ライフスタイル&ヘルス2024/8/31 更新
年齢や性別、国籍を超えてワクワクした気持ちにさせてくれるイベント、クリスマス。幼い頃に家族からもらったクリスマスプレゼントは、ひとつひとつに思い出が込められていますよね。あれも欲しい、これも欲しい......と何個もプレゼントをねだってしまったなんて経験もあるのではないでしょうか?本記事では、クリスマスにあげるプレゼントの「数」について解説していきます。
クリスマスが近づくにつれて、おもちゃ屋さんや雑貨屋さんはクリスマスムード一色!クリスマスにちなんだラッピングやリボン、プレゼントボックスなど、目移りしてしまいそうな装飾であふれていますよね。
欲しいものを聞いたのに、何個もプレゼント候補をあげられたときは、一体どうしたら良いのでしょうか?そもそも、クリスマスには何個プレゼントをあげるのがベストなのか、考えていきましょう。
どの過程でも「サンタさん」からのプレゼントがあると思ったら、じつはそうでもないのが現実。サンタさんからも、両親からも......とダブルでプレゼントをあげることになってしまうので、家計を考える少々納得ですね。しかしながら、子どもたちにとってサンタさんとは"両親ではないだれか"にあたるので、サンタさんは別枠と考えているご家庭もあります。
「サンタさんにもらうから、お父さんお母さんからは渡さないね」こんなセリフ聞いたことありませんか?両親ははもっとも身近な相手ではあるものの、じつはこちらも"サンタさん"からのプレゼントを理由に渡していない......というご家庭も。子どもが納得するように"サンタさん"というワードを有効活用するのも良いかもしれませんね。
こちらは"サンタさん"でも"両親"でもない身内なので「おじいちゃんおばあちゃんにお願いしようか」と祖父母からプレゼントをもらう割合が高いのだそう。クリスマスのシーズンは、お孫さんと手を繋いでおもちゃ屋さんを訪れるおじいちゃん、おばあちゃんの姿もよく見受けられますね。
前述したように、クリスマスプレゼントをいくつあげるかどうか......というのは家庭によってさまざま。サンタさんに対する考え方ひとつで、プレゼントの主旨も大きく変わってきます。
インターネットの情報のみで他人の物差を基準に決めるのではなく、まずはご家族のみなさんでしっかり話し合って決めるようにしましょう。しかし、子ども同士はどうしてもクリスマスプレゼントについて友達と話すもの。ご近所のママ友に少し聞いてみる......なんてのもヒントになるかもしれませんね。
暖かな暖炉がともる部屋、大きなクリスマスツリーの下にはたくさんのプレゼント......。どこか海外の絵本で見るような光景は、日本では珍しくもあります。そもそもクリスマスっていつから始まったのでしょうか。そして、起源は何だったのでしょうか。
クリスマスは、イエス・キリストの降誕祭。クリスマスに深く関係のあるイエス・キリストの正確な誕生日は記録として残っていないため、降誕祭ということで「イエス・キリスト生まれたことをお祝いする日」とされています。
クリスマスがいつから始まったのか明確な記録はありませんが、当時「帝国時代」真っ只中だったヨーロッパ。その頃、ペルシャからヨーロッパに伝わってきた「ミトラス教の「光の祭」が行われていたのが、冬至にあたる12月25日ごろだったこと。そして、ローマ帝国で行われていた農耕の儀式も12月25日だったことから、クリスマスの日が制定されたのではないか......といわれています。
もともとヨーロッパで始まったクリスマスが、日本に伝来したのは1552年ごろ。現在の山口県に信者を集めてミサが行われたことが起源になります。当時は「クリスマス」ではなく「ナタラ」と呼ばれていたクリスマスは、1617年・徳川幕府の時代に『キリスト教禁止令』として、その後明治時代に入るまでは途絶えてしまっていました。
しかし、1900年(明治33年)に進出した「明治屋銀座店」がクリスマスの装飾を積極的に取り入れたり、その後、休日法「休日ニ関スル件」が改正されたことにより、一気に普及したと言われています。
1,296円
商品名の通り、コロコロとかわいらいいワッフル型のクッキーのアソートセットです。サクサクとした食感がクセになり、ついつい「もう一個」と食べてしまうようなおいしさ。かわいらしいキューブ型のボックス入りで、クリスマスプレゼンのにするのにもぴったりです。
詳しく見る
1,620円
猫のキャラクターが描かれたキュートデザインが魅力的なクッキー缶。中には猫の顔や肉球の形をしたクッキーが詰まっています。どれもかわいらしく、ワクワクするようなデザイン!動物好きのお子さんへのクリスマスプレゼントにするのもおすすめです。
詳しく見る
3,240円
1987年創業の「シーキューブ」で人気の焼き菓子5種類を詰め合わせたセット。北海道産マスカルポーネチーズを使用して香ばしく焼き上げた「焼きティラミス」や濃厚なチーズの風味が堪能できる「オーブンチーズスフレ」など、味わい深い焼き菓子がずらり!いろいろな味わいが楽しめるので、お菓子が好きなお子さんに贈ればきっと喜んでもらえるでしょう。
詳しく見る
3,888円
「スイーツのように楽しめる新感覚のグミ」を目指して作られた「コロロ」。「ハッピーボックス」ではナガノパープルヤシャインマスカット、あら川の桃、甘夏、マンゴー、パインという6種のフルーツの味を楽しめます。パッケージ・中身の見た目もかわいく、クリスマスパーティー用のプレゼントにするのもおすすめです。
詳しく見る
3,672円
丸い板チョコレートに、たくさんの具材をスタイリッシュに並べたおしゃれなひと品。ドライフルーツやナッツなど、フルーティーな酸味や香ばしさを楽しめる食材が飾り付けられています。見ているだけで気分が上がる、クリスマスにぴったりのお菓子です。手仕事で作られているため、繊細かつ華やかな雰囲気を楽しめます。
詳しく見る
いくらクリスマスとはいえ、毎年続く行事に多額の出費を重ねるのも家計としては痛い......ただでさえパーティー料理にケーキに......1月にはお年玉......と冬はなにかと出費が多いもの。ご家族でしっかり話し合い、なによりも「家族みんなで楽しいクリスマスを過ごす」ことを大切にお過ごしくださいね。
※商品情報や販売状況は2024年08月31日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
イースターって何をする日?どんな意味があるの?過ごし方や楽しみ方を紹介!
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル