スイーツ&グルメ2022/5/18 更新
通販で購入できるおすすめのチョコレート18選をご紹介します。生チョコ・トリュフ・プラリネ......バラエティ豊かなラインアップ。チョコレート好きなら一度は食べておきたい名品が、次々と登場しますよ。自身のおやつ用としてはもちろん、来客時のおもてなし用や贈答用にも、ぜひお取り寄せしてみてくださいね。
ひと粒食べればたちまち優美な気分に浸れるチョコレート。「自分へのご褒美にお取り寄せしてみたい」と思ったこと、一度や二度はあるのでは?とはいえいざ買おうとすると、商品が多すぎてなかなか選べない人も多いようです。
そこで本記事では、通販で購入できるおすすめのチョコレート18選をご紹介します。リーズナブルな価格のものや、高級ブランドの品など、価格帯を幅広く厳選。どれも極上品ばかりなので、来客時のお茶請け用やプレゼント用にもうってつけですよ。
チョコレートをお取り寄せする際は、必ず賞味期限を確認してから注文しましょう。自身のおやつとするならまだしも、人に差し上げる場合は、なるべく賞味期限の長いものを選んだほうが親切です。保存のきかないものだと、先方に「急いで食べなければ」と思わせてしまいますよ。
また大人数先に贈るなら、個包装でたくさん入っているものを選ぶとスマート。ちょっとしたお礼品や挨拶品として配る場合は、相手に気を遣わせない価格帯のものにするとよいでしょう。
1885年創業の「新宿高野」は、東京都新宿区に本店を構える老舗の果物店です。フルーツはもちろん、フルーツを使ったジャムやジュース、お菓子なども多数手掛けています。「フルーツチョコレート」は、自慢の果物を使用したカラフルでポップなチョコレート。ジュースをパウダー状、果肉をフレーク状に加工して練り込んでいるため、フルーティーな味わいが楽しめますよ。小粒なので、家事や仕事の合間にパクッとつまめるのが魅力。ばらまきギフトとしても重宝するプチプラな商品です。
「クラフトミルクショップ」は、自然放牧・グラスフェッド(牧草のみで飼育)・ノンホモ(できるだけ乳脂肪を壊さない)・低温殺菌をコンセプトにした、ミルクや乳製品等を取り扱うブランドです。「チョコレート"つぶ"」は、コロンビア共和国アラウカ県産のカカオと、北海道上士幌町(かみしほろちょう)にある十勝しんむら牧場の放牧牛乳を使用した、リッチで濃厚な味わいのチョコレート。贅沢な気分に浸りたいときや、がんばった日のご褒美スイーツにうってつけですよ。チョコ好きはもちろん、牛乳好きの人にもお試しいただきたい逸品です。
1860年創業の「辻利兵衛本店(つじりへいほんてん)」は、京都・宇治にて150年以上の歴史を持つ老舗の茶問屋です。自慢の抹茶を使ったスイーツが好評を博し、幅広い世代の方々から愛されています。「茶ノ道」は、宇治産の碾茶(てんちゃ)を石臼で挽き、ベルギー産ホワイトチョコレートに混ぜ込んだ逸品。碾茶葉入りで香り高く、宇治抹茶園をイメージしたなだらかな形状が上品な雰囲気を醸し出しています。「辻利兵衛本店」の銘菓として人気を集めている、お店の売れ筋商品です。
「メリーチョコレート」は、1950年に東京で誕生したチョコレートの専門ブランドです。日本で初めて、「バレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈る」というスタイルを提唱したことでも知られています。「ファンシーチョコレート」は、1979年の発売以来、長きにわたり愛され続けているロングセラー商品。「マロン」や「ミルクティー」など、ひと口サイズのチョコレートがたっぷり詰め込まれていますよ。お酒不使用なので、老若男女問わず楽しめるのが嬉しいポイント。家族の団らんに、はたまた職場やサークル仲間への差し入れに大活躍間違いなしです。
1926年創業の「ゴディバ」は、ベルギー王室御用達の称号を50年にわたり授かる高級チョコレートブランドです。本商品はそんな「ゴディバ」の人気作が一度に楽しめる、豪華で贅沢なアソートボックス。香ばしいプラリネやまろやかなガナッシュのほか、カカオ分の異なる板チョコレート3種が詰め合わせになっています。ラングドシャ生地でチョコレートをサンドした2種のクッキーも入っており、高い満足度が得られる極上品です。贈り物としてはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめですよ。
1982年創業の「シルスマリア」は、「生チョコレート発祥の店」として知られる有名なチョコレート店です。神奈川県横浜市に本店を構えるほか、県内にいくつかのショップを展開しています。本商品は、お店のロングヒット作「石畳シルスミルク」と人気の「スノーベリー」の豪華セット。「石畳シルスミルク」は、3種のベルギー産チョコレートに新鮮なクリームを合わせて作った生チョコレートで、なめらかな口溶けが持ち味です。「スノーベリー」は、ベルギー産ホワイトチョコにフリーズドライいちごを混ぜ込んだ食感の楽しいひと品。どちらもチョコレート好きなら、一度は味わっておきたい名品ですよ。
「ベルアメール」は、気候の変化が激しい日本において、四季によりそう質の高いチョコレート作りを目指したショコラトリーです。直径約6cm、厚さ約6mmの板チョコレート「パレショコラ」を看板商品に、魅惑のスイーツをいくつも発信しています。本品はそんな「パレショコラ」の定番フレーバー5種が、一度に楽しめる贅沢なアソートセット。フィナンシェやブラウニーなど、人気の焼き菓子6種も詰め合わせになっていますよ。味はもちろん見た目の満足度も高く、自宅用から贈答用まであらゆるシーンにぴったりです。
「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」は、「ガナッシュの魔術師」と称されるロベール・ランクス氏により、1977年にフランスのフォブール・サントノレ通りに誕生したショコラトリーです。「オランジェット」は、オレンジピールを2週間砂糖漬けにし、ダークチョコレートで薄くコーティングしたリッチな逸品。外はパリッ、中はやわらかで、ほろ甘さとほろ苦さが優雅なハーモニーを奏でています。ティータイムやコーヒーブレイクのお供としてはもちろん、お酒と合わせるのもおすすめですよ♪
「モンロワール」は、1992年に神戸岡本で誕生したショコラトリーです。日本の風土に合った愛されるチョコレートを目指し、さまざまなスイーツを世に発信しています。お店の看板商品といえば、葉っぱの形をしたプチチョコレート「リーフメモリー」。ひとつの巾着に3種のチョコが包まれた、ユニークでチャーミングなお菓子ですよ。本商品はそんな「リーフメモリー」が、シックなボックスにたっぷり詰め合わせになっています。常温で6ヶ月ほど保存がきくため、毎日少しずつ楽しめるのが嬉しい魅力。個包装60個入りなので、大人数先への贈り物にもうってつけです。
イタリアを代表する高級ジュエラー「ブルガリ」が、2007年に日本発進でチョコレートブランドを展開。それが「ブルガリ イル・チョコレート」です。「イ・ドルチ・ギフトボックス」は、シロップ漬けのオレンジピールをビターチョコレートでコーティングした「オレンジピール」と、キャラメリゼしたシチリア産アーモンドをビターチョコレートとココアパウダーでコーティングした「アーモンド」の2種アソート。ブルガリならではの高級感あふれるボックスに入っており、まるで宝石箱のような雰囲気を醸し出しています。
「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」の定番人気チョコレートといえば「トリュフ」。舌の上でとろける濃厚な口溶けは、リッチで極上の味わいです。本商品はそんな「トリュフ」が3種類詰め合わせになった豪華なアソートボックス。さわやかな酸味が楽しめる「トリュフ カシス」、塩バターキャラメル風味の「トリュフ キャラメル」、まろやかな口当たりの「トリュフ プレーン」がラインアップしています。シックで洗練されたグリーンのボックスに入っているため、男性への贈り物にもおすすめですよ。
神奈川県横浜市に店舗を構える「ショコラボ」は、健常者と障がい者がコラボしてチョコレートを作っているラボラトリーです。「ショコラボ彩ギフト」は、9種のドライフルーツをチョコレートにディップした「フルーツチョコレート」と、円形の板チョコレート5種がセットになった豪華な逸品。機械生産ではなくすべて手作業のため、作り手一人ひとりの個性と真心が詰まっていますよ。色とりどりで美しく、お世話になった人へのお礼品や、お祝いのギフトにぴったりです。
ゴディバで初めてトリュフが誕生してから70年余り。時代は変われど、こだわりの伝統製法は代々引き継がれています。本商品は、定番人気のトリュフ6種が各2粒ずつ詰め合わせになった豪華なボックスです。1946年に創業者ドラップス氏により開発された「トリュフ ドラップス オリジナル」、1972年の日本初出店を祝って作られた「トリュフ ニッポン」、現ベルギー国王の名がついた「トリュフ フィリップ」などがラインアップしていますよ。贈り物用としてだけでなく、自宅で贅沢な気分を楽しみたいときにもぜひどうぞ。
「バトネ プラリネ ギフトボックス」は、バトン状のプラリネが4種類詰め合わせになった極上の逸品!キャラメリゼしたココナッツフレーク入りの「レ ココ」、キャラメルピーカンナッツを混ぜ込んだ「レ ペカン」、細かく砕いた薄焼きクレープの食感が楽しい「クレープ ダンテル」、クラッシュしたビスキュイを入れた「ビスキュイ」の豪華セットです。カリカリサクサクとした軽やかな食感で、一度食べたらクセになること請け合い。自信のおやつとしてだけでなく、来客時のお茶請けにもぴったりですよ。
ゴディバ発祥の地ブリュッセルには、「グランプラス」という美しい広場があります。本商品はその広場の名がついた、豪華なチョコレートアソートセットです。上段にはすべて種類の異なるトリュフやプラリネが15粒、下段には3種の板チョコレートが15枚詰め合わせになっていますよ。上質なボックスに入っており、まるで宝石箱のようなルックスです。プレゼント選びで迷ったら、選んでハズレのない逸品。自分へのご褒美に購入して、毎日ひと粒ずつ味わうのもよいのではないでしょうか?
1763年創業の「ビチェリン」はトリノ最古の老舗カフェ。イタリア王国最後の国王が愛し、哲学者ニーチェや文豪ヘミングウェイも足繁く通っていました。本商品は、北イタリア伝統のチョコレート「ジャンドゥイヤ」が楽しめる逸品。上質なヘーゼルナッツペーストがミルクチョコレートに練り込まれています。ビチェリン本店のイラストが描かれた貼り箱に入っており、シックなリボンがかかっています。常温で1年ほど保存がきくため、ゆっくり少しずつ楽しめるのが魅力です。読書でもしながら優美に味わいたい、上質で洗練されたチョコレートですよ。
「宝石」の名を持つ「チョコレート・ジェムズ」は、ブルガリ・イル・チョコレートの最高傑作です。いくつもの緻密な作業を経て手作りするため、ひと粒完成するのに2〜3日の時間を要します。本商品はそんなチョコレート・ジェムズ10種を一度に楽しめる豪華なセレクションボックス。「ピスタチオ」「アーモンドプラリネ」といった定番フレーバーから、「オリーブオイル」「抹茶&ソルト」といった変わり種まで、バラエティ豊かなラインアップですよ。贅沢な気分に浸りたいときのおやつや、特別な人への贈り物にぴったりです。
「アソルティモン メゾン」は、「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」を代表するボンボン・ドゥ・ショコラが、全20種・合計40粒詰め合わせになった豪華ボックスです。ナッツを練り込んだプラリネや、口溶けなめらかなガナッシュなど、熟練の職人技が詰まった極上品のオンパレード♪ すべてのチョコレートをパリ近郊のアトリエにて手作業で製作し、リッチで繊細な味わいに仕上げています。ひと粒ほおばれば優美な気分を堪能できること間違いなしですよ。ブランド力も抜群なので、人への贈り物として喜ばれること請け合いです。
魅惑のチョコレートが次々と登場し、見ているだけで心癒されたのではないでしょうか?どれも通販で買えるため、自宅にいながらにして入手できるのが嬉しいポイントです。食べてみたい品が見つかった人は、ぜひ気軽にお取り寄せしてみてください。ギフトをお探しの方も、これらのなかから選ぶとハズレなしですよ♪
※商品情報や販売状況は2022年05月18日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
18年ぶり勝利を記念して「タイガースエンブレムケーキ」が18%OFF!
ゆっきー
世界から注目されるパティスリー「Masahiko Ozumi Paris」が、10月5日(木)阪急うめだ本店に2号店をオープン。
編集スタッフ
"日本茶"って美味しくて、おもしろい
阪急うめだ本店 ツリーテラ...
京都で30年愛される、フランス懐石の名店。 「祇園 おくむら」
編集スタッフPR
京都・祇園の隠れ家でいただく、温故知新の味。 「割烹 三千院の里」
編集スタッフPR
ケーキで想いを届けよう!「秋の味覚」特集
ゆっきー
知ってるようでよく知らない発酵のコト
阪急うめだ本店 ツリーテラ...
夏に食べたい!フレッシュケーキ特集
ゆっきー
もっと知りたい"スパイス"の話し
阪急うめだ本店 ツリーテラ...
豆乳でできたフルーツプリンって。。。?
ながた かとう