パウンドケーキを焼いたり買ったりしたときに、一度で食べ切れないことがありますよね。うっかりパサつかせてしまわぬよう、正しい保存方法を知っておくと便利です。本記事では、常温・冷蔵・冷凍と3つの保存方法を紹介します。日持ちの目安も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

パウンドケーキの上手な保存方法は?

グレーの木のまな板の上に、パウンドケーキがカットされた状態で置かれ、その奥にはミルクが入った瓶が置かれている

iStock.com/Diana Sklarova

しっとりとした食感が持ち味のパウンドケーキ。きちんと扱わないと、パサパサになったり傷みやすくなったりします。おいしさを少しでも長持ちさせるには、状況に合わせて正しく保存することが大事です。

常温・冷蔵・冷凍と、保管する場所によりメリットや日持ちはさまざま。それぞれの方法を詳しく解説するので、これを機にマスターしてはいかがでしょう?手作りパウンドケーキはもちろん、市販品にも有効ですよ。

パウンドケーキの保存方法

常温の場合

パウンド型に入ったパウンドケーキが、焼き網の上に置かれている

iStock.com/Queserasera99

パウンドケーキは基本的に、常温保存がベストです。冷蔵庫に入れるとバターが冷えて固まり、硬い食感になってしまいます。また常温に置いておくと、生地に含まれたバターと小麦粉がゆっくりとなじむため、時間が経つごとに風味が増すという利点も。

とはいえ、そのまま置いておくのはNGです。乾燥しないよう、粗熱が取れたらラップでぴったりと包み、さらにポリ袋に入れましょう。蒸気でラップの内側に水滴がついてきたら、生地が濡れるのを防ぐため、包み直してください。市販品で密閉されているものはそのままで構いませんが、開封したあとは、手作りのものと同様にラップを巻くのが鉄則です。

ちなみに手作り・市販品どちらの場合も、切り分けると断面から水分が逃げてしまいます。なるべく食べる分だけを都度カットするのがおすすめですよ。

日持ちの目安

プレーンのパウンドケーキや、ナッツ・ドライフルーツなどの水分の少ない具材を使用しているものは、常温で1週間ほど日持ちします。ブランデーやリキュールなどのアルコールが入ったものも同じです。

一方、砂糖やバターを控えめにしているものや、生のフルーツが入っている水分の多いパウンドケーキは、やや傷みやすい傾向に。3〜4日を目安に食べ切るようにしましょう。また夏場や気温・湿度が高い季節は傷みやすいので、冷蔵か冷凍保存をしてください

冷蔵の場合

木のまな板の上に、チョコチップとバナナが入ったパウンドケーキが置かれている

iStock.com/Promo_Link

パウンドケーキは冷蔵保存にあまり向いていません。ただし先ほど述べたとおり、気温や室温、湿度の高い場合は、冷蔵庫で保存したほうが安心です。生地がやや硬くなってしまいますが、傷ませてしまうよりはずっといいですよね。バナナやベリーなどの生のフルーツが入ったものなら、冷蔵庫に入れてもそれほど食感が損なわれませんよ。

保存の仕方は、ラップをしっかりと巻きつけてポリ袋に入れ、冷蔵庫に入れればOK。生地を乾燥させないことが、おいしさを長持ちさせる最大の秘訣です。

日持ちの目安

冷蔵庫で保存した場合も、日持ちは常温保存のときと変わりません。プレーンタイプやアルコールの入ったものなら1週間、生のフルーツを使ったものなら3~4日が目安です。

ふわふわ感を復活させる方法

冷蔵庫に入れると生地がしまって硬くなるので、食べる前に常温に戻すか、電子レンジやトースターで10〜20秒ほど温めるとよいでしょう。よりふわっとさせたい場合は、断面に軽く霧吹きをしてから加熱するのがおすすめですよ。

冷凍の場合

白い布の上にパウンドケーキが置かれ、2切れだけカットされている

iStock.com/Birute

パウンドケーキをたくさん作ったときや、まとめ買いしたときなど、数日中に食べ切れないことがありますよね。その場合は冷凍保存の一択です!きちんと保存をすれば、風味や食感をほとんど損なわずにおいしさをキープできますよ。

やり方は常温・冷蔵のときとは異なり、あらかじめ好みの厚さにカットするのがポイント。ひと切れずつラップでぴったりと包み、さらに冷凍用のジップ付きポリ袋に入れてください。あとは空気を抜いて密閉し、冷凍庫に入れれば完了です。

日持ちの目安

保存期間は1ヶ月が目安です。ただし砂糖やバターを控えめにしたものや、生のフルーツが入っているものは、2週間ほどで消費しましょう。

解凍方法

冷凍したパウンドケーキを食べる際は、常温にしばらく置いておくか、冷蔵庫に移して自然解凍をしてください。もしくは電子レンジの解凍機能を使うとよいでしょう。

時間がない場合や電子レンジに解凍キーがついていない場合は、温め機能を使ったり、トースターを活用しても構いません。ただしその場合水分が飛んでしまうため、加熱直後はふんわりとしますが冷めると硬くなってしまいます。なるべくすぐに食べてくださいね。

なお一度解凍したものを再冷凍すると雑菌が繁殖しやすくなるので、食べる分だけを都度解凍しましょう。

【まとめ】パウンドケーキの保存方法

スクリーンショット 2023-09-11 13.59.56.jpg

パサついてしまったパウンドケーキのアレンジ方法

ハンドミキサーで泡立てたホイップが、大理石のテーブルの上に置かれ、そのまわりには砂糖、小麦粉、卵がそれぞれボウルに入れられて置かれている

iStock.com/NelliSyr

万が一うまく保存ができず、パウンドケーキがパサついてしまっても大丈夫。ほかのスイーツにアレンジすれば、おいしく食べられますよ♪

ラスクにアレンジ

パウンドケーキを5〜8mmほどにスライスし、クッキングシートを敷いた天板に並べます。お好みでグラニュー糖を振って、220度のオーブンで10〜15分焼いてください。たったこれだけで、カリッとおいしいラスクに大変身です。

フレンチトースト風にアレンジ

卵、牛乳、砂糖を混ぜて卵液を作り、カットしたパウンドケーキを浸します。バターを熱したフライパンで両面きつね色に焼けば、しっとりリッチなフレンチトースト風に早変わり♪ ホイップクリームやはちみつをつけると、さらに贅沢な味わいになりますよ。

トライフルにアレンジ

ひと口サイズにカットしたパウンドケーキをカップに入れ、カスタードクリームやフルーツを順々に重ねます。仕上げにいちごやミントをトッピングすれば、豪華でかわいいトライフルができあがりです。

人気・おすすめのパウンドケーキ5選

1. 「キムラフルーツ」キムラフルーツが素材にこだわるケーキ フィリピン産 スティックバナナ

h1170169_01_pdm.jpg

1,620円

1910年創業の老舗フルーツ専門店「キムラフルーツ」からは、バナナの旨味がギュッと詰まったパウンドケーキをご紹介。たっぷりと太陽の日差しを浴びて育ったフィリピン・ミンダナオ島のバナナを使った、コク・甘さが存分に楽しめるひと品です。午後のおやつや軽食にぴったり。

詳しく見る

2. 「足立音衛門」音衛門の栗のケーキ〈箱ギフト・紙袋1枚付〉

h4220967_FD1_01_pdm.jpg

3,350円

大きめの栗が目を引く「足立音衛門」のパウンドケーキ。栗はトルコ産とチリ産の2種を使用し、やわらかな食感としっかりとした食感が楽しめるよう工夫されています。ケーキの生地は発酵バターや和三盆糖を使用しているので、芳醇な香りとやさしい甘さが楽しめるのが特長です。

詳しく見る

3. 「京洋菓子司 一善や」北白川夫人 檸檬

h5170204_FD1_01_pdm.jpg
3,586円

レモンの風味豊かな生地の甘さと、レモンの香りがお互いを引き立てあう爽やかなパウンドケーキ。和の雰囲気ただようラッピングは、贈り物にもおすすめです。

詳しく見る

4. 「京洋菓子司 一善や」無花果のパウンドケーキ

カットされたパウンドケーキ
4,536円

京都の洋菓子店「京洋菓子司 一善や」。はちみつやバターをたっぷりとしみ込ませた、しっとりとしたパウンドケーキに、鳥取県産の無花果や干柿をあしらっています。素材のよさを引き出したケーキをご堪能ください。

詳しく見る

5. 「京洋菓子司 一善や」北白川夫人 2本入り(メープル、オレンジ)

h5170206_FD1_01_pdm.jpg

6,437円

贈り物なら人気のメイプル味とオレンジ味がセットになった、こちらの商品がおすすめ。しっとりとした食感とやさしい甘さ、心地よい2種の香りが楽しめます。花結びで結ばれた風呂敷包みの外装は、華やかなシーンにぴったりです。

詳しく見る

ほんのひと手間でおいしさ長持ち!

手作りや買ってきたパウンドケーキ。最後までパサつかせず、おいしく食べたいですよね。ちょっと手間をかけて保存するだけで、味わいはグンと長持ちします。ぜひ本記事の内容を実践してみてください。

「阪急のケーキ宅配」サービスでケーキを探す

「阪急food」でケーキを探す


阪急うめだ本店の最新ニュースをチェック!

食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報

※商品情報や販売状況は2023年03月21日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。