ライフスタイル&ヘルス2022/3/11 更新
「賀寿(がじゅ)」とはなにかご存知ですか?「還暦」は知っていても、賀寿は聞いたことがない方も多いのではないでしょうか。この記事では、長寿のお祝い「賀寿」について詳しくご紹介します。賀寿の種類やそれぞれの年齢・祝い方も解説するので、最後までぜひご覧くださいね。
「賀寿(がじゅ)」とは、「還暦」や「古希(こき)」、「米寿(べいじゅ)」など、長寿祝いの総称です。ほかに「算賀(さんが)」「年祝(としいわい)」「賀の祝い」とも言います。
賀寿の風習は奈良時代に中国から日本へ伝わり、貴族の間で広まったと考えられています。やがて江戸時代に、庶民に少しずつ浸透。当時は「人生50年」と言うほど平均寿命が短かったため、40歳から10年ごとに祝っていたようです。時代と共に寿命が延びると、60歳の「還暦」から祝うのが主流になりました。
ちなみに、77歳の「喜寿(きじゅ)」以降のお祝いはすべて、室町時代頃に日本で作られたと言われています。
賀寿にはいくつかの種類があり、年齢ごとにそれぞれ呼び名が異なります。こちらの表では、60歳の「還暦」から100歳の「百寿」までを一覧にまとめました。何歳でお祝いするかや、プレゼント選びに役立つテーマカラーがわかるので、家族の長寿祝い時にぜひ参考にしてみてくださいね。
・還暦......十二支と十干の組み合わせ(干支)が60通りあることに由来。人が生まれて60年目でこの干支が一巡するため、「生まれたときと同じ暦に還る」という意味を表す
・緑寿......「66」の数字が「ロクロク」と読めることに由来。77歳・88歳・99歳の賀寿があるのに66歳のお祝いがなかったため、平成14年に日本百貨店協会により誕生
・古希......唐の詩人・杜甫の詩「人生七十年古来稀なり」に由来。「古来より70歳まで生きる人はまれである」という意味
・喜寿......「喜」の字を草書体で書くと「七十七」に見えることに由来
・傘寿......「傘」の略字「仐」が「八十」に見えることに由来
・米寿......「米」の字を分解すると、「八」「十」「八」になることに由来
・卒寿......「卒」の略字「卆」が、「九十」に見えることに由来
・白寿......「百」の字から「一」を取ると、「白」になることに由来
・百寿......「百歳を迎えためでたい歳」という意味。「100年=1世紀」のため、「紀寿(きじゅ)」とも呼ぶ
賀寿はもともと数え年で祝うのが習わしでした。しかし現代では、満年齢でお祝いをする家庭が増えてきています。数え年と満年齢、どちらでも問題はありませんので、家族・親族間で話し合って決めるとよいでしょう。
ただし高齢者のなかには、ご自身の年齢を数え年でおっしゃる方が多くいらっしゃいます。祝う側と祝われる側で認識にズレのないよう、事前に確認してみてくださいね。
生まれた日を1歳とし、元旦(1月1日)を迎えるたびに、皆が一斉に年をひとつずつ加算するカウント法です。これは正月に「歳神様(としがみさま)」が訪れ、一年を生き抜く力を授けてくださることに由来しているのだとか。
また、人は世に生まれる前から胎内ですでに命を宿しているため、その期間(十月十日)を年齢に加えるべきだという思想にも基づいています。
生まれた日を0歳とし、その後誕生日を迎えるごとにひとつずつ年を足していく数え方です。
今や当たり前のように使われている満年齢ですが、日本に入ってきたのは明治維新の頃。文明開化により西洋の慣習に合わせようとしたのが始まりです。しかし国民にはなかなか受け入れられず、一般に普及したのは第二次世界大戦後少し経ってからと言われています。
日取りに決まりはないので、家族がそろいやすいタイミングでお祝いをしてください。誕生日当日に限らず、正月・お盆・敬老の日・ゴールデンウィークなどでもOKです。
ただし主役の健康状態によっては、時期に配慮をする必要があります。状況に応じて、暑すぎず寒すぎない、過ごしやすい季節を選ぶようにしましょう。
目上の方に現金を渡すのは無礼とされているため、なるべく品物を贈るのがベター。各テーマカラーにちなんだプレゼントを渡すのが定番ですが、食べ物にしたり、一緒に旅行に出かけたりするのもおすすめです。
金額は、贈る相手が親なら2~3万円、兄弟姉妹は1~3万円、祖父母は1~2万円が目安です。親戚・友人・恩師などは5千~1万円が妥当とされています。
紅白または金銀の水引が蝶結びになっているのし紙を使います。表書きは、水引の上段に「祝○○」や「御祝」と書くのが一般的。(○○には「還暦」や「古希」など、お祝いの名称を入れます。)「○○御祝」としても構いませんが、4文字を「死文字」といって気にされる方がいらっしゃるので、避けたほうが無難です。
水引の下段には、贈る側の名前をフルネームで書きます。連名にする場合は、地位や年齢の高い順に、右側から記載してください。兄弟同士や孫全員で贈る場合は、「子供一同」「孫一同」としましょう。
日本人の平均寿命が延びた昨今、「白寿」や「百寿」に比べ、「還暦」や「古希」は昔ほど珍しいものではなくなりました。とは言え、やはりおめでたいことに変わりはありません。大切な人の賀寿は、節目ごとにきちんとお祝いをしましょう。プレゼントを渡す際は、「これからも元気でいてほしい」という想いを必ず伝えてくださいね。
長寿祝いにおすすめの商品
※商品情報や販売状況は2022年03月11日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
クリスマスに食べる伝統的なお菓子とは?レシピやおすすめ商品もチェック
sara
ハロウィンの歴史・由来は?起源や本来の意味を知ってもっとイベントを楽しもう♪
食ナビチャンネル
七五三のお祝いの食事会はどこでやる?外食時のポイントやおすすめの献立も!
食ナビチャンネル
ハロウィンの食べ物を徹底紹介!伝統料理・おうちレシピ・限定お菓子も
食ナビチャンネル
メリークリスマスの意味ってなに?起源・由来をわかりやすく紹介!
食ナビチャンネル
おせちはいつ食べる?作るタイミングや日持ちの目安、阪急で買えるおせちも紹介
食ナビチャンネル
クリスマスプレゼントを置く日っていつ?ベストな時期と置き場を紹介
食ナビチャンネル
疑問を解決!クリスマスって何の日?クリスマスプレゼントは何個あげるのがベター?
食ナビチャンネル
秋が旬!きのこの種類別おいしい食べ方&おすすめレシピ5選
食ナビチャンネル
さつまいもの品種・種類にはどんなものがある?それぞれの特徴を詳しく解説
食ナビチャンネル