ライフスタイル&ヘルス2024/1/24 更新
毎年12月21日頃にやってくる「冬至」。日照時間が1年でもっとも短くなる日で、ゆず湯に入る日としても有名です。この記事では「2024年の冬至はいつからいつまで?」「日の入りは何時?」「どんなものを食べる?」といった冬至にまつわる疑問を解決します。
冬至は二十四節気のひとつです。二十四節気とは、1年を約15日ずつ24等分して季節の移り変わりを示す暦の名称を指します。
二十四節気は太陽の動きをもとに決められているため、冬至の日付は毎年固定ではなく、だいたい12月21日前後です。2024年は12月21日が冬至にあたり、二十四節気の期間でいえば2025年1月4日まで続きます。
「冬が至る」と書いて冬至。読み方は「とうじ」です。12月半ばになると、日が短くなったと感じる人も多いのではないでしょうか。では、冬至について詳しくみてみましょう。
冬至は、北半球において太陽が天頂に達する高度がもっとも低くなることから、1年で一番昼が短く、夜が長い日となります。2024年の冬至の日は、東京の日の出は6時47分頃、日の入りは16時32分頃で、昼の長さは約9時間45分です。冬至を境に、昼が一番長い「夏至」に向かって日照時間が長くなっていきます。
冬至は1年でもっとも昼が短く、翌日からまた少しずつ長くなっていくことから、「太陽が生まれ変わる日」とされていました。そのため、古くから世界各地で特別な風習がおこなわれています。
中国や日本においては、冬至は別名「一陽来復」とも呼ばれます。これは、冬至は生命の象徴である太陽の力が一番弱まる日であり、陰が極まって翌日からふたたび陽の気が戻ってくるという考え。つまり、冬至は運気が上昇する転機となる縁起が良い日なのです。
ゆず湯に入る風習は江戸時代から始まり、ゆずの強い香りで邪気を祓い、運を呼び込む前に体を清めると考えられていました。また語呂合わせの意味もあり、冬至を「湯治」に、「ゆず」を「融通」にかけていると言われることも。ゆずのさわやかな香りはリフレッシュ効果があるとされ、ゆず湯は日頃の疲れを癒したい方にもおすすめです。
冬至に、「ん」がつく食べ物を食べると「運」を呼び込めると言われています。これは、運盛り(うんもり)と呼ばれる縁起担ぎの習わしです。「ん」がふたつある食材は運気が2倍になるとされ、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)は「冬至の七草」として知られています。
「冬至粥」と呼ばれる小豆粥を食べるのも習わしのひとつ。小豆の赤色は邪気を祓うとされ、冬至粥を食べて悪い運気を取り除いて、翌日から良い運気を呼び込むと言われています。小豆は栄養価も高く、体力を奪われやすい寒い冬のエネルギー源としても好適です。
寒くて気持ちがふさぎ込みがちな冬ですが、冬至は運気上昇の縁起が良い日と知ると、前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。さわやかなゆずの香りを感じたり、栄養のある小豆粥を食べたり、昔から続く風習を取り入れたりしながら冬至の訪れを感じてみてください。
「鍋のお取り寄せ特集」を見る
「冬ギフト特集」を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月24日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ハワイコーヒーの魅力を知ろう!種類・特徴・楽しみ方・選び方を徹底解説
食ナビチャンネル
千歳飴とは?由来や語源、地域ごとの形や楽しみ方などを解説
食ナビチャンネル
十五夜の由来とは?食文化や地域による食習慣の違い、おすすめレシピを紹介
食ナビチャンネル
お月見とはどのような行事?発祥の由来や楽しみ方について徹底解説
食ナビチャンネル
お月見のお供え物の意味とは?団子やススキの由来と正しい飾り方
食ナビチャンネル
【非常食のレトルト活用法】おすすめ商品・備蓄のコツ・ポリ袋炊飯方法も紹介
贈りものナビ隊
暑い季節に食べたい!夏に映える和菓子の魅力
sara
「水無月」の魅力とは?ういろうとの違いや6月30日に食べる理由も解説
sara
行事食とは?年中行事の料理や食べ物の意味・由来を一覧で紹介
食ナビチャンネル
【紅茶専門家が教える】アフタヌーンティーの基本と楽しみ方
秋山 ちとせ