ライフスタイル&ヘルス2025/3/4 更新
謝罪・お詫びの際に菓子折りを持参するのは日本ならではの慣習です。とはいえ、実際は渡し方や選び方など迷ってしまうことも多いもの。この記事では、謝罪・お詫びのシーンで菓子折りを渡す際のマナーについて解説します。おすすめのお菓子もセレクトしました。
iStock.com/Liudmila Chernetska
仕事上でのミスやトラブル、子ども間でトラブルが発生した場合など、謝罪やお詫びをしなければならないシーンは誰もが経験する可能性があります。
そのような場合は先方へ赴き、直接謝罪の言葉を伝えるのはもちろん、お詫びのしるしとして菓子折りを持参するのが一般的です。
菓子折りは、言葉だけでは伝えきれない謝罪・お詫びの気持ちを形にしたようなもの。手ぶらで謝罪・お詫びに行くよりも、菓子折りを渡したほうがより誠意を伝えやすいといえるでしょう。だからこそ、相手に失礼のないようマナーには気をつける必要があります。
謝罪・お詫びの菓子折りを渡す際のマナーやポイントについて解説します。
まず、謝罪・お詫びの言葉をきちんと伝えることが大切です。相手が謝罪を十分に受け入れてくれたと確信できたら、菓子折りを渡しましょう。
謝罪・お詫びをする前や話の途中で菓子折りを渡すのは厳禁です。相手に「品物で解決しようとしている」という印象を与えかねません。
謝罪・お詫びの言葉を伝えている間は、菓子折りが相手から見えないよう、カバンのうしろに持つといった配慮も必要です。
ビジネスシーンで上司と共に複数人で訪問する場合は、上司から菓子折りを渡すのがマナーです。必ず袋から出し、相手に菓子折りの正面が向くように両手で渡すようにしましょう。
謝罪・お詫びをし、菓子折りを渡す段になった際は、「心ばかりの品でございますが、どうぞお納めください」といった言葉を添えるのも忘れずに。
「心ばかり」とは「わずかに心の一部を表したものであること」という意味です。「つまらないものですが」というフレーズは謝罪・お詫びのシーンで使うのは適切ではありません。
のしはご祝儀袋やのし紙などの右上にある飾りで、慶事や一般の贈答用に使われます。謝罪やお詫びの菓子折りには、のしのない紅白結び切りの水引のかけ紙をかけましょう。
紅白結び切りの水引には「二度とは繰り返してはいけない」といった意味合いがあります。表書きは「御詫び」「深謝」「粗品」など状況に合わせた言葉を入れてください。
丁重に謝罪・お詫びの言葉を伝えても、相手が納得せず、謝罪を受け入れてもらえない場合もあります。また、謝罪は受け入れてくれても、菓子折りの受け取りは辞退するといったケースもあるでしょう。
菓子折りは相手が謝罪を受け入れてくれたことを前提に渡すもの。相手が納得していない場合や菓子折りの受け取りを拒まれた場合、無理やり渡そうとしたり、置いていったりするのはマナー違反です。そのまま持ち帰りましょう。
謝罪・お詫びの際に持参する菓子折りの金額は3千~1万円が相場です。
菓子折りの金額が安すぎても高すぎても相手の反感を買ってしまう恐れがあります。ビジネスシーンでは比較的小さなミスなら3千円、より重大なミスの場合は5千円程度とするのが一般的です。
子ども同士のトラブルの場合は3千~5千円、車や自転車で相手に怪我を負わせてしまった場合は5千~1万円を目安にするとよいでしょう。
謝罪・お詫びの際に持参する菓子折りの選び方のポイントをご紹介します。
華やかなデザインや派手な色合いのパッケージのお菓子は、謝罪・お詫びの場にふさわしくありません。落ち着いた色合いやデザインのもの、格調高いパッケージのものを選び、誠意がより伝わるようにしましょう。
好き嫌いの分かれそうなお菓子は避け、誰もが食べやすい定番のお菓子を選ぶのがおすすめです。また、知る人ぞ知るお店のお菓子よりも、長きにわたり支持される老舗や多くの人に愛される有名店のお菓子を選ぶほうが、相手に安心感を与えやすいといえます。
謝罪・お詫びの菓子折りは、日持ちのするものを選ぶ心遣いも大切です。賞味期限が短いものはすぐに食べなければならないと相手に負担をかけたり、食べ切れなかったりする場合もあります。相手のペースで楽しめるよう、賞味期限が十分あるものを選びましょう。
個包装されたお菓子はシェアしやすく、衛生的で食べやすいという利点があります。謝罪・お詫びの菓子折りを選ぶ際にも大事なポイントのひとつです。切り分けたり、冷蔵したりといったひと手間がかかるお菓子は、謝罪・お詫びの品には避けたほうがよいでしょう。
「謝罪・お詫びの菓子折りをどこで買ったらよいのか」と悩んだときは百貨店や百貨店の通販を利用するのがおすすめです。有名ブランドや老舗店のお菓子が数多くそろい、選択肢の幅が広いのが特徴です。謝罪・お詫びにふさわしい菓子折りを見つけやすいでしょう。
ラングドシャ生地のサクッとした食感と上品なチョコレートを楽しめるクッキー。個包装されて食べやすく、フレーバーは「ミルク」と「ダーク」の2種です。多くの人に愛される定番商品であり、「ゴディバ」というネームバリューも安心感を与えてくれます。
詳しく見る
京都・宇治の上級抹茶を使用したお濃茶饅頭はいかがでしょう。しっとりとした口触りで、抹茶餡のほろ苦さや上品な甘さがクセになるおいしさです。日本茶だけではなく、コーヒーや紅茶とも好相性。落ち着いた印象を与えるパッケージもポイントです。
詳しく見る
世代を超えて愛される「千寿せんべい」のプレミアムバージョンです。サクサクとした波型のヴァッフェル生地でシュガークリームをサンドするスタイルはそのままに、素材や配合を工夫し新たなおいしさをプラス。ワンランク上の千寿せんべいをお楽しみいただけます。
詳しく見る
小形羊羹は500年の歴史を誇る老舗和菓子店「とらや」の代表作。食べ切りサイズで手軽に楽しめるのが魅力です。「抹茶」「はちみつ」「和紅茶」など味のバリエーションも豊富で賞味期限も十分。パッケージも格調高く、改まった場にふさわしいお菓子の代表格です。
詳しく見る
チョコレートやスイーツ好きを虜にする名店「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のフィナンシェの詰め合わせ。パッケージも上品です。定番の「ナチュール」をはじめ、「ショコラ」「オランジュキャラメル」など個性豊かな4種のフィナンシェを楽しめますよ。
詳しく見る
謝罪・お詫びのシーンでは、誠意が伝わるよう丁寧に謝罪の言葉を伝えることが重要です。お詫びのしるしとして菓子折りを渡す際は、相手の心情にも配慮しながら、マナーを守って渡すようにしてください。ご紹介したおすすめのお菓子もぜひ参考にしてくださいね。
食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報
※商品情報や販売状況は2025年03月04日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
世界的に需要増。プラントベースフードの代表的な商品や利点を紹介
食ナビチャンネル
【ママ友の手土産】お菓子以外も!気を遣わせないおすすめギフト12選
贈りものナビ隊
謝罪・お詫びの際の菓子折りのマナーを解説。渡し方・選び方・おすすめお菓子も
食ナビチャンネル
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
話題のプラントベースとは?注目される理由や生活に取り入れるコツも解説
食ナビチャンネル
プラントベースのメリットとデメリットを解説!取り入れる際の注意点も紹介
食ナビチャンネル
ラングドシャの意味は意外なアレ!基本レシピやおすすめ商品をご紹介
sara
お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?ぼたもちとの違いも解説
食ナビチャンネル