数日分の作り置きにも最適なカレー。しかし実は、意外と傷みやすい料理であることをご存知でしょうか?一体いつまで日持ちするのか、気になるところですよね。この記事では、作りたてのカレーをそのままおいしく冷凍保存する方法や日持ち・美味しく食べるコツなどを解説します。

常温保存・冷蔵保存のカレーはどれくらい日持ちするの?

白い皿にのったカレーライス

iStock.com/KPS

カレーがどのくらい日持ちするかは、保存状態や季節によって変化します。

基本的に「常温保存」はあまりおすすめできません。夏場や湿気の多い日は、鍋のなかで菌が繁殖しやすいため食中毒の危険性があります。夏場や梅雨時期に作ったカレーは、その日のうちに食べ切るようにしましょう。

「冷蔵保存」の場合は、2〜3日ほど日持ちします。夏場は密閉容器などに入れて冷蔵すると、より安心でしょう。

カレーの冷凍保存の仕方

冷凍されたライスとカレー

iStock.com/Evgenia Parajanian

カレーは冷凍保存の場合、半月〜1ヶ月ほど日持ちします。常温保存や冷蔵保存の場合とは異なり、食中毒菌も繁殖しにくいため安心です。

では、どのようにカレーを冷凍保存すれば良いのでしょうか?一般的には、保存袋で保存する方法保存容器で保存する方法があげられます。

保存袋で冷凍保存する方法

冷凍保存方法1つ目は、「冷凍保存用の袋」を使う方法です。

まずコップやお椀などに保存用の袋を被せて、そのなかにカレーを入れていきます。次に袋の空気を抜いて、平らにしましょう。このひと手間が、劣化の原因となる酸化の防止に繋がります。

また、いつまで日持ちするのかをわかりやすくするため、保存袋に日付などを記載しておくと便利です。家族と一緒に食べるときにもわかりやすいですよ♪

保存容器を冷凍保存する方法

冷凍保存方法2つ目は、「保存容器」を使う方法です。

容器の形は、中心に熱が残りにくい底の浅いものや、においうつり・色うつりがしにくいガラス製・ホーロー製などの容器を使うのがおすすめ。

容器の下に一度ラップを敷いて、その上からカレーを入れます。このときカレーの粗熱を取っておくと、食中毒菌の繁殖予防に繋がります。

カレーを入れ終えたらラップを閉じて、さらに上にラップを被せましょう。蓋付きの容器は閉じておくと、中身がこぼれないため安心です。

カレーを冷凍保存するコツ

カレーを冷凍保存する手順はわかりましたが、その際に気をつけるポイントやコツなどを、さらに詳しく解説していきます。

カレーに入れる具材に注意する

じゃがいもとカットされたにんじん

 iStock.com/photomaru

カレーでよく使用する具材のなかに、冷凍保存に向かない具材がいくつかあるため、しっかりとチェックしてから冷凍することをおすすめします。

実はカレーの定番食材である「にんじん」や「じゃがいも」は、冷凍保存すると水分が抜けやすく、パサパサとした食感になってしまいます。できたての味ではなくなるため、少しまずいと感じてしまうかもしれません。

対策としては、冷凍する前に「みじん切り」など、なるべく小さくカットするのがおすすめ。ほかにも、さつまいもなどのいも類・かぼちゃ・そら豆などは冷凍保存に向かないため注意が必要です。

粗熱を取ってすぐに冷凍保存する

冷凍保存の前には、カレーの粗熱を取ったほうがいいですが、このとき常温で放置するのはNG。食中毒の原因となるウェルシュ菌が発生しやすくなるため、調理後すぐに粗熱を取ると良いでしょう。

粗熱は、カレー鍋を氷水入りの容器に入れて冷ますことで取れます。このとき鍋をかき混ぜながら冷やすと全体の温度がムラなく下がるため、おすすめです。

ほかにも、熱伝導性の高い金属製のバットやトレイにカレーを入れる方法もあります。

1食分・食べる分だけを小分けにする

カレーを冷凍保存するときは、食べやすいように1食分ずつ小分けにするのがおすすめ。食べるときに必要な分だけ解凍できるため、長期保存に最適です。

また、小分けにすることで、食中毒菌であるウェルシュ菌が繁殖するのを予防する効果もあります。作った鍋のまま保存せずに袋に入れて保管すると良いでしょう。利便性の高さだけでなく、安全性の高さからも小分け保存はおすすめです。

冷凍カレーを解凍するときのポイント

白いお皿にのったカレーとサラダ

iStock.com/KPS

冷凍カレーを解凍するときは「自然解凍」「流水解凍」の2種類から選択するのがおすすめ。一方、"解凍なしで電子レンジ加熱する" のは避けるほうがいいでしょう。

解凍しないまま電子レンジで加熱してしまうと、水分が蒸発して、カレー本来の味が損なわれてしまう恐れがあります。これは避けるほうが無難です。

自然解凍の方法

「自然解凍」の場合は、カレーを食べる前日〜半日前までに、冷蔵庫に移動させて半解凍にします。解凍後は電子レンジで加熱するか、鍋を使って温め直しをするかしてください。

流水解凍の方法

「流水解凍」の場合は、水道水を使って解凍します。ボウルなどに水を張って保存袋を置き、少しずつ水を流したまま半解凍になるまで待ちましょう。あとは電子レンジか鍋で温め直せばOK。

流水解凍の時間は、春夏の気温の温かい時期であれば10分ほど、秋冬でも15分ほどが目安。耐熱容器を使っている場合は、湯煎での解凍も可能です。

阪急で人気のカレー商品3選

1.「ジーズメニュー」骨付きタンドリーチキンカレー ターメリックライスと共に

黒い皿に入ったジーズメニューの「骨付きタンドリーチキンカレー ターメリックライスと共に」
2,251円

骨付きチキンを贅沢に使用した、香ばしくてジューシーなタンドリーチキンカレー。本格派のターメリックライスと共に味わえるので、満足感をたっぷり感じられます。ココナッツミルクやヨーグルトで濃厚なコクを感じられるのもポイント。コブミカンの葉を一緒に煮込んでいるので、すっきりとしたさわやかな香りが楽しめます。

詳しく見る

2.「ANA ファインデリッシュ」カレーミックスセット

白い皿に入ったANA ファインデリッシュの「カレーミックスセット」
4,536円

航空会社・ANAのファーストクラスで提供されている、「阿波尾鶏とマッシュルームのカレー」をはじめ、人気のカレー6種類を一度に楽しめるセットです。ANAの機内食を担当するシェフが監修するビーフカレーなど、本格派のカレーを楽しめます。ビーフカレーは、うま味の強いウデ肉をブイヨンで煮込んでいるので贅沢な味わいです。

詳しく見る

3.「ブラッセリ―トモ」黒毛和牛ビーフカレー

青い皿に入ったブラッセリ―トモの「黒毛和牛ビーフカレー」
7,560円

黒毛和牛の上質なうま味をギュッと閉じ込めた、本格派ビーフカレーです。スパイスの豊かな香りがクセになるひと品。玉ねぎのうま味が溶け込んでいるので、バランスの取れた味わいが楽しめます。黒毛和牛はやわらかな口当たりで、舌の上でとろけるような食感を堪能できますよ。一度は食べたい絶品グルメです。

詳しく見る

作りたてのカレーは、冷凍保存でいっぱい楽しもう!

できたての味をそのまま食べられる冷凍保存。数日分作ることも多いカレーは、おいしく保存することで長期間楽しめます。ちなみにドライカレーのように水分の少ないものは、冷凍保存との相性が抜群です。ぜひみなさんも冷凍・解凍のコツやポイントを押さえて、カレーの冷凍保存を試してみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2024年03月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。