「端午(たんご)の節句って毎年いつ?」「どんな行事?」と聞かれたらどう答えますか。端午の節句については知っているようで知らないことも多いもの。この記事では端午の節句の基礎知識をはじめ、ゆかりのある食べ物やおさえておきたいマナーについて解説します。

端午の節句とはいつ?どんな行事?

テーブルに置かれた卓上カレンダー

iStock.com/Kwangmoozaa

端午の節句(たんごのせっく)とは、5月5日に男の子の誕生と健やかな成長を祈願しておこなわれる伝統行事です。季節の節目である五節句のひとつにあたります。五月人形やこいのぼりを飾ったり、かしわ餅やちまきなどの行事食を食べたりしてお祝いをするのが通例です。

端午の「端」には「初めの」という意味があり、「午(うま)」は暦や時間を表わすのに用いられた十二支(じゅうにし)のひとつです。端午は5月初めの午の日のことでしたが、午が「ご」とも読め、五に通じることから、端午の節句は5月5日に定着するようになりました。

端午の節句の由来やこどもの日との違い

端午の節句に飾られる五月人形のかぶと

iStock.com/ziggy_mars

端午の節句とこどもの日は同じだと思ってはいませんか。端午の節句の由来を知れば、こどもの日との違いが理解しやすくなります。

端午の節句の由来・歴史

端午の節句は古代中国の行事に由来します。もともと、中国では屈原(くつげん)という人望の厚い政治家の死を悼む儀式がおこなわれる日でしたが、時を経て厄除け行事へと変化。奈良時代に日本へ伝わり、菖蒲を使って邪気を祓い、無病息災を願う行事となりました。

端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。武家の時代には「菖蒲」と「尚武(武道・武勇を尊ぶこと)」の語呂合わせにより、「尚武の節句」として祝うようになりました。

江戸時代には、幕府の式日(しきじつ:儀式をおこなう日)として5月5日が端午の節句と定められます。やがて男の子の成長を願う行事へと発展し、庶民の間にも端午の節句を祝う風習が定着しました。

こどもの日との違い

端午の節句とこどもの日はどちらも5月5日におこなわれる行事ですが、意味や由来が異なります

端午の節句は男の子の健やかな成長を祈願する行事です。一方、こどもの日は1948年に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と定められています。

端午の節句は男の子の成長を祈願する日であるのに対し、こどもの日はすべての子どもの幸せを願う日なのです。

端午の節句には何をする?

室内に飾られた五月人形のよろいとかぶと、3色のこいのぼり

iStock.com/Toru Kimura

端午の節句にはどんなことをしてお祝いをするのか、具体的にご紹介します。

五月人形を飾る

端午の節句には五月人形を飾るのが伝統です。兜(よろい)や鎧(かぶと)には「厄災から身を守るお守り」といった意味合いがあり、金太郎や桃太郎の人形にはそれぞれ「元気で優しい心をもってほしい」「慕われる人になってほしい」との願いが込められています。

こいのぼりを掲げる

青空にこいのぼりがたなびく姿は、端午の節句の風物詩です。こいのぼりには「立身出世」「強く健やかに育つように」という願いが込められています。こいのぼりは黒・赤・青の3色で構成されるのが一般的。黒のこいは父親、赤は母親、青は男の子を表わしています。

菖蒲湯に入る

薬草である菖蒲は強い香りがあり、古来より「厄除け」や「邪気祓い」を目的に用いられてきました。端午の節句は季節の変わり目であり、体調を崩しやすい時期です。菖蒲の葉や根を湯船に浮かべた菖蒲湯に入り、「健やかな成長と無病息災」を願います。

初節句のお祝いをする

初節句とは子どもが生まれて初めて迎える節句のこと。男の子の場合は初めて迎える「端午の節句」が初節句です。健やかな成長と無病息災を願い、家族や親戚が集って祝い膳を食べるのが一般的。生後すぐに初節句を迎える場合、お祝いは翌年に持ち越してもOKです。

端午の節句の飾り物はいつからいつまで飾る?

五月人形やこいのぼりは端午の節句には欠かせない飾り物です。飾る期間について特に決まり事はなく、地域によっても違いがあります。

だいたい4月中旬頃に飾り始め、端午の節句を過ぎたら、5月中旬頃までに片づけるのが一般的。なるべく湿気の少ない天気のよい日にしまうのがおすすめです。

端午の節句の前日にあわてて飾る「一夜飾り」ではなく、眺めて楽しむ時間がもてるよう、余裕をもって飾るほうがよいでしょう。

端午の節句にゆかりのある食べ物

かごに盛られたかしわ餅とちまき

iStock.com/Promo_Link

端午の節句の行事食にはどんなものがあるのか、意味や由来を含めてご紹介します。

かしわ餅

かしわの葉で小豆あんや味噌あん入りの餅を包んだかしわ餅。かしわの葉は新芽が出てくるまで古い葉が落ちないという特性があります。かしわ餅は「家系が途絶えない」「子孫繁栄」につながる縁起のよい食べ物として、端午の節句に食されるようになりました。

ちまき

端午の節句にちまきを食べる風習は中国から伝来。ちまきは甘く味付けた餅を茅(ちがや)や笹の葉などで巻いて蒸したもので、「邪気を祓う」という意味合いがあります。ちまきの形は三角形や円錐形、棒状などがあり、材料や作り方も地域によってさまざまです。

草餅

草餅はよもぎを入れてついた餅で、爽やかなよもぎの風味が特徴的。よもぎ餅とも呼ばれます。中国では端午の節句に薬草のよもぎを使って邪気を祓う風習があり、これが日本にも影響を与え、端午の節句に草餅を食べて「厄災を祓う」ようになったのです。

たけのこ

端午の節句には旬のたけのこ料理も欠かせません。竹は成長が早く、まっすぐ空に向かって伸びることから「生命力と未来への希望」を象徴。「まっすぐ元気に育ってほしい」という願いを込めて、たけのこの炊き込みごはんやお吸い物、天ぷらなどでお祝いをします。

かつお

5月が旬のかつおを使った料理も端午の節句のお祝いにふさわしいひと品です。かつおと「勝つ男」の語呂合わせから、「強く元気に育つように」との願いが込められています。かつおのたたきをはじめ、焼き物や揚げ物などで楽しむのが定番です。

ぶり

ぶりは成長段階によって呼び名が変わる出世魚として知られています。男の子の「出世や活躍」を願う縁起物として、ぶりは端午の節句に好んで食べられる食材です。春のぶりは脂がのって味わい深く、照り焼きや塩焼き、ぶり大根などさまざまな調理法で味わえます。

端午の節句のお祝いに関するマナー

机の上に置かれた内祝いののし紙付きの贈り物

iStock.com/years

端午の節句のお祝いをする際に気をつけておきたいマナーをシーン別にご紹介します。

五月人形を贈るとき

五月人形は初節句の1カ月前を目途に用意します。かつては、男の子の母方の祖父母が用意するのが風習でしたが、現代では両家で費用を折半したり、両親が購入したりするケースもあります。飾る場所や予算を考慮し、相談しながら決めるのがおすすめです。

初節句にお祝い金を贈るとき

初節句にお祝い金を贈る場合もあります。祖父母の場合は五月人形の購入費用を含め10万円~親戚であれば5千~1万円が一般的な相場です。お祝い金ではなく、おもちゃやお菓子などの品物を贈ってもOK。端午の節句の1カ月前には届くように手配しましょう。

お祝いを贈る際ののし袋やのし紙

お祝い金やお祝いの品を贈る際は「紅白蝶結び」ののし袋やのし紙を用います。表書きの上段には「初節句御祝」、下段には贈り主の名前をフルネームで書きましょう。毛筆で書くのが正式ですが、筆ペンでもOK。ボールペンや万年筆の使用は避けてください。

初節句を祝う食事会

初節句を祝う食事会には、祖父母や親戚などお祝いをいただいた方を招待すると喜ばれます。自宅に招くのが一般的ですが、初節句のお祝いメニューのあるレストランを利用するのも一案です。招待することでお祝いへのお返しをするという意味合いもあります。

内祝いを贈るとき

食事会でお返しをできない場合は、内祝いを贈ります。端午の節句から1カ月以内に、いただいたお祝い金の1/3~半額程度の品物を選び、お礼状を添えて贈りましょう。

内祝いの品には「紅白蝶結び」ののし紙を用い、表書きの上段に「内祝」または「初節句内祝」と書き、下段に男の子の名前を入れます。

祖父母から五月人形を贈られた場合はお返しをしなくても失礼にはなりません。孫と会う機会を作ったり、写真や近況を添えたお礼状を送ったりして感謝の気持ちを伝えましょう。

心を込めて端午の節句をお祝いしよう

端午の節句は、男の子にとっても、家族や親族にとっても思い出に残る大切な行事です。由来をはじめ、五月人形やこいのぼりを飾る意味、行事食に込められた思いを知ることで、男の子の健やかな成長を願う気持ちがより深まり、形にしやすくなるのではないでしょうか。


阪急うめだ本店の最新ニュースをチェック!

食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報

※商品情報や販売状況は2025年03月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。