ライフスタイル&ヘルス2024/1/8 更新
節分の定番「恵方巻き」。この記事では、恵方巻きの正しい食べ方や、その食べ方に込められた意味をご紹介します。店頭に並ぶ豪華な恵方巻きや、ご家庭で手作りする恵方巻きを毎年の恒例にしている方は、ぜひ食べる際の参考にしてみてくださいね。
節分の日に食べる「恵方巻き」。その食べ方にはいろいろなルールがあることをご存じですか?縁起を担いだり、福を呼び込んだり、恵方巻きの食べ方にはいろいろな意味が込められています。正しい食べ方や食べる理由を知って、さらに節分を楽しみましょう!
恵方巻きはひと口サイズに切らず、1本丸ごと一気に食べるのがルールです。これには「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められています。非日常的で楽しい反面、一度に丸ごと食べるのはなかなか大変。恵方巻きの太さやサイズに厳密なルールはないので、一度に食べきるのがむずかしい方は、中巻きや細巻き、ハーフサイズの恵方巻きなどお好みのもので楽しんでみてくださいね。
年ごとの恵方(吉方)とされる方角を向いて食べるのも、恵方巻きのルール。そのため、家族でテーブルを囲んでいても、皆が同じ方向を向いて食べることになります。これは、歳徳神(としとくじん)がいる方向を向いて食べ、福を呼び込むためです。
食べている途中に喋らないことも大切なポイント。心のなかでお願いごとをしながら黙々と1本食べ切ります。これは、喋ると福が逃げてしまうと考えられているため。家族や友人と一緒だとハードルの高いルールですが、神様の方を向いてお願いごとをしている最中なので、できるだけお喋りは慎みましょう。
「恵方」は、甲・乙・丙などの十干(じっかん)と、子・丑・寅などの十二支(じゅうにし)の組み合わせに基づいた、神様がいるとされる方角です。
恵方は年ごとに代わり、5年周期で繰り返します。2024年は東北東、2025年は西南西、2026年は南南東。おうちで恵方巻きを食べる際は、方位磁石やスマートフォンの方位アプリを使って、その年の恵方を調べるのがおすすめです。
恵方巻きの由来は諸説ありますが、江戸時代に大阪の商人や花街の芸奴さんが、一年の節目に縁起担ぎして「太巻き寿司」を丸かぶりしたのが始まりと言われています。
その後、昭和初期に大阪の寿司店がチラシに掲載したり、戦後にのり業界が宣伝活動をおこなったりすることで、関西を中心に受け継がれてきました。
全国に広まったきっかけは、コンビニエンスストアによる販売。1989年、大手コンビニエンスストアが「恵方巻き」と名付けて売り出したことがきっかけで、一気に全国に広まったのです。
縁起の良い七福神にちなみ、7種類の具材を包む恵方巻きは、「福を巻き込む」食べ物とされています。切らずに一気に食べることにも、「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められていますよ。
また、立春の前日である現在の節分は、旧暦では一年の節目にあたります。恵方巻きを食べながら福を願うため、神様がいる恵方を向くことにもうなずけますね。
江戸時代に始まったと言われる「恵方巻き」。とてもユニークな食べ方には、人との縁を大切にする気持ちや、運を逃がさず呼び込みたいという思いが込められています。ぜひ今年の節分はご紹介した食べ方を参考に、お気に入りの恵方巻きを味わってみてくださいね。
恵方巻のご予約はこちら
※商品情報や販売状況は2024年01月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル