2024年の節分は2月3日土曜日。恵方巻を食べる方角は「東北東」です。

本来節分は「季節」を「分ける」ことを意味し、各季節の始まりの前の日のことを表します。2月の立春が春の始まり、一年の始まりとされ、最重要視されていたことから節分の行事を行う大事な日として残りました。

節分には邪気(鬼)が生じると信じられており、邪気を祓い(はらい)、幸福を呼び寄せるために豆まきや、恵方巻を食べる習慣が根付いていきました。

しかしなぜ方角が決まっているのか、なぜ恵方巻を食べるのかご存知ですか?この記事では恵方巻の意味や由来をご紹介します。

枡に入った福豆と、巻きすにのった3本の恵方巻き

iStock.com/Wako Megumi

恵方巻とは

節分の夜に、その年の恵方に向かって黙って願いごとをしながら食べると、厄除けになる、願いごとが叶う
という「太巻き」です。

恵方巻という文化は、大阪のすし・のり関連業界から始まったとされています。なぜ大阪からだったのか、それは江戸時代終わりまで関西が「元日の恵方詣り」より「節分の恵方詣り」のほうが盛んであったためです。
恵方巻の由来については、「大阪商人の商売繁盛祈願」・「すしの販売促進」・「過剰生産されたのりの消費対策」・「コンビニの冬の売上対策」などさまざま諸説があり、一概には言えません。しかし日本人の文化の中で、「節分の縁起物」として節分と恵方巻が深く結びついていたことは伺えます。

恵方って?

恵方とは、「歳徳神(としとくじん)」がいる方向のことです。「歳徳神」がいらっしゃる方向に向かってすることはすべてが吉になるといわれています。「歳徳神」とはその年の幸福をつかさどる神さま。「歳徳神」がいらっしゃる方向が縁起の良い方向です。

江戸時代末期までは、初詣では氏神さまのいる神社や、恵方にあるお寺にお参りにいっていました。これを「恵方詣り」といいます。

恵方の決め方

毎年変わる恵方巻きの方角。これにはルールがあることをご存知ですか?実は「恵方」は、基本的に「東北東」・「西南西」・「南南東」・「北北西」の4種類しかありません。この向きはその年の「十干」を組み合わせることで決めています。

「十干」とは「十二支」のようなもので、中国から伝わり、10通りで暦を表しています。「十干」は「十二支」と違い、一般的ではないので覚えるのは少し難しいですよね。

実は「恵方」は西暦の1の位でも確認することができますよ!西暦の1の位が「0,5」の年は「西南西」、「1,3,6,8」は「南南東」、「2,7」は「北北西」、「4,9」は「東北東」となっています。覚えておくとスマートに家族や友人に教えられちゃうかも?!

家族4人が恵方巻きを食べている様子

iStock.com/Milatas

恵方巻の食べ方

恵方巻を食べる際のポイントは3つ。

1つ目は、「切らずに食べること」。
恵方巻は太くて長い!できることなら1本をちょうどいい大きさに切り、家族で食べたいですよね。しかし恵方巻を切るということは「縁を切る」という意味を持つことから1本丸ごと食べることが主流になりました。1本丸ごと食べることでその年の福を一気にいただく!ということを意味しています。

2つ目は、「恵方の方角を向いて食べること」。
その年の福を司る「歳徳神」がいらっしゃる方角を向いて食べることで、縁起が良くなるといわれています。

3つ目は、「黙って願いごとをしながら食べること」。
「恵方巻」は1本すべてを食べきるまで言葉を発してはいけません。食べ終える前に言葉を発すると運が逃げてしまうといわれているためです。黙って願いごとを頭に思い浮かべながら食べることで、運が逃げず願いが叶うといわれています。

阪急でお好みの恵方巻を

恵方巻は七福神にちなんで7種類の具が一般的であり、縁起がいいとされています。近年ではお肉や海鮮など、バラエティ豊かな恵方巻が沢山販売されているので、自分好みの恵方巻を食べるのもいいですね。阪急でも昔ながらの恵方巻からバラエティ豊かな恵方巻までさまざまご用意いたしております!

阪急フードサイトでは、2024年1月10日(水)からご予約の承りを開始しました。「すし萬」や「なだ万厨房」など普段百貨店で販売しているお店の恵方巻から、大阪・北新地に店を構える「すし 礫(さざら)」や大阪・京橋に佇む「すし処 広川」など大阪の名だたる寿司屋の恵方巻を2月3日当日限りでご用意しています。

特集ページからご予約いただくと、当日阪急うめだ本店にご来店、もしくは京阪神一部エリアへのお届けで確実に気になるお店の恵方巻を入手することができます!

オンラインストアでのご予約は、2024年1月31日(月)まで!数に限りがございますので、皆様ぜひお早めにお求めください。

※商品により販売期間、お受け取り方法が異なります。詳しくは各商品詳細ページをご確認ください。

2024年おすすめの恵方巻

「まぐろ寺本」まぐろ屋の贅沢太巻き(ハーフ)

h1240035_FD1_01_pdl.jpg
1本 ¥2,160

マグロの専門店「まぐろ寺本」による、本まぐろの大トロ・中トロ・赤身・キハダマグロが入った太巻きです。

※阪急うめだ本店 受取のご予約

詳しく見る

「かつくら」海老フライ恵方巻

h3240047_FD1_01_pdl.jpg
1本 ¥1,100

かつくらの自家製タルタルソースと海老フライが酢飯の相性を引き立たせる1本です。

※阪急うめだ本店 受取のご予約

詳しく見る

「マツサカビーフ ワッツ」松阪牛シャトーブリアン極み巻寿司(ハーフサイズ)

h3240037_FD1_01_pdl.jpg
1本 ¥3,780

希少部位シャトーブリアンを使用し贅沢な巻き寿司に。肉厚でありながら柔らかく、満足感たっぷりの一品です。

※阪急うめだ本店 受取のご予約

詳しく見る

「わさび葉寿しうめもり」 贅沢づくし蟹と黒毛和牛ローストビーフの開運恵方巻2本セット

h3240084_FD1_01_pdl.jpg
2本セット ¥6,500【送料込み】

口にいれた時にほろけるほど柔らかく、お肉の味わいが広がる黒毛和牛のローストビーフの恵方巻と、冬の味覚を外にも中にもふんだんに紅ずわいがにを使用した恵方巻きをセットに。

※冷凍配送のご予約

詳しく見る

「すし 礫(さざら)」恵方巻

h3240009_FD1_01_pdl.jpg
1本 ¥2,700【送料別】

大阪・北新地に店を構える「すし 礫(さざら)」の恵方巻をお取り寄せ。うなぎやかんぴょう、きゅうりなど9種類の具材を巻き上げた、こだわりの1本です。

※京阪神一部エリアへのお届けのご予約

詳しく見る

「鮨処 敏」恵方巻

h3240012_FD1_01_pdl.jpg
1本 ¥2,500【送料別】

大阪・福島で有名ホテル出身の店主が手掛けるお店「鮨処 敏」。若摘みのきゅうりや数の子、山ごぼうなど食感にもこだわった恵方巻です。

※京阪神一部エリアへのお届けのご予約

詳しく見る

「パティスリー モンシェール」幸せ丸かぶりロール ハーフ

h5240010_FD1_01_pdl.jpg
1本 ¥918

生乳のコクと広がる独自ブレンドのクリームで作る「堂島ロール」が代表アイテムの「パティスリー モンシェール」が手掛ける、まるで本物の恵方巻のようなロールケーキです。

※阪急うめだ本店 受取のご予約

詳しく見る
恵方巻のご予約はこちら

※商品情報や販売状況は2024年01月11日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。