ライフスタイル&ヘルス2023/12/26 更新
節分に食べる「恵方巻き」は、さまざまな種類の具材が入った巻きずしです。この記事では、そんな恵方巻きの基本の具材7種類と、それぞれの意味や理由について解説。あわせて、定番以外の人気具材や変わり種についてもご紹介します。
「恵方巻き」とは、節分に食べる太巻きずしのこと。年ごとの恵方(吉方)を向き、黙ったまま丸ごと1本食べ切ることで、良縁や無病息災、商売繁盛などを祈願します。江戸時代に始まり関西で受け継がれてきたと言われる風習ですが、今では全国に広まりました。
食べ方にいろいろなルールがあるなか、具材の種類にも決まりごとや意味はあるのでしょうか?以下で詳しくご紹介します。
恵方巻きには、7種類の具材を入れるのが一般的です。これは、縁起が良いとされる「七福神」に由来しています。七福神とは、恵比寿天(えびすてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、大黒天(だいこくてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)といった、「福の神」の総称です。
7種類の具材を巻くことには七福神の「福を巻き込む」、食べることには「幸運を取り込む」、といった意味が込められています。具材の種類に明確な決まりはありませんが、基本的には次の7種類が使われていますよ。
穴子やうなぎは姿かたちが長いことから、「長寿」を意味するとされています。また「うなぎのぼり」という言葉どおり、「上昇・出世」の意味合いも。恵方巻きには、甘く香ばしい穴子やうなぎのかば焼きが使われます。
目玉が飛び出しているえびは、「めでたし」の語呂合わせから縁起食材とされています。ひげが長く腰が曲がっているため、長寿の象徴ともされていますよ。恵方巻きには、ゆでたり蒸したりしたえびを入れるのが一般的です。
細く長いかんぴょうにも、「長寿」の意味が込められています。出汁・砂糖・しょうゆで煮たかんぴょうの甘煮は、恵方巻きはもちろん、巻きずし全般の定番具材。甘辛い味と独特の歯ごたえが特徴です。
しいたけは古くから神様のお供え物とされていた縁起の良い食材です。また、形が陣笠(じんがさ)に似ていることから「身を守ってくれる」ことを意味しています。恵方巻きには、干ししいたけを砂糖やしょうゆで煮たものを、細切りにして使うのが定番です。
きゅうりは、「九(きゅう)利(り)」の語呂合わせから、「9つの利をもたらす」ことを表すとされています。食感が良く彩りが美しいため、巻きずしに欠かせない食材です。
だし巻き卵・厚焼き卵・伊達巻きも、縁起の良い食べ物。卵の黄色を金に見立て「財の豊かさ」「金運」を表すとされています。幅広い世代に人気がある卵は、洋風・中華風など、定番以外の恵方巻きにも多く使われる具材です。
鯛やたらの身を煎り上げ、ピンクに色付けした「桜でんぶ」。原料の鯛と「おめでたい」の語呂合わせで、縁起食材とされています。巻きずしやちらしずしに彩りを添えてくれる定番の具材です。
恵方巻きには、新定番と言える具材が続々と登場しています。例えば、まぐろやサーモンなどの魚介類を巻く"海鮮巻き"。恵方巻きを贅沢に楽しめるとあって人気です。
また、ステーキやローストビーフを具材にした洋風の恵方巻きも人気。エビフライやトンカツなど揚げ物の具材も多く見られます。カニカマ・ツナマヨ・レタス・アボカドなどを具材にした"サラダ巻き"は、子どもから大人まで幅広い世代に好まれていますよ。
恵方巻きの風習が全国に定着したことで、アイデアを凝らした変わり種が増加中!ご当地グルメを取り入れたものでは、香川県の「うどん恵方巻き」が有名です。シャリの代わりにうどんを使っています。
ほかには、韓国グルメ「キンパ」の恵方巻き、パンを使ったロールサンドの恵方巻き、ロールケーキのスイーツ恵方巻きなども。焼肉からフルーツまで、それぞれに合う具材が使われていていますよ。自由な発想で手作り恵方巻きを楽しむ人も増えています。
1本 ¥2,160
マグロの専門店「まぐろ寺本」による、本まぐろの大トロ・中トロ・赤身・キハダマグロが入った太巻きです。
※阪急うめだ本店 受取のご予約
詳しく見る
1本 ¥1,100
かつくらの自家製タルタルソースと海老フライが酢飯の相性を引き立たせる1本です。
※阪急うめだ本店 受取のご予約
詳しく見る
1本 ¥3,780
希少部位シャトーブリアンを使用し贅沢な巻き寿司に。肉厚でありながら柔らかく、満足感たっぷりの一品です。
※阪急うめだ本店 受取のご予約
詳しく見る
2本セット ¥6,500【送料込み】
口にいれた時にほろけるほど柔らかく、お肉の味わいが広がる黒毛和牛のローストビーフの恵方巻と、冬の味覚を外にも中にもふんだんに紅ずわいがにを使用した恵方巻きをセットに。
※冷凍配送のご予約
詳しく見る
1本 ¥2,700【送料別】
大阪・北新地に店を構える「すし 礫(さざら)」の恵方巻をお取り寄せ。うなぎやかんぴょう、きゅうりなど9種類の具材を巻き上げた、こだわりの1本です。
※京阪神一部エリアへのお届けのご予約
詳しく見る
1本 ¥2,500【送料別】
大阪・福島で有名ホテル出身の店主が手掛けるお店「鮨処 敏」。若摘みのきゅうりや数の子、山ごぼうなど食感にもこだわった恵方巻です。
※京阪神一部エリアへのお届けのご予約
詳しく見る
1本 ¥918
生乳のコクと広がる独自ブレンドのクリームで作る「堂島ロール」が代表アイテムの「パティスリー モンシェール」が手掛ける、まるで本物の恵方巻のようなロールケーキです。
※阪急うめだ本店 受取のご予約
詳しく見る
恵方巻きの具材は、「七福神」にちなみ7種類を使うのが基本です。えびやしいたけなど古来より縁起が良いと言われている具材が一般的ですが、種類についての決まったルールはありません。海鮮恵方巻き、スイーツ恵方巻きなど、定番以外のものもたくさんあります。年に一度のイベントを、ぜひお好きな恵方巻きでお楽しみください。
恵方巻のご予約はこちら
※商品情報や販売状況は2023年12月26日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル