お中元を郵送する際に必ず準備しておきたい挨拶状。相手にお中元を手渡しできない場合は、挨拶の代わりに「添え状」あるいは「送り状」を用いるのがマナーです。この記事では、お中元の挨拶状の書き方について詳しく解説。相手別に例文もご紹介します。

お中元の挨拶状(添え状・送り状)とは?

畳の上に、お中元ののし紙が付いた箱、うちわ2本、お茶が置かれている。

iStock.com/flyingv43

お中元は、お世話になった方を直接訪問し、ご挨拶したうえで手渡すのが本来のマナーですが、最近は郵送するケースも増えていますよね。お中元を郵送する際に、挨拶の代わりとなるのが挨拶状です。

挨拶状には「送り状」と「添え状」があります。送り状は、お中元が到着する数日前に届くよう別便で送るもの。どんな品物が、いつごろ届くのか事前に知らせることができるため、先方も予定を立てやすくなります。封書やはがきで出すのが一般的ですが、目上の方には封書で送る方がよいでしょう。

一方、添え状は、お中元に同封するものでカードや一筆箋を使うのが一般的です。お中元を配送する場合、封をした手紙は信書扱いとなり法律上同封できません。

【相手別】お中元の挨拶状の例文

テーブルに縦書きの便箋、封筒、ペンが置かれている。

iStock.com/akiyoko

実際にお中元の挨拶文を書くとなると、書き方がわからず悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。基本的な構成は以下の5項目です。

・頭語と時候の挨拶
・相手を気遣う言葉
・日頃の感謝
・お中元が届く時期
・相手の健康を願う言葉と結語

ここでは挨拶状の文例を、相手別に3パターンご紹介します。

上司や目上の方宛の例文

拝啓
猛暑の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格段のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
つきましては、お中元のおしるしまでに、別便にて○○をお送りいたしました。
○月○日ごろには届くかと存じますので、お納めいただけますと幸いです。
暑さ厳しき折から、どうかお身体の具合を崩されぬようご自愛ください。
まずは略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます。
                         敬具

取引先やビジネス関係の相手宛の例文

謹啓
盛夏の候、○○様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さてこの度、日頃の感謝のおしるしまでに、別便にて○○をお送りいたしました。
○月○日ごろには届くかと存じますので、ご受納いただければ幸いです。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちましてお中元のご挨拶申し上げます。
                         謹白

親しい相手宛の例文

拝啓
厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、こちらは家族皆、何事もなく過ごしております。
さて本日は、日頃の感謝を込めて、別便にて○○をお送りしました。
○月○日ごろには届くと思います。お気に召していただけると幸いです。
暑い日が続きますので、どうかご自愛ください。
まずはお中元のご挨拶まで。
                         敬具

お中元を手渡しするときの挨拶

白の背景に、ピンク色の風呂敷で包まれた品物が置かれている。

iStock.com/Wako Megumi

相手を直接訪問してお中元を手渡しする場合、本来は室内に通されてから渡します。しかし、最近は感染症対策などの理由から玄関先で手渡すケースも。ここでは、お中元を手渡しする際の挨拶と手順を、室内と玄関先に分けてご紹介します。

室内で渡す場合

室内に通されたらまずは挨拶をし、時間をとってくれたことに対してお礼を述べましょう。そして以下の手順でお中元を渡します。

・風呂敷や紙袋から品物を取り出す
・品物を自分の方に向けて、傷などがないか確認する
・表書きが相手に見えるようにして、両手で渡す

渡す際に「お気に召すとうれしいです」や「皆さんでどうぞ」という一言を添えるとより丁寧です。

玄関先で渡す場合

玄関先で立ったまま渡す場合は、以下の手順でおこないます。

・利き手ではない方の手で、風呂敷や紙袋を抱える
・利き手で風呂敷をほどいて品物を出す(利き手で紙袋から品物を出す)
・品物を抱え込むように持ち、利き手で風呂敷や紙袋を折りたたむ
・表書きが相手に見えるようにして、両手で渡す

渡す際に謙遜して「つまらないものですが」と言わない方がベターです。相手が「つまらないものを受け取った」と感じでしまうこともあります。

阪急で人気のお中元ギフト5

ここでは、阪急百貨店で購入できるお中元におすすめの商品5選をご紹介します。夏にもらってうれしいアイスクリームやゼリー、うなぎなど商品を幅広くピックアップ。暑い日に、贈られた方が元気になれるお中元をセレクトしてみませんか。

1.「キムラフルーツ」みかんジュース(720ml2本詰合せ

緑色のギフトボックスに瓶入りみかんジュースが2本入っている。
3,024円

明治43年から続く老舗フルーツ専門店が手掛ける、温州みかん果汁100%の贅沢なジュースセットです。温州みかんの風味がぎゅっと詰まった、コクのあるまろやかな味わいが特長。夏の目覚めの一杯にぴったりなジュースです。お子さんがいる方へのお中元にも喜ばれますよ。

詳しく見る

2.「オスヤ」飲む酢デザートビネガーギフト3

ギフトボックスに瓶入りビネガードリンクが3本入っている。
3,240円

健康を気遣う方におすすめなのが「オスヤ」のデザートビネガーです。酸味が控えめでりんごジュースのように飲みやすい「ふじりんご」、すっきりとした後味が特長の「爽やか葡萄」、ざくろ特有の酸味と渋みがクセになる「プレミアムざくろ」の3種を詰め合わせ。水や炭酸水、牛乳で割るだけでおいしいドリンクが完成します。

詳しく見る

3.「京都利休園」はんなりまったり4段階の宇治抹茶・黒ほうじアイスセット 8個入りセット

ほうじ茶アイスのカップと、抹茶アイスのカップが4個ずつ並んでいる。
4,250円

4段階の濃さが食べ比べできる、抹茶アイスと黒ほうじアイスの詰め合わせです。抹茶アイスは、高級な宇治抹茶を贅沢に使用したプレミアムな味わいが魅力。黒ほうじアイスは、「京都利休園」のオリジナルほうじ茶の香りと濃厚な味わいが楽しめます。暑い夏にもらうとうれしい逸品。グルメな方も納得のお中元です。

詳しく見る

4.「フリュテリー果坊」3種の岡山果実ゼリー9個アソート

パッケージに果物の絵が描かれた個包装のゼリーが、ギフトボックスに9個入っている。
4,320円

岡山の名産果実「清水白桃」「ニューピオーネ」「マスカット」のピューレをふんだんに使ったゼリーの詰め合わせです。食欲が減退しがちな暑い季節でも、ツルッと喉越しよく食べられます。フルーツの絵が描かれた上品パッケージも魅力で、目上の方へのお中元としても大活躍すること間違いなし。

詳しく見る

5.「近江今津 西友」うなぎ炭火焼蒲焼詰合せ

真空パックのうなぎの蒲焼き、タレ、山椒、きも吸が並んでいる。
5,400円

滋賀県にあるうなぎと川魚料理の専門店「西友」。永年受け継がれてきた特製のタレを使い、職人が炭火で香ばしく焼きあげた関西風のうなぎの蒲焼です。鰹の風味がしっかりときいた「きも吸」も好評。栄養価の高いうなぎは、暑くて体調を崩しがちな時期に喜ばれるお中元です。

詳しく見る

お中元を郵送する場合は挨拶状を準備しましょう

お中元を郵送でお届けする際は、品物より先に送り状を発送するか、品物に添え状をつけるのが基本です。今まで挨拶状を欠いていたという方も、初めてお中元を送る方も、ご紹介した例文を参考に挨拶状を準備してくださいね。

※商品情報や販売状況は2023年03月03日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。