとせ
いま注目されているジビエとは?意味や歴史、種類、食べるときの注意点を解説
食ナビチャンネル
お彼岸にはどんな意味がある?お彼岸にすること・やってはいけないこととは
食ナビチャンネル
ホワイトデーの起源や名前の由来とは。日本生まれのイベントって本当?
食ナビチャンネル
ひな祭りにはまぐりのお吸い物が出されるのはなぜ?意味や由来を解説
食ナビチャンネル
餞別へのお返しはどうすればいい?基本的なマナーやギフトの選び方を紹介
食ナビチャンネル
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル