ライフスタイル&ヘルス2023/3/1 更新
お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるお中元。なぜ夏に贈るのか、お中元の意味や由来をご存知ですか?この記事では、お歳暮との違いも交えながら、お中元の意味について詳しく解説します。お中元を手配する際の参考にしてくださいね。
お中元は、お世話になった方に上半期の感謝を伝え、下半期の健康を祈る夏のご挨拶です。中国の旧暦「中元(7月15日)」に由来し、同じ日に行われていた仏教の「お盆」と結びついて、日本では先祖供養をする日として広まりました。江戸時代以降、現在のように親類やお世話になった方に贈り物をする風習に発展したのです。
一方、お歳暮は、お世話になった方に1年間の感謝を伝えるために贈るものです。古来、日本では年の瀬になると先祖供養のためにお供え物を贈る風習がありました。次第に、よその家に嫁いだ人や分家の人が、年末に本家や実家に品物を贈る風習へと変わり、時代の変遷とともに現在のような形に定着したとされています。
お中元を贈る時期は、大きく分けると東日本と西日本で異なります。
・東日本:7月上旬〜15日
・西日本:7月中旬〜8月15日
お歳暮も地域によって贈る時期が異なります。
・東日本:11月下旬〜12月20日前後
・西日本:12月13日〜20日前後
単純に東日本と西日本で分かれているわけではなく、各地域によってお中元やお歳暮を贈る時期に違いがあるため、相手が住む地域の適切な時期を事前に調べておくとよいでしょう。
お中元とお歳暮は、それぞれの季節に合った品物を選ぶのがおすすめ。暑い時期に贈るお中元は、涼を感じられるものや日持ちするものが喜ばれます。定番はビールやジュース、フルーツ、アイスクリームやゼリー。夏の風物詩であるそうめんも人気の品物です。
一方、お歳暮は、年末年始に家族で食べられるものが好まれます。鍋セットや、海産物、ハム・ソーセージが定番。ビールやソフトドリンクはお歳暮でも人気の品物です。
お中元の金額は、誰に贈るかによって異なりますが、一般的な相場は3,000円〜5,000円程度です。親戚や知人は3,000円程度、仲人や会社の上司は5,000円程度、特別にお世話になった方には1万円程度のものを贈る場合も。また、お歳暮は1年間の感謝を伝えるものであるため、お中元より2〜3割程度高めのものを贈る傾向があります。
お中元とお歳暮は、一般的にのし(熨斗)と水引が印刷された「のし紙」をかけて贈ります。水引は「紅白の蝶結び」を選びましょう。お中元やお歳暮などの慶事は、何度繰り返してもよいことなので、結び目を何度でも結び直せる水引が適切です。
表書きは、水引の上部中央に「御中元」または「御歳暮」と書き、下部中央に表書きよりもやや小さめの字で贈り主の名前を書きます。基本的にはフルネームですが、目下の方へ贈る場合は姓のみでも問題ありません。
3名までの連名の場合は、地位や年齢の高い順に右から書きます。同等の場合は、五十音順に書きましょう。
最近は、お中元・お歳暮を郵送するケースが増えていますが、本来は直接訪問して手渡すのがマナーです。直接持参する場合、いくつか注意点があります。
まず、事前に先方の都合を聞き、訪問日時を決めましょう。そして、当日は品物を風呂敷や紙袋に包んで持参します。相手宅に到着したら、玄関でいきなり品物を渡すのではなく、部屋に通されて挨拶を済ませてから渡すとよいでしょう。
また、郵送の場合もマナーがあります。まず、品物よりも先に送り状を郵送しましょう。いつごろ、どのような品物が届くかをお知らせすると、先方も予定が立てやすくなります。そして郵送の場合は、品物にのし紙をかけてから包装紙で包む「内のし」を選んでください。
お中元・お歳暮を受け取った場合は、基本的にお返しは不要ですが、なるべく早くお礼状を出すようにしましょう。お礼状は、時候の挨拶、お礼の言葉、先方を気遣う言葉を含めて書くのが一般的です。
どうしてもお返しを贈りたい場合は、少し時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いという形にするとよいでしょう。品物の金額は相手との関係にもよりますが、同額程度あるいは半額くらいが適切です。
ここでは、阪急百貨店で購入できるお中元におすすめの商品をご紹介します。夏にもらってうれしいアイスクリームやゼリー、うなぎなど全5選です。猛暑が続く時期なので、贈られた方が元気になれる品物をチョイスすると喜ばれますよ。
明治43年から続く老舗フルーツ専門店が手掛ける、国産フルーツ果汁100%にこだわったジュースの詰め合わせです。酸味と甘みのバランスがよい濃厚なりんごジュースと、香り高く上品なコクが特長のももジュースを楽しめます。暑い夏にゴクゴクと飲める逸品。子どもから大人まで幅広い世代に好まれる品物です。
詳しく見る
栗あんと寒天のみずみずしい透明感が特長の水羊羹です。甘さ控えめのさっぱりとした味わいと、暑い日でも食べやすい喉越しのよさが魅力。上品な淡い色合いのパッケージなので、目上の方への贈り物としても好評です。お中元に夏の定番菓子を贈ってみませんか。
詳しく見る
幅広い年齢層に好まれるお中元をお探しなら、「新宿高野」の果実ゼリーがおすすめ。ラ・フランス、アルフォンソマンゴー、グレープ、パイン、王林の全5種類8個入りで、家族で楽しめるお中元です。常温で180日間保存できるのもうれしいポイント。
詳しく見る
「HiO ICE CREAM」でとくに人気が高い、美瑛ミルク、塩キャラメル、深蒸し金谷茶、レモンシャーベットの4種のアイスクリームを詰め合わせています。一つひとつ職人が丁寧に作りあげるアイスクリームは、なめらかで口の中でとろけるような食感が特長。夏のギフトとして大変喜ばれるひと品です。
詳しく見る
大阪の炭火焼きうなぎ専門店「堀忠」を代表するうなぎの蒲焼き。香りとコクが自慢の特製タレを使い、職人が1枚ずつ丁寧に焼き上げています。タレと山椒がセットになっているので手軽に食べられるのが魅力です。うなぎは栄養価が高いため、「元気に過ごしてほしい」という贈り手の気持ちが込められたお中元になりますよ。
詳しく見る
ここでは、阪急百貨店で購入できるお歳暮におすすめの商品5選をご紹介。家族で味わえる魚の詰め合わせや鍋セット、年末年始の食事に役立つハムや日本酒など幅広くピックアップしています。ぜひお歳暮の参考にしてくださいね。
大阪の味噌漬け専門店「さんつね」が手掛ける、西京漬けセットです。目利きのプロが大阪市中央卸売市場で仕入れた国産の魚だけを使用しています。秋鮭、さわら、たい、さば、ぶりの全5種類6切れ入り。味噌漬けで熟成された魚は、香りのよさとまろやかな甘さが特長で、子どもでも食べやすい味わいです。
詳しく見る
福岡の「福さ屋」を代表する辛子明太子。白ごはんのお供としても、おつまみとしても重宝する逸品です。新鮮なたらこを、魚醤を使った福さ屋オリジナル香辛調味液にじっくりと漬け込むことで、ほどよい辛さとうまみのある味わいに仕上っています。
詳しく見る
「酒米の王様」とも呼ばれる山田錦を使った純米大吟醸酒です。いちごやオレンジピールを想わせるエレガントな香りが特長。山田錦の豊かで深みのある味わいも感じられます。「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2019」において『純米大吟醸酒部門ゴールド』を受賞した人気が高い1本です。
詳しく見る
グルメな方におすすめしたいのが、「食福亭味革」のもつ鍋です。国産牛のホルモンのみを仕入れ、職人が脂のりや肉質を確認しながら、丁寧に手作業で捌いています。口の中でとろける、甘い味わいが魅力。醤油ベースのスープも絶品で、最後の一滴までおいしく飲み干せます。寒い冬に喜ばれる贈り物です。
詳しく見る
約300gのハムを2個詰め合わせた豪華なギフトセットです。ステーキハウスが手掛ける上質なハムなので、年末年始に家族や親戚が集まる食事で重宝するひと品。スライスしてそのまま食べるだけでなく、サンドイッチやサラダの具材としても使えます。冷蔵で60日間保存できるため、食べたいタイミングで食べられるのもうれしいポイント。
詳しく見る
お中元はお世話になった方に上半期の感謝を伝えるためのもの。お歳暮は、1年間の感謝を表すためのものです。贈る時期は地域によって異なるので、事前に確認しておきましょう。品物を選ぶ際は、季節に合う商品を吟味しながら、相手の好みに合いそうなものをチョイスしてくださいね。
ギフトの人気ランキングを見る
※商品情報や販売状況は2023年03月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
無病息災を願う「夏越の祓」とは?行事食や茅の輪くぐりを実施している神社も紹介
食ナビチャンネル
「水無月」の魅力とは?ういろうとの違いや6月30日に食べる理由も解説
sara
夏至とは?意味・時期・ゆかりの食べ物のほか日本と世界の風習についても解説
食ナビチャンネル
夏至の食べ物にはどんなものがあるの?地域別の特徴やおすすめレシピも紹介!
食ナビチャンネル
半夏生とは?意味や由来・おすすめの過ごし方・食べ物などを解説
食ナビチャンネル
無病息災を願う「夏越の祓」に欠かせない和菓子・水無月について紹介!
食ナビチャンネル
紅茶と緑茶の違いって?専門家がそれぞれの特徴や共通点をわかりやすく解説!
秋山 ちとせ
入梅とは?意味や時期、梅雨入りとの違い、旬の食べ物まで徹底紹介
食ナビチャンネル
世界的に需要増。プラントベースフードの代表的な商品や利点を紹介
食ナビチャンネル
【ママ友の手土産】お菓子以外も!気を遣わせないおすすめギフト12選
贈りものナビ隊