普段の生活のなかで飲むことが多い紅茶や緑茶。実は同じお茶の葉から作られていることをご存じでしょうか。

この記事では、世界のお茶マイスターである筆者が、紅茶と緑茶の違いをわかりやすく解説します!さらに、おすすめの紅茶や緑茶も紹介するので、ぜひご覧ください。

紅茶と緑茶の違いを解説!

白いテーブルの上に紅茶や緑茶の茶葉とお茶が注がれた白いカップと茶葉が乗せられた木のスプーンが置かれている

iStock.com/Bohdan Bevz

ここでは世界のお茶マイスターである筆者が、紅茶と緑茶の違いについて解説します。

紅茶と緑茶は同じ木の葉から作られている

紅茶・緑茶・烏龍茶などさまざまな種類があるお茶。これらはすべて同じ「チャの木」の葉から作られているのをご存じですか?チャの木の学名は「カメリア・シネンシス」、秋から冬にかけて白い花を咲かせるツバキ科の植物です。

これらのお茶は同じ木の葉を使っていますが、製造方法の違いによって、味や香りに個性が出ます。

紅茶と緑茶の違いは「茶葉の発酵度合い」

同じチャの木の葉から作られる紅茶・緑茶の違いは、茶葉の発酵度合い。製造過程で茶葉を発酵させるか、それとも発酵を止めるかによって、色合いや香り、味わいに違いが生まれます。

お茶の世界でいう「発酵」は微生物によるものではなく、茶葉内の成分が酸化する「酸化発酵」のこと。酸化酵素が空気中の酸素と反応し、色や香り、味わいが変化します。

完全発酵茶である紅茶は、しっかり酸化発酵させるため芳醇な香りがあります。一方で不発酵茶である緑茶は、酸化を防いで鮮やかな緑色とさわやかな風味が特徴です。

紅茶と緑茶の成分の違い

紅茶と緑茶は同じ茶葉から作られるため、基本的な成分は同じです。しかし、発酵の有無で減少する成分がある一方で、新たに作り出される成分もあります。

緑茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が豊富に含まれており、新鮮な香りと軽やかな風味が特徴です。一方、紅茶は発酵によって「カテキン」が「アントシアニン」や「テアフラビン」などに変化し、深みのある香りやコクが生まれます。

「カフェイン」や「テアニン」などの共通成分も含まれていますが、発酵の過程でそれぞれの味わいに個性が加わります。成分や風味の好みに合わせて、緑茶と紅茶を選んでみるのがおすすめです。(※1)(※2)(※3)

発酵度合いによるお茶の分類

木の小皿に乗せられた紅茶、緑茶、白茶などの茶葉と白いカップに注がれたお茶と黒い鉄瓶が置かれている

iStock.com/Plateresca

発酵の度合いによって種類が分かれるお茶は、それぞれ独特の風味や香りを楽しめるのが魅力です。

発酵を行わない緑茶は、さわやかな香りと渋みが特徴。煎茶や玉露、番茶などはすべて緑茶に分類されますよ。

しっかり発酵させた紅茶は、深いコクと芳醇な香りが魅力です。烏龍茶は半発酵茶で、発酵度合いを調整することで花や果実のような香りが生まれます。

白茶やプーアル茶もお茶の一種です。弱発酵茶である白茶は、わずかに発酵させることでほんのり甘くやさしい風味が楽しめます。微生物の働きで後発酵を行うプーアル茶は、独特のまろやかな味わいが特徴。

このように、発酵度合いの違いがそれぞれのお茶の個性を引き出します。

紅茶と緑茶の製造方法

紅茶や緑茶が注がれた白いカップと茶葉が並べられている

iStock.com/cirquedesprit

ここでは、紅茶と緑茶それぞれの製造方法について解説します。

紅茶の製造方法

紅茶は、茶葉を摘み取ったあとに萎凋(いちょう)、揉捻(じゅうねん)、発酵、乾燥という工程を経て作られます。

まず、茶葉を広げてしおれさせる工程の萎凋では、水分を飛ばしながら香りを引き出します。次に、揉捻で茶葉を揉み込んで細胞を壊し、酸化発酵を促進。

その後、発酵の工程では茶葉を空気に触れさせ、紅茶特有の色や豊かな香りを生み出します。

最後に乾燥させて香りや風味を閉じ込め、長く楽しめる紅茶が完成します。このような工程を経て、香り高い紅茶が作られているのです。

緑茶の製造方法

緑茶は摘み取った茶葉を発酵させずに作られるお茶です。日本では蒸し製緑茶が主流で、蒸し・揉み・乾燥の工程を経て仕上げます。一方、中国では釜炒り製が多く、釜で炒ることで発酵を止め、香ばしい風味を引き出します。

蒸し製の場合、茶葉を摘んですぐに蒸して酸化を防ぐことで、鮮やかな緑色と新鮮な香りを保ちます。続く揉みの工程では、茶葉を丁寧に揉みながら形を整え、乾燥を促進。最後に乾燥させることで酸化を防ぎ、保存性を高めます。

蒸し時間や揉み方、乾燥の仕上げ方によって香りや味わいに個性が生まれるのも特徴。清涼感のある香りやみずみずしい風味を楽しめるのが、蒸し製緑茶の魅力です。

阪急厳選!おすすめの紅茶・緑茶商品10選

1. 「山川茶木 伊藤園」志布志 ゆたかみどり

山川茶木の伊藤園のゆたかみどりの緑色のパッケージが置かれている
1,080円

ほっこり甘い味わいが魅力の深蒸し茶

伊藤園が手がける、シングルオリジンのお茶を中心に扱うブランドの深蒸し煎茶です。「ゆたかみどり」はお茶の品種の名前で、鮮やかなグリーン色の水色(※)と、まろやかで濃厚な味わいが特徴。

甘く飲みごたえある緑茶がお好きな方におすすめですよ。カップ約15杯分、賞味期限は加工日より180日です。

※水色(すいしょく)......お茶の茶液の色

詳しく見る

2. 「ルピシア」ダージリン・ザ セカンドフラッシュ 50g缶入

ルピシアのダージリン・ザ セカンドフラッシュの紅茶缶が置かれている
1,280円

世界が愛する紅茶、ダージリン

「紅茶の女王」として名高いダージリンは、世界でも有名な紅茶のひとつ。みずみずしくフルーティーな香りや、上品な渋み、力強い味わいが特徴です。

夏摘みのセカンドフラッシュは、芳醇で深みある味わい。紅茶の香りを存分に味わいたい方や、大切な方への贈り物にもおすすめです。賞味期限は製造より730日、ティーカップ約17杯分です。

詳しく見る

3. 「一保堂茶舗」ドリップティーバッグ煎茶

一保堂のドリップティーバッグ煎茶が置かれている
1,296円

日本茶専門店が作る、ドリップティーバッグタイプの緑茶

京都に本店を構える日本茶専門店が作る、ドリップティーバッグタイプの煎茶です。お湯を注ぐだけで、急須がなくても手軽に本格的な緑茶を楽しめますよ。

さわやかな香りで飽きのこない味わいは、毎日楽しむのにもぴったりです。ドリップティーバッグ6袋入り、賞味期限は製造日より150日です。

詳しく見る

4. 「ダーヴィルス・オブ・ウィンザー」 ロイヤルティ・アッサム ティーバッグ(25個包装)

ダーヴィルス・オブ・ウィンザー のロイヤルティ・アッサムのボックスが置かれている
1,944円

由緒あるティーブランドのアッサム紅茶

現在も英国王室やウィンザー城に紅茶を献上している、由緒あるティーブランドのアッサム紅茶です。セレクトしたアッサムをブレンドした紅茶は、芳醇な香りと渋み、濃厚なコクが特徴。ミルクティーにぴったりですよ。

ティーバッグ25個入り、賞味期限は製造日より1,095日です。

詳しく見る

5. 「ニューイングリッシュティー」 ソングトラッシュGREEN イングリッシュブレックファスト40包入り

ニューイングリッシュティーの花や小鳥が描かれた色鮮やかな紅茶缶が置かれている
1,944円

華やかな缶に包まれた、英国伝統のブレンド紅茶

おしゃれなデザイン缶が魅力の、英国ティーブランドの紅茶です。イギリス伝統のブレンド紅茶は、ストレートでもミルクティーでも楽しめますよ。

花や小鳥が描かれた華やかな缶は、贈り物にもぴったり!ティーバッグ40個入り、賞味期限は製造日より1,080日です。

詳しく見る

6. 「茶匠 森半」 宇治かぶせ茶 200g(100g×2)

茶匠森半のかぶせ茶2袋と白い湯飲みに注がれた緑茶と茶葉が乗せられた白い小皿が置かれている
2,808円

玉露のようにも、煎茶のようにも味わえる「かぶせ茶」

かぶせ茶は、煎茶と玉露のいいとこ取りをしたようなお茶。お湯の温度を変えることで、玉露のようにも、煎茶のようにも楽しめます。

100グラムずつのパッケージで分けられているため、新鮮なおいしさを長く味わえるのも嬉しいポイントです。賞味期限は製造日より120日、2袋で約50杯分楽しめます。

詳しく見る

7. 「フォション」 紅茶ティーバッグ フォションブレンド

フォションブレンドのティーバッグと紅茶が注がれた花柄のティーカップとピンクのフラワーアレンジが置かれている
3,132円

甘く重層的に香る、華やかなフレーバードティー

「フォションブレンド」は、紅茶に白茶をブレンドしたエレガントな一杯。かんきつやバニラ、ラベンダーが甘く香ります。

ぜいたくな香りと味わいを堪能できるフレーバードティーは、ストレートで楽しむのがおすすめですよ。ティーバッグ20袋入り、賞味期限は製造日より1,080日です。

詳しく見る

8. 「山本山」 玉露「山本山」

山本山玉露の茶色いパッケージが置かれている
3,240円

やさしい甘みと香り、初心者も楽しめる老舗の玉露

歴史あるお茶問屋の玉露は、ほどよい甘みとまろやかな味わいが特徴。飲みやすいため、初心者にもおすすめです。

低めの温度でじっくり淹れれば、玉露ならではの豊かな風味が広がります。和紙の包み袋入りで、贈り物にもぴったりですよ。 100g袋入、賞味期限は製造日より540日です。

詳しく見る

9. 「ウィッタード オブ チェルシー」 ウィッタード マンゴー&ベルガモット キャディ

ウィッタードオブチェルシーのウィッタードマンゴー&ベルガモットの紅茶缶が置かれている
3,888円

果実と花が彩る、華やかな香りの緑茶

英国発のティーブランドが贈る、フルーティーな香りをまとった緑茶。緑茶にひまわりとバラの花びらをブレンドし、マンゴーやベルガモットの香りをプラスしています。

さわやかで香り豊かな味わいは、アイスティーにもぴったり!ティーカップ約40杯分楽しめます。

詳しく見る

10. 「ファーラーズ」アールグレイブルーフラワー

ファーラーズのアールグレイブルーフラワーの黒い紅茶缶が置かれている
4,050円

青い花が彩る、英国伝統のアールグレイ

美しい青い花が散りばめられた、香りも見た目も華やかなアールグレイ。フレッシュなベルガモットの香りが際立つ、クラシックなブレンドです。

英国湖水地方で愛され続ける紅茶は、イギリスの紅茶文化に触れたい方にもおすすめですよ。ティーカップ約40杯分楽しめます。

詳しく見る

紅茶と緑茶、それぞれの魅力を楽しもう!

紅茶と緑茶は同じ茶葉から作られますが、発酵度合いや製造方法の違いが香りや味わいの個性を生み出します。

気分や好みに合わせてさまざまな味わいが楽しめるのが魅力。それぞれの特徴を知って、自分にぴったりのお茶を見つけてくださいね!

【参考文献】

※1 抗酸化作用(2)|お茶の健康パワー|三井農林 お茶科学研究所

※2 お茶の成分|お茶の知識|三井農林 お茶科学研究所

※3 ディルマ通信|紅茶に含まれる成分やその効能とは? |ディルマ公式

(2025/3/31 参照)

※商品情報や販売状況は2025年03月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。