ライフスタイル&ヘルス2022/5/20 更新
親族に米寿を迎える方がいたら、まごころをこめてお祝いしたいものです。こちらの記事では、米寿を祝うタイミングやプレゼント選びのポイントをご紹介します。
米寿のプレゼントにふさわしいお花やお菓子、食品、お酒など、先方がわっと喜んでくれるようなプレゼントもセレクトしています。米寿の席が華やぐよう、準備の参考にしてくださいね。
日本には60際の還暦(かんれき)や70歳の古希(こき)など、節目ごとに長寿を祝う風習があります。88歳の「米寿(べいじゅ)」もそのうちのひとつです。日本の平均寿命が延びてきているとはいえ、88歳まで生きるのはとてもおめでたいこと。家族がこの歳を迎えたら、盛大にお祝いをしたいと考える人が多いのではないでしょうか?
とはいえ、プレゼント選びにはちょっぴり頭を悩ませがち。そこで本記事では、米寿におすすめのギフト15選をご紹介します。お花・食べ物・お菓子・ケーキ・お酒と、バラエティ豊かに厳選しました。おじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらえる品が、見つかること請け合いですよ。
「米寿」とは、88歳の年齢、ならびにそのお祝いを表します。「88」の漢数字「八十八」を縦書きにすると、「米」の字になることが名の由来です。
米寿のお祝いは、本来数え年で88歳の年におこなうもの。しかし現代では、満年齢で88歳を迎える年に祝う家庭が増えてきています。どちらでなければならないという決まりないので、家族で相談して決めるとよいでしょう。
ちなみに長寿にはそれぞれテーマカラーがあり、米寿の場合は「黄色・金色・金茶色」です。かつてはお祝い時にこの色のちゃんちゃんこを用意する習わしもありましたが、最近はご本人の趣味や好みに合ったプレゼントを贈るのが定番化してきています。
空間がパッと明るくなるお花は、慶事のお祝いにうってつけのプレゼントですよね。米寿のテーマカラーを意識して黄色い花束を贈るのもよいのですが、おじいちゃんやおばあちゃんの好きな花や色で選ぶのもグッドです。近頃は、水やり不要のプリザーブドフラワーやエテルネルフラワーも人気ですよ。
トルコキキョウ・バラ・ガーベラなどを束ねた、ピンク系のミニブーケです。自立するように仕立てているため、花瓶などに入れなくても置けるのが魅力。横17×高さ20cmほどの手頃な大きさで、テーブルはもちろん、玄関棚やベッド脇などのちょっとしたスペースにも飾れます。上品で華やかな雰囲気が漂っており、お祝いムード満点です。価格がリーズナブルなので、ほかのプレゼントと合わせて贈りたいときにもうってつけですよ。
詳しく見る >
「ダーズンローズ」とは12本のバラのこと。1本ずつそれぞれに「感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠」の意味が込められています。19世紀のヨーロッパでは、プロポーズによく用いられていました。本商品は12本の青いバラをプリザーブドにアレンジし、シックな黒い箱に詰め込んだフラワーギフト。水やりの手間がかからず、長持ちするのが嬉しいポイントですよ。ラッピングの一部には神戸開港150年を記念して神戸のイメージカラーを取り入れた、チェック柄のファブリックを使用しています。粋でおしゃれなおじいちゃんへの贈り物にぴったりです。
詳しく見る >
「エテルネルフラワー」とはフランス語で「永遠の花」という意味。花を真空加工し、ガラスの中に閉じ込めたフラワーアレンジメントを表します。生花に近い状態で保存できる点と、水やり不要なのが最大の魅力です。本商品はバラとかすみ草をエテルネルフラワーにした、優美でエレガントな極上ギフト。透明度の高いイタリア製のガラスを使用しているため、光の入り具合でさまざまな美しさが楽しめますよ。
詳しく見る >
ちょっと贅沢な食べ物は、米寿の特別感を演出するのにぴったりのギフトです。木箱に入っていたり、ラッピングが豪華だったりすると、さらにお祝いムードが高まりますよ。味や見栄えだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんが食べやすそうなものを選ぶのもポイント!
「丹波屋(たんばや)」は、兵庫県に本店を構える松茸加工品の製造・販売メーカーです。これまでに数々の受賞歴を持つほか、1958年には皇太子殿下(上皇陛下)に松茸を献上しています。「千代に八千代に」は、厳選した松茸を贅沢に大きくカットし、北海道羅臼産の高級天然昆布と共に炊き上げた佃煮。ラッピングには特注の木箱や紐を使用し、天面には「千代に八千代に(永久の栄えを祈る言葉)」の金箔文字を入れていますよ。米寿のお祝いにふさわしい極上品です。
詳しく見る >
1856年創業の「下鴨茶寮(しもがもさりょう)」は、京都にお店を構える老舗の料亭です。「命のお椀」は、スッポンからじっくり丁寧に出汁を抽出し、昆布出汁と合わせて少量の薄口しょうゆで味付けした琥珀色のスープ。温めても冷やしてもおいしく、雑炊にアレンジしても絶品ですよ。上品な木箱に入っており、常温で4ヶ月ほど保存がききます。スッポンは長寿の象徴なので、米寿のプレゼントにぴったり!贈れば喜ばれること請け合いです。
詳しく見る >
「玄品(げんぴん)」は、国内外に70店舗以上を展開する、大阪発祥のとらふぐ専門店です。「福楽節度」は、お店自慢のとらふぐをふんだんに使用した、豪華で贅沢な鍋セット。ふぐの切り身・湯引き用ふぐ・昆布・とらふぐコラーゲンジュレなどのほか、ひれ酒用の焼きひれもセットになっていますよ。ポン酢と赤おろしもついているので、用意するのは野菜だけ♪ 洗練された贈答用ボックスに入っており、見栄えのよさも抜群です。
詳しく見る >
おいしいお菓子をプレゼントすれば、日々のお茶請けに重宝がられるはず。ただしその場合、なるべく保存がきくものを選ぶのがポイント。賞味期限を気にせず、ゆっくりと堪能してもらえますよ。さらに個包装になっていると、切り分ける手間がかからず、開封後の保存に困らないのでより親切です。
渋皮付きの国産栗やフランスのクーベルチュールチョコレートなど、こだわりの原材料を高級トリュフガナッシュの製法で、丁寧に手作りしたテリーヌです。原材料には金粉も入っており、お祝いの品物としても適しています。冷凍でお召し上がりになる場合は、凝縮された食感が楽しめます。常温でお召し上がりになる場合は、舌触り滑らかで濃厚な食感をお楽しみいただけます。香ばしさが広がるほうじ茶チョコレートの甘さをぜひご堪能ください。
詳しく見る >
「とらや」は、室町時代後期に京都で創業した老舗の和菓子屋です。五世紀にわたる歴史のなかで、後陽成(ごようぜい)天皇の御在位中(1586〜1611年)は、御所の御用を勤めました。本商品はそんなとらやの人気作、羊羹と最中がぎっしり詰め合わせになった豪華セット。羊羹は小倉・黒砂糖・抹茶・はちみつ・紅茶の5種、最中は白餡・小倉餡・こし餡の3種がラインアップしています。いろいろな味が入っているため、飽きずに楽しんでもらえるのが魅力です。ずっしり重厚感があり、慶事のギフトにふさわしい逸品ですよ。
詳しく見る >
2,571円
香川県の「さぬき和三宝糖」を材料にし、昔ながらの伝統的な手法でお干し菓子を製造する「ばいこう堂」のお菓子。すーっと溶けるような口どけの良さや和三盆糖の独特の優しい甘さは、お年寄りには特に好まれます。バラやチューリップなどの「花束」をイメージしたお干し菓子と、半球の形をした紅白の和三盆を和紙でキャンディー包みにしたかわいらしい「くす玉」は、お祝いごとにぴったりの二段重ねの箱菓子となっています。
詳しく見る >
米寿のお祝いをおうちで開くなら、ケーキは必須ですよね。豪華なホールケーキがドーンと登場すれば、場の雰囲気が一段と盛り上がることでしょう。シンプルなショートケーキやチョコレートケーキもいいけれど、特別感を演出するなら、テーブルを華やかに演出してくれる色鮮やかな品がおすすめですよ。
14,001円
米寿を大勢で祝うなら、これくらい豪華なケーキだとみんなの気分が上がります。ベリー系のフルーツをふんだんにあしらい、グリーンやピンクのマカロンで会場に華やかさを演出してくれます。
文字の入ったプレートものせられますので、米寿のお祝いを書き記せば、もう準備は万端です!
詳しく見る >
デザインされた生クリームに四角いケーキは、もうそれだけでお祝いのムードを盛り上げてくれます。赤や黄色、緑などカラフルな季節のフルーツを美しくカッティングし、スポンジの上に所狭しとトッピング。どこから食べようか、心を弾ませながら会話をするのも楽しみのひとつになります。
詳しく見る >
3,100円
濃密な苺のムースの中に、程よい酸味のパッションフルーツのクリームと爽やかに香るグァバのソース。アクセントに甘酸っぱいフレーズデボワ(森いちご)と、ココナッツのダックワーズの後味が風味を引き立てます。複雑な構成ながらも、調和の取れた爽やかなケーキです。見た目も華やかなこのケーキは、お祝い事にもぴったりです。
詳しく見る >
お酒が好きなおじいちゃんやおばあちゃんには、有名な日本酒をプレゼントするのがおすすめ。おめでたい雰囲気が漂うギフトセットや、木箱に入った上等品などを贈れば、喜ばれること請け合いですよ。毎日少しずつちびりちびりと飲むことを、楽しみにしてもらえることでしょう。
1890年創業の「越後鶴亀(えちごつるかめ)」は、新潟県にある老舗の酒造メーカーです。本商品はすっきりとした後味が楽しめる辛口の「招福神純米吟醸」と、米の香りとコクが活きた「純米」の2本セット。それぞれ違う味わいなので、飲み比べを楽しめるのが魅力ですよ。鶴の水引が豪華さを醸し出し、「鶴亀」のブランド名がおめでたさを演出しています。日本酒好きのおじいちゃんやおばあちゃんに贈れば、喜んでもらえることでしょう。
詳しく見る >
「白牡丹酒造(はくぼたんしゅぞう)」は、1675年に広島県で創業した老舗の酒造メーカーです。酒造りに最良な西条の地で、伝統の味を脈々と守り続けています。本商品は、酒造好適米「山田錦(やまだにしき)」を全量使用した、上質で味わい深い日本酒の飲み比べセット。上品で華やかな香りが楽しめる「大吟醸」と、キレとバランスのよい「純米吟醸」の詰め合わせです。おめでたい雰囲気を漂わせる紅白のボックスに入っており、お祝い事のギフトにうってつけですよ。
詳しく見る >
「尾畑酒造(おばたしゅぞう)」は、1892年に新潟県・佐渡島で誕生した老舗酒蔵です。「真野鶴 万穂(まのつる まほ)」は、華やかな香り・まろやかさ・透明感のある飲み口が特徴の大吟醸酒。「IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2015」では、大吟醸酒部門でゴールドを受賞した名作ですよ。ほかにも国内外で数々の栄誉に輝く実力派で、日本酒好きを魅了する1本です。上品な木箱に入っており、慶事の贈り物にぴったり。どのお酒にするか迷ったら、選んでハズレのないひと品といえるでしょう。
米寿のお祝いにプレゼントを贈るなら、メッセージもひとことそえたいものです。
贈る相手に合わせたメッセージの例をご紹介します。
お父さんへ
お父さん、米寿おめでとう!
お父さんには感謝しかないけれど
ここまで元気でいてくれたことを嬉しく思います。
これからもいっぱい楽しいことを一緒にしていこうね!
孫のお世話もよろしくお願いします。
お母さんへ
お母さん、米寿おめでとう!
お母さんはいつも私たちのことを考えて心配し、優しく接してくれました。
本当に感謝しています。
これからも健康に気をつけてお父さんと仲良く過ごしてね♪
おじいちゃんへ
米寿、おめでとうございます。
おじいちゃんは元気でいつもパワフル!
すごいなぁと思います。
趣味のゲートボールはいつまでも続けて、
これからも健康で楽しく過ごしてね。
おばあちゃんへ
米寿、おめでとうございます。
お料理上手なおばあちゃん。
遊びに行くと、いつもおいしい食事でもてなしてくれてありがとう。
私もおばあちゃんのような料理上手な人になりたいと思います♪
いつまでも元気でいてね!
先生へ
このたびは、米寿を迎えられましたこと心からお祝いを申し上げます。
先生にはこれまで、本当にお世話になりました。
これからもどうぞお体を大切になさって、
いつまでもお元気で過ごされますようお祈り申し上げます。
〇〇さんへ
米寿、おめでとうございます。
〇〇さんとは長い間、一緒にいろいろなことを楽しませてもらいました。
この先もお互い健康に気をつけて、楽しんでいきたいものです。
これからもよろしくお願いいたします。
昔に比べて平均寿命が伸びたとはいえ、88歳はやはり長寿。家族が米寿を迎える際は、「いつまでも元気でいてほしい」という想いを込めて、盛大にお祝いをしましょう。またプレゼントを渡すときも、感謝と尊敬の言葉を添えるようにしてくださいね。
長寿のお祝いギフト おすすめを見る >
※商品情報や販売状況は2022年05月20日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル