ライフスタイル&ヘルス2025/1/27 更新
この記事では「ホワイトデー」の起源や名前の由来についてご紹介します。バレンタインにチョコをもらった男性の多くはホワイトデーにお返しをしますが、これは日本生まれの風習ということをご存じですか?いまや国民的行事となった「ホワイトデー」についての知識を深めましょう。
ホワイトデーは、バレンタインデーから1か月後の3月14日。バレンタインデーにチョコをもらった男性が、キャンディーやマシュマロなどを女性にお返しする日とされています。
バレンタインデーには本命チョコのほか、友チョコや感謝チョコなどが贈られることも。そのためホワイトデーも、男女関係なくチョコをくださった方へ「お返し」をするのが一般的です。
ホワイトデーは、日本で生まれたイベントです。起源は諸説あり明確ではありませんが、そのなかでも有力な説が3つあります。どれも昭和後期に、バレンタインチョコへのお返しとして誕生していますよ。
1977年に福岡の老舗菓子店が、バレンタインのお返し用に、チョコをマシュマロで包んだお菓子を考案。翌年の3月14日に「マシュマロデー」として発売したのが起源という説です。日にちは、バレンタインのアンサーデーとして、2月14日の1か月後に決めたと言われています。
発売から7~8年後、百貨店からの呼びかけにより名称を「ホワイトデー」に変更。さまざまな業界にホワイトデーの輪が広がり、全国で定着しました。
1980年に全国飴菓子工業協同組合が、キャンディーの販売促進のため「ホワイトデー」を発足したのが始まり、という説も。ラジオ告知やサンプル配布、駅頭ポスターの貼付など、毎年積極的なキャンペーン活動がおこなわれ、キャンディーがホワイトデーの定番プレゼントとなりました。
飴菓子工業協同組合によると、3月14日という日にちは、3世紀にローマで恋愛結婚禁止令のもとバレンタイン神父に救われた男女が、愛を誓った日に由来しているとされています。
1968~1969年頃、バレンタインチョコの普及とともに、菓子業界がお返し用商品に力を入れ始めました。そのなかで、大手菓子メーカーが、「リターン・バレンタイン」と名付けてキャンディーやマシュマロを販売。1973年3月14日には、2社共同でキャンペーンを開始しました。これがのちに、ホワイトデーになったという説もあります。
前述したように、ホワイトデーの起源は日本。そのため、「ホワイトデー」という名前も日本で生まれました。
名前の由来は定かではありませんが、白いマシュマロに加え、ほかの贈り物も対応できるよう、「マシュマロデー」から「ホワイトデー」に名称が変更されたという説や、純真で爽やかな愛をイメージする「ホワイト」をネーミングに取り入れたという説がありますよ。
アメリカやイギリス、フランスなどの欧米には、日本の「ホワイトデー」にあたるイベントはありません。そもそも欧米のバレンタインデーは、男性から女性に愛の告白やプレゼントをしたり、恋人や親しい人と過ごしたりするのが一般的。女性が男性にチョコを贈る習慣はないため、チョコのお返しをする「ホワイトデー」もないのです。
一方、中国や台湾、韓国のように、日本からホワイトデーが広まった国もあります。日本や韓国はバレンタインの「お返しの日」として、中国・台湾では、「恋人の日」として浸透していますよ。どの国でも、デートをしたり、プレゼントを贈ったりして恋人と一日を過ごします。
プレゼントの内容は、キャンディーやマシュマロといったスイーツ類だけでなく、花束やアクセサリー、化粧品などさまざまです。韓国では、花やキャンディーなどを盛り付けたバスケットを贈るのが定番。プレゼントがいっぱいの華やかなかごを手に、街を歩くカップルの姿が見られます。
しっとりとした食感のフィナンシェやマドレーヌ、バターケーキなどを詰め合わせた焼き菓子ギフトです。職人の手により、ひとつずつ丁寧に作られているのがポイント。なかでも、青森県産のりんごを使用したバターケーキは、まろやかな風味とやさしいうま味がじんわりと伝わってきます。ピスタチオ×フランスブルターニュ地方の塩を組み合わせたフレーバーも、印象的です。
詳しく見る
バターの濃厚なコクがしっかり楽しめるバウムクーヘンギフト。生地は一層ずつ丁寧に焼き上げられており、ボリューム満点の二段仕様となっています。ふわふわとした弾力のある食感で、満足感を得られること間違いなし。マーガリン、ショートニング、ベーキングパウダー不使用のため、素材本来のおいしさを感じられます。
詳しく見る
国産小麦をベースに、香ばしく焼き上げられたクッキー缶。どれも遊び心のあふれるポップなデザインで、見ているだけで嬉しい気分になります。日本らしい明るいピンク色が映える桜クッキーや、北海道チーズの濃厚なコクを感じられるもの、瀬戸内レモンのさっぱりとした爽快感を楽しめるものなど、9種類がラインアップされていますよ。
詳しく見る
薄焼きのパイ生地を幾層にも重ね、さっくりとした軽快な食感に仕上げたひと品。パイ生地は、バター100%なので奥深いコクを感じられるでしょう。表面にはチョコレートをコーティングしており、マイルドでやさしい風味を楽しめます。ミルフィーユは、フランス語で「千枚の木の葉」という意味を持ち、その名にふさわしい繊細な仕上がりとなっていますよ。
詳しく見る
12種類の定番フレーバーを楽しめる、マカロンの詰め合わせギフトです。ビターテイストから、ミルキーテイストなものまで幅広い味を堪能できます。ゲランド塩田のミネラル豊富な塩を使用したショコラキャラメルサレは、甘じょっぱい風味が特徴です。素材感をはっきりと出すために、チョコレートは主張しすぎないのが魅力的ですよ。
詳しく見る
バレンタインチョコのお返しを贈る「ホワイトデー」。起源は定かではありませんが、昭和後期に日本の菓子店や飴菓子組合などが始めたと言われています。「お返し」の日として日本の文化になじみ、アジアに広まったのも興味深いところです。バレンタインチョコをいただいた方は、ホワイトデーのプレゼントをお忘れなく♪
ホワイトデーギフト特集を見る
※商品情報や販売状況は2025年01月27日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ラングドシャの意味は意外なアレ!基本レシピやおすすめ商品をご紹介
sara
お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?ぼたもちとの違いも解説
食ナビチャンネル
お彼岸のお供えはいつがいい?定番のお供えやマナーも解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
卒業祝いの金額相場を相手・シーン別に解説!基本マナーやおすすめギフトも紹介
食ナビチャンネル
引越しの挨拶でおすすめなギフトとは?選び方や相場・渡す際のマナーを解説
贈りものナビ隊
プラントベースミルクのメリットは?代表的な種類と特徴も紹介!
食ナビチャンネル