喜寿とは、77歳を迎えた長寿をお祝いするならわしです。喜寿にはプレゼントを用意して、これまでの感謝を伝え、今後の健康を祈りましょう。この記事では、喜寿のお祝いを選ぶポイントを解説しつつ、おすすめのお酒・食べ物・お菓子を紹介します。

長寿のお祝い「喜寿(きじゅ)」とは

青いリボンがかかったプレゼント

IStock.com/shironagasukujira

喜寿(きじゅ)とは、77歳を迎えた方をお祝いする習慣のことです。喜寿の「喜」という漢字を草書体であらわすと「七」という漢字を3つ重ねた形に見えることから、77歳のお祝いを「喜寿」と呼ぶようになったといわれています。

ちなみに草書体とは漢字の書体の一種。中国・漢時代の頃に、自然に生まれた書体だといわれています。喜寿は昔から大事にされてきたお祝い事であることがわかりますね。

また喜寿をお祝いするタイミングは、一般的に満77歳のお誕生日を迎えたときです。

数え年と満年齢の違い

喜寿は、満77歳の誕生日にお祝いするのが一般的です。満年齢とは、生まれた日を0歳として数え、誕生日を迎えるごとに1歳、歳をとる数え方をします。一方で、数え年とは生まれた日を1歳として数えます。

数え年と満年齢、どちらで歳を数えるかでお祝いするタイミングが異なってしまうので、喜寿は満年齢でお祝いすることを覚えておきましょう。

喜寿の祝い方

プレゼントを渡している

IStock.com/miya227

喜寿のお祝いは、77歳を迎える誕生日はもちろん、年末年始やゴールデンウィーク、お盆など、家族がそろいやすい日におこなうと良いでしょう。面と向かって「おめでとう」「これからも元気でね」と声をかければ、笑顔で喜んでくれるはずです。

そして、お祝いにはプレゼントも忘れずに。遠方に住んでいて直接会えないという方も、お祝いの気持ちを込めた贈り物を用意しましょう。お酒や食べ物、お菓子のプレゼントは喜ばれやすいのでおすすめです。

喜寿のお祝いを選ぶ際のポイント

喜寿のお祝いにプレゼントを贈りたくても、どのようなものを選べばよいか迷ってしまいますね。そこで喜寿の贈り物を選ぶときのポイントを紹介するので、素敵なプレゼント選びの参考にしてください。

プレゼントの相場

喜寿のお祝いの相場は1万〜3万円が一般的ですが、相手との関係性によって金額は異なります。

成人している孫から祖父母へ贈る場合は1万〜3万円程度、義理の父母を含めた両親への贈り物は、1万〜5万円程度がよいでしょう。親戚や職場でお世話になった上司、学校の恩師などには5,000〜2万円ほどが妥当です。

あまりに金額が高すぎると、相手に気を遣わせてしまいます。自分が無理なく支払える範囲で予算を設定して、喜んでもらえるギフトを選びましょう。

相手の生活に合ったものを選ぶ

喜寿のお祝いは、実用的で生活になじみやすい、相手の好みに合うものがおすすめです。

料理を楽しむ方であればキッチングッズやテーブルウェア、家で過ごすことが多い方にはインテリアやリラックスグッズが喜ばれます。よく運動する方であれば、スポーツウェアやスニーカーなどもよいでしょう。日常的に使用してもらえる、相手のライフスタイルに合ったプレゼントが理想的です。

喜寿のテーマカラーは紫

iStock-635893114.jpg

IStock.com/hungryworks

長寿を祝う節目には、それぞれテーマカラーがあり喜寿は紫色です。なぜなら紫色は、古くから高貴な色とされてきた歴史があるからです。たとえば、冠位十二階の最上級の色は紫でした。日本では昔から、紫は高潔な色として扱われているのです。

そのため77歳を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんへの敬意を示して、紫色がテーマカラーになったといわれています。プレゼントを選ぶ際は、意識して紫色を取り入れてみるのも良いでしょう。

避けた方が良いNGギフト

喜寿のお祝いのプレゼントには、ふさわしくないものがあります。

「苦」や「死」をイメージさせる、縁起の悪いものは避けてください。櫛(くし)は言葉から「苦」「死」が連想されるため、また櫛の歯がかけると不吉であるため、喜寿のお祝いには用いられません。香典返しや弔事に使われる日本茶、葬儀で死者の顔にかけたり別れを連想させたりするハンカチも避けましょう。

老いを感じさせるものも、相手の気分を害してしまうおそれがあるため避けたほうが無難です。杖や補聴器、老眼鏡は実用的ですが、喜寿のお祝いとして贈るのはやめておきましょう。

喜寿のお祝いにおすすめの「お酒」5選

日常的にお酒をたしなんでいる方には、お酒の贈り物が喜ばれます。喜寿のお祝いには、特別感のあるお酒をプレゼントしましょう。おすすめのお酒を5つ紹介するので、相手の好みに合わせて選んでみてください。

1. 「阪急の和洋酒セレクション」越後鶴亀 慶祝 ギフトセット

「阪急の和洋酒セレクション」越後鶴亀 慶祝 ギフトセット
3,300円

喜寿のお祝いに最適な越後鶴亀「招福神純米吟醸」と「純米」のギフトセット。「招福神純米吟醸」は香り高くなめらかな口当たりと爽やかな酸とコクで、すっきりとした飲み味です。「純米」はさっぱりとした喉ごしが特長。飲み比べも楽しめるひと品です。

詳しく見る

2. 「阪急の和洋酒セレクション」【日本酒(大吟醸酒)】広島県〔醉心山根本店〕醉心 究極の大吟醸

「阪急の和洋酒セレクション」【日本酒(大吟醸酒)】広島県〔醉心山根本店〕醉心 究極の大吟醸
5,500円

「IWC」2017大吟醸酒部門でゴールドを受賞したひと品。華やかな香りとやさしい甘味が特長の日本酒です。酒造好適米の「山田錦」を30%という極限まで磨きあげることで、その味わいを実現させました。喜寿のお祝いの席で家族みんなで乾杯しましょう。

詳しく見る

3. 「阪急の和洋酒セレクション」【洋酒】ホイッスルピッグ 12年 オールドワールド・ライ

「阪急の和洋酒セレクション」【洋酒】ホイッスルピッグ 12年 オールドワールド・ライ
15,400円

アメリカンオーク樽で12年熟成した後、オールドワールドのワイン樽でさらに追加熟成させた濃厚なウイスキーです。ヴィンテージ感のあるおしゃれなパッケージは、喜寿の贈り物にもよく似合います。とっておきのプレゼントで長寿をお祝いしましょう。

詳しく見る

4. 「​​阪急の和洋酒セレクション」丹波ワイン 小式部 赤・白ワインセット

「​​阪急の和洋酒セレクション」丹波ワイン 小式部 赤・白ワインセット
3,300円

和食との相性を追求した「小式部のワイン」赤・白2本セット。赤ワインは果実香と控えめな渋みが楽しめます。 白ワインは酸味のあるブドウと糖度の高いブドウをブレンドした果実味豊かな味わいが特長。喜寿祝いのお食事に合わせて飲んでみてください。

詳しく見る

5. 「阪急の和洋酒セレクション」RM ジャン ヴァレンティン ブリュット ロゼプルミエクリュ

h7180211_FD1_01_pdm.jpeg

9,900円

華やかな色合いが、お祝いの贈り物にぴったりなロゼシャンパーニュです。使われているブドウは、ピノ・ノワールとムニエ。イチゴを思わせるベリー系のフレッシュで繊細な香りと、ほどよく力強い味わいが特徴的です。家族経営の小規模な生産者ですが、ブドウ栽培からワイン醸造までを一貫して手掛け、丁寧にワインを作っています。

詳しく見る

喜寿のお祝いにおすすめの「グルメ」5選

ちょっと豪華な食べ物は自分ではなかなか購入しないので、プレゼントされるとうれしいものです。肉や海鮮など、相手の好きな食べ物を贈ってみましょう。

5. 「あしや竹園」神戸牛霜降り食べくらべセット 1kg

「あしや竹園」神戸牛霜降り食べくらべセット 1kg
21,600円

和牛のなかでも希少価値のある神戸牛の食べくらべセット。すき焼き、しゃぶしゃぶなど、どんな調理方法でも扱いやすい厚さです。77歳の喜寿を迎える方のリクエストに合わせて、おいしいお肉料理にしていただいてください。

詳しく見る

6. 「味のめんたい福太郎」辛子明太子 福撰 800g

「味のめんたい福太郎」辛子明太子 福撰 800g
10,800円

北海道産真子のみを使用した、素材と味にこだわった福太郎の自信作「辛子明太子」。福太郎の独自製法「二度漬け製法」によって、やみつきになるおいしさを実現しています。炊きたての白米との相性は抜群です。

詳しく見る

8. 「こと路」紀州特選大粒梅10個入

h8180175_FD1_01_pdm.jpeg

3,024円

厳選された大粒の南高梅を使った、毎日のご飯を贅沢なものにしてくれる梅干しです。果肉がやわらかく、塩分を10%未満におさえているため、健康が気になる年配の方への贈り物におすすめします。塩分と酸味、甘みは控えめで食べやすく、完熟梅の風味とまろやかなうまみを堪能できる上質な一品です。

詳しく見る

9. 「加賀麩 不室屋」おもてなし 15ヶ入

h8200191_FD1_01_pdm.jpeg

4,385円

昆布だしが上品に香るすまし汁、香り高くまろやかな味わいの加賀みそ、かつおだしと麹の濃厚な味わいが感じられる田舎みその3種類の詰め合わせです。ふやきの中には鮮やかな色合いの麩や野菜が入っており、お湯を注げば彩り豊かな汁物ができあがります。汁物の味わいはもちろん、ふやきの中から具材が現れる様子も楽しんでください。

詳しく見る

10. 「廣岡揮八郎のステーキハウス 三田屋」ハムギフト

h3220985_FD1_01_pdm.jpeg

4,661円

スライスされたロースハムと、オリジナルドレッシングが詰め合わされたギフトセットです。良質の豚ロース肉を使ったハムはやわらかく、桜のチップで燻した贅沢な香りが口の中いっぱいに広がります。ドレッシングはどんな野菜ともよく合い、食卓を豊かに演出してくれるでしょう。

詳しく見る

喜寿のお祝いにおすすめの「お菓子」5選

お菓子をプレゼントするのなら、味がおいしいのはもちろん、美しく華やかな見た目にもこだわりたいですね。ここからは、喜寿のお祝いにぴったりなお菓子ギフトを紹介します。

11. 「チーズガーデン」御用邸チーズケーキ

h5180487_FD1_01_pdm.jpeg

1,581円

美しい焼き色や濃厚な味わい、なめらかな口当たり、しっとりとした食感で人気のベイクドチーズケーキです。新鮮なクリームチーズを数種類ブレンドするオリジナルレシピと、3段階の温度で焼き上げるこだわりの製法を用いて作られています。保存料不使用ながら生のケーキより日持ちするため、贈り物におすすめです。

詳しく見る

12. 「ばいこう堂」アニバーサリーセット

h4170350_FD1_01_pdm.jpeg

2,571円

このギフトボックスは、紅白を一対にして和紙で包んだ干菓子の箱と、色とりどりの花の干菓子の箱を二段に重ねています。さぬき和三盆は、香川県や徳島県の一部地域のみでつくられている希少な砂糖です。干菓子を口に含むとゆっくりと溶け、やさしい甘みが広がります。まさに花束のような美しい花の干菓子は、お祝いの贈り物にぴったりです。

詳しく見る

13. 「足立音衛門」栗の極み<栗の粉入り>(箱ギフト・紙袋1枚付)

h4230245_FD1_01_pdm.jpeg

5,165円

国産の和栗を贅沢に使用した、栗を味わい尽せるパウンドケーキです。大粒栗の渋皮付き甘露煮をたっぷり使い、生地にはローストした栗のパウダーを加えて風味豊かに仕上げています。発酵バターや和三盆糖など、そのほかの素材にもこだわりました。洋菓子が好きな方、和菓子を好む方、どちらにも喜んでもらえる一品です。

詳しく見る

14. 「京都祇園 萩月」花あわせ

h4220818_FD1_01_pdm.jpeg

5,400円

素朴な味わいのかりんとう、小さくてころころしたあられや豆菓子、せんべいなどが詰め合わされています。祇園の舞妓さんが使う花かんざしをモチーフにした包装が華やかで、プレゼントにすると喜ばれるでしょう。少量ずつ個包装になっているので、食べたい分だけ食べられて、湿気てしまう心配がないのもうれしいポイントです。

詳しく見る

15. 「山本山」まっ茶テリーヌ

h4220933_FD1_01_pdm.jpeg

5,400円

鮮やかな緑色が美しく、なめらかな口溶けと芳醇な抹茶の香りがリッチなテリーヌは、贈り物にぴったりです。老舗茶商が厳選した上質な抹茶を使用。小麦粉は一切加えず、フランスの最高級クーベルチュールチョコレートと新鮮な生クリームを合わせた、高級トリュフガナッシュの製法で仕上げました。国産柚子と国産レモンの風味がアクセントです。

詳しく見る

のしの書き方とおすすめメッセージ

iStock-1050591590.jpg

iStock.com/laymul

喜寿のお祝いを贈るときは、品物にのし紙を付けましょう。しかし、のし紙にはさまざまな種類・書き方があるため、喜寿ののし紙に迷ってしまうかもしれません。喜寿にふさわしい書き方を知り、マナーを守って贈り物をプレゼントしてください。

のしの書き方

のし紙に印刷されている水引には、いくつか種類があります。長寿のお祝いである喜寿は、何度繰り返してもおめでたいことなので、何度でもほどいて結び直せる「蝶結び」の水引が付いたのし紙を使いましょう。

水引の中央上部に記入する表書きは、「喜寿御祝」「祝喜寿」「寿福」「感謝」などが喜寿の贈り物では一般的です。近年の表書きは、相手に気持ちが伝わるように「ありがとう」や「いつも笑顔で」といった親しみのこもったメッセージを書くことも多くあります。

メッセージ

喜寿の贈り物には、相手の長寿を祝い、これまでの感謝を伝えて健康を願うメッセージを添えると喜ばれます。以下の例を参考にして、心を込めたメッセージを書いてみましょう。

「喜寿おめでとうございます。これまでたくさん心配や苦労を掛けてきましたが、そんな家族を長い間見守り、支えてくれてありがとうございます。健康に喜寿を迎えてくれてうれしいです。これからも元気に、長生きしてください。」

「喜寿おめでとう!今、私たちが楽しく幸せに過ごせるのは、お父さんとお母さんのおかげです。本当に感謝しています。これからも変わらず、いつまでもふたり仲良く元気でいてね!」

「喜寿のお祝いを申し上げます。◯◯さんの若々しさや素敵なお人柄は、私の人生のお手本です。いつまでも元気でいてください。これからも素晴らしい日々を過ごせますように、お祈りいたします。」

おいしいプレゼントと一緒に喜寿をお祝いしよう

77歳を迎えた方の長寿をお祝いする喜寿では、相手が喜ぶおいしいプレゼントを持って「おめでとう」を伝えにいきましょう。「何を贈ったら喜んでくれるだろう」と一生懸命に選んだプレゼントなら、きっと気持ちも伝わるはずです。

なかでもプレゼントには、お酒や食べ物、和菓子といったシェアできるものがおすすめです。気になった商品があれば、ぜひ喜寿の贈り物に選んでみてください。

敬老の日ギフト特集

fdkeirou_220817.jpg

※商品情報や販売状況は2022年06月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。