ライフスタイル&ヘルス2024/1/29 更新
カレンダーや暦で目にする「小寒(しょうかん)」には、どのような意味があるか知っていますか?この記事では小寒の意味や由来、2024年ではいつごろに当たるのかなどを解説します。小寒の風習や食べ物も紹介するので、冬の過ごし方の参考にしてくださいね。
小寒とは二十四節気のひとつである、季節を表す言葉です。二十四節気とは1年間を24に分けた、中国に由来する昔の暦のこと。小寒は二十四節気の23番目です。冬至(とうじ)の次、大寒(だいかん)の前の季節に当たります。
二十四節気は太陽の動きに合わせて定められる暦であり、もともとは種まきや収穫など農作業の目安として使われていました。そのため、二十四節気の日付は年により若干異なります。2024年の小寒は、1月6日から1月19日の14日間です。
小寒とは文字通り「寒さが小さい」という意味を示す言葉です。寒さがより一層厳しくなる季節の、直前の期間にあたります。
正月を終えて小寒に入ると、冬の冷え込みが徐々に厳しくなっていきます。小寒はどのような時期なのか、具体的にみていきましょう。
小寒には、寒中見舞いを送る風習があります。寒中見舞いとは、寒い季節に送る挨拶状のこと。冷え込む季節に相手の健康を気遣う言葉をしたためます。
寒中見舞いは、喪中に届いた年賀状への返信や喪中の相手への挨拶、年賀状を返しそびれたときの返信にも使われます。
前述のとおり、小寒とは「寒さがまだ小さい」という意味を表す言葉です。小寒の初日を「寒の入り(かんのいり)」というように、小寒に入ると冬の冷え込みが徐々に厳しくなっていきます。
小寒と、その次の季節に当たる大寒をあわせた約30日間は「寒の内(かんのうち)」と呼ばれます。大寒は、1年のなかで寒さがもっとも厳しくなる季節。小寒は、本格的な冬に向かって寒さが少しずつ増していく時期なのです。
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)が入ったお粥です。年末年始にごちそうを食べて疲れた胃を労りながら、1年間の無病息災や健康長寿を願い「人日の節句(じんじつのせっく)」である1月7日に食べられます。
正月に飾られた鏡餅は、1月11日に「鏡開き」をして食べられます。鏡餅は、正月の間に神様が宿る場所。鏡餅を割ることで神様をお送りし、神様の力が宿ったものを口にして力を分けてもらうのです。お雑煮やお汁粉、かき餅などにして食べて、無病息災を祈りましょう。
小正月の1月15日には小豆粥が食べられます。小正月とは、1年で最初の満月を迎える日のこと。小豆の赤色には魔除けの力があるとされており、邪気を祓い、無病息災を祈る目的で小豆粥が食べられていました。一部の地域では、七草粥の代わりに食べることもあります。
淡白で上品な味わいで人気が高い高級魚です。肝には猛毒があります。小寒のころのふぐは産卵を控えているため、身に栄養を蓄えており、おいしいとされています。刺身で食べる場合は、ほかの魚同様の厚みで切ると弾力が強く噛みきれないため、なるべく薄く切りましょう。
鮮やかなだいだい色が特徴的な、皮ごと食べられる小粒の柑橘類です。さわやかな甘みや酸味のなかに、皮に由来したほのかな苦味を感じます。そのまま食べたり、はちみつ漬けにしたりして楽しみましょう。砂糖で煮込んだ金柑の甘露煮は、正月のおせち料理のひと品に使われることもあります。
二十四節気のひとつである小寒は、冬本番に向けて寒さが徐々に厳しくなる季節です。小寒の時期には寒中見舞いを送り、七草粥や小豆粥を食べて、自分や大切な人の健康を祈りながら過ごします。小寒の風習や食べ物を生活に取り入れて、季節を感じてはいかがでしょうか。
「冬ギフト特集」を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月29日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
【非常食のレトルト活用法】おすすめ商品・備蓄のコツ・ポリ袋炊飯方法も紹介
贈りものナビ隊
父の日に贈る花といえば?阪急百貨店おすすめの人気・定番フラワーギフト7選
贈りものナビ隊
父の日におすすめのギフト35選!人気の品からおしゃれなものまで
贈りものナビ隊
【予算別】喜ばれる父の日ギフトとは?相場や選び方のポイントもご紹介
贈りものナビ隊
2025年(令和7年)の父の日はいつ?発祥の由来や各国の過ごし方を解説
食ナビチャンネル
2025年の父の日をチェック!由来やおすすめギフトも
贈りものナビ隊
父の日はいつどこではじまった?起源や由来&おすすめギフト5選
食ナビチャンネル
新盆とは。いつ何をどのようにすればいいの?ポイントをわかりやすく解説
食ナビチャンネル
新盆のお供え物|選び方・相場・渡し方・贈り方のマナーを徹底解説!
食ナビチャンネル
暑い季節に食べたい!夏に映える和菓子の魅力
sara