ライフスタイル&ヘルス2025/2/28 更新
この記事では、プラントベースとは何か、注目される背景、ベジタリアンやヴィーガンとの違い、プラントベースを取り入れる際の注意点などについて解説します。いま話題のプラントベースが気になっている方は必見です。
プラントベース(plant-based)は、「plant(植物)」と「based(〜を基にした)」を組み合わせた言葉で、日本語では「植物由来」という意味があります。つまり、プラントベースフードは、植物由来の原材料を用いて作られた食品全般のこと。
これには、大豆から作られる豆腐のように昔からある植物性食品に加え、大豆や小麦などを使用し、肉や卵、ミルク、チーズなどの畜産物に似せて作られる加工食品も含まれます。
最近では、スーパーでのプラントベース商品の取り扱いが増え、テレビやSNSでもその魅力が積極的に紹介されています。では、なぜこういった食品や食生活がおすすめされているのでしょうか。ここからは、注目を集める背景について見ていきましょう。
地球温暖化をはじめとする環境問題への意識の高まりとともに、持続可能な食生活への関心も上昇しています。大豆や小麦などの植物は、家畜と比べて生産過程における二酸化炭素の排出量が少なく、土地や水資源の使用量も抑えられると考えられているのです。
そのため、プラントベースは、環境負荷の低減に貢献するサステナブルな食の選択肢として注目を集めています。(※1)
肉類を過剰に摂取することは、生活習慣病のリスクを高める可能性があるとされています。そのため、プラントベースの考え方では、普段の食生活から肉類の摂取を減らし、植物性のたんぱく質で栄養を補う傾向が強まっているのです。(※2)
世界には、ベジタリアンやヴィーガンのほか、食品アレルギーや宗教上の理由により、牛や豚、乳製品など特定の食品を口にしない人もいます。しかし、植物性の食品であれば、食習慣が異なる人でも同じメニューを楽しみやすいというメリットがあるのです。近年、日本でも食の多様性への対応が求められるようになっています。
ブラントベースは植物由来の食品を積極的に摂取する食事法であり、健康と栄養バランスを考慮しながら、必要に応じて柔軟に動物性食品も取り入れます。では、ベジタリアンやヴィーガンとは何が違うのでしょうか。それぞれの違いを次で見ていきましょう。
プラントベースは、必ずしも動物性食品を避けるわけではありません。一方、ベジタリアンは、一般的に野菜や豆類、きのこ類など植物性食品を中心に摂取し、肉や魚を口にしない主義の人たちを指します。しかし、卵や乳製品を摂取するケースがあるのも特徴。
ベジタリアンにはさまざまなタイプがあり、例えば、動物性食品のなかでも卵と乳製品を食べるスタイル、乳製品のみを食べるスタイル、卵のみを食べるスタイルなどがあります。
前述のとおり、プラントベースは動物性食品を完全に排除するわけではありません。それに対し、ヴィーガンは動物由来の食品を一切摂取しない主義の人たちを指します。肉や魚、乳製品、卵のほか、はちみつも口にしません。
また、ヴィーガンのなかには、食事だけでなく日常生活全般を通じて「動物を搾取しない」という考え方を持つ人もいます。そのため、衣類や日用品においてもレザーやファー製品を避ける人がいるのも特徴です。
iStock.com/Everyday better to do everything you love
大豆や大豆加工品を使用し、肉に近い食感や味わいに仕上げた食品です。鶏肉に近いあっさりとした味わいが特徴。ひき肉のようなそぼろ状のミンチタイプ、薄くスライスされたフィレタイプ、大きめひと口サイズのブロックタイプなど、さまざまな形状があり、肉の代替品として日常の料理に取り入れることができます。
大豆を原料とした植物性の飲料で、大豆特有のやさしい風味が特徴。飲料としてはもちろん、料理やスイーツにも幅広く活用され、牛乳の代用品として親しまれています。大豆の風味を楽しみたいなら無調整豆乳、飲みやすさを重視するなら砂糖や食塩などが加えられた調製豆乳がおすすめ。
アーモンドを原料とした植物性の飲料で、アーモンドの香ばしい風味とコクが特徴。あっさりとした味わいで、そのまま飲むのはもちろん、スムージーやパンケーキ、パンナコッタ、グラタン、パスタなど、牛乳や水の代わりにスイーツや料理に使うことで、アーモンドミルクならではの風味を楽しめます。
アーモンドや大豆など植物性原料を使用して作られたチーズの代替品。シュレッドタイプやスライスタイプがあり、乳製品から作られる普通のチーズと同じように、ピザやグラタン、サラダなどさまざまな料理に活用できます。
鶏卵ではなく、植物性原料をもとに作られた卵の代替品。にんじんや白いんげんを使用したもの、こんにゃく粉をベースにしたものなど、商品によって原材料が異なります。スクランブルエッグ風のものや、植物性ミルクと混ぜて使うパウダータイプがあり、作りたい料理に合わせて選ぶとよいでしょう。
ヘルシーなイメージのあるプラントベースの食事ですが、それだけに偏ると栄養面での問題もあります。ここでは、日常生活に取り入れる際の注意点やポイントを解説。無理のない範囲で楽しみながら、バランスのよい食事を心がけましょう。
プラントベース中心の食生活では、動物性食品から摂取できる動物性たんぱく質やビタミンB12などの栄養素が不足しやすい点には注意が必要です。そのため、適度に動物性食品を取り入れるほか、必要に応じてサプリメントを活用するとよいでしょう。(※3)
プラントベースは、動物性の材料を完全に排除するわけではありません。そのため、「プラントベース」と表記された食品であっても、原材料の一部に動物由来の成分が含まれている場合もあります。購入の際は、表示内容をしっかり確認することが大切です。
実践方法は人それぞれ。本来の肉や魚を食べたいと感じたときは、無理に我慢する必要はありません。プラントベースは自分のライフスタイルに合った形で無理なく取り入れることが重要です。食の楽しみも大切にしながら続けていきましょう。
プラントベースとは、植物由来の食品を積極的に取り入れるという考え方で、これまで食べてきた肉や魚を諦める必要はありません。大豆ミートや代替ミルクなどさまざまな商品が販売されているため、まずは自分が興味を持ったものから気軽に試してみるのがおすすめです。
【参考文献】
※1 知っておきたい。大豆ミートが環境にやさしい選択肢だと言われる理由(前編)|大塚食品
※2 プラントベースフードはなぜ環境にやさしい?|BEYOND FREE
※2 プラントベースが注目されている理由|BEYOND FREE
(2025/02/12参照)
食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報
※商品情報や販売状況は2025年02月28日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
端午の節句はいつ?何をするの?由来をはじめ行事食やマナーについても解説
食ナビチャンネル
世界的に需要増。プラントベースフードの代表的な商品や利点を紹介
食ナビチャンネル
【ママ友の手土産】お菓子以外も!気を遣わせないおすすめギフト12選
贈りものナビ隊
退職祝いのマナーとは?渡すタイミングや熨斗についても詳しく解説!
贈りものナビ隊
就職祝いの金額相場は?基本マナーやおすすめギフトもチェック
食ナビチャンネル
謝罪・お詫びの際の菓子折りのマナーを解説。渡し方・選び方・おすすめお菓子も
食ナビチャンネル
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
話題のプラントベースとは?注目される理由や生活に取り入れるコツも解説
食ナビチャンネル