提供:ギフト,スイーツ
ライフスタイル&ヘルス2023/5/13 更新
けがや病気を乗り越えたら、「快気祝い」として療養中にお世話になった方に感謝を伝えましょう。その際におすすめなのが「お菓子」。消えものであるお菓子は、相手に気を遣わせず、快く感謝の気持ちを受け取ってもらえるおすすめギフトです。快気祝いを渡す際のポイントや注意点などもあわせてご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
快気祝いの相場は、約3,000~10,000円程度。お見舞いでいただいた金額を上回らないことが一般的なマナーです。あまりにも高価なものを贈ると、「療養明けなのに申し訳ない」と逆に相手に気を遣わせてしまいます。もし特別お世話になった方に感謝を示したいなら、食事やお茶に誘って、その際に快気祝いをプレゼントするのが良いでしょう。
快気祝いを贈るタイミングは、退院後から約3週間程度が目安とされています。もちろん、自分の体調と相談し、無理をせず快気祝いの準備を進めれば問題ないでしょう。もしギフトを贈る時期が遅れそうな場合は、まず電話やお礼状で感謝や現在の状況を伝え、追って快気祝いを贈るとスマートです。
快気祝いにお菓子を贈る際は、なるべく日持ちのする商品を選びましょう。相手に気を遣わせず、いつでも好きな時にお菓子を楽しんでもらえます。個包装になった商品や、常温、冷凍対応の商品がおすすめですよ。
基本的にお菓子は快気祝いに最適ですが、4や9などの忌み数字の個数入りの詰め合わせは、気にする方もいるので、避けたほうが良いでしょう。
お菓子以外のNG品以外の避けたほうが良い品の代表格は寝付く(根付く)ことを想像させる枕やパジャマなどの寝具類。また、「ねつく(寝付く)=根付く」を想像させる鉢植えの植物やお花も避けたほうが無難です。お花をプレゼントしたいなら、切り花を贈りましょう。
国産素材にこだわった洋菓子を生み出す大阪発のブランド「五感」の定番マドレーヌ。国産米粉と米飴で作る生地はふわふわしっとり。芳醇な発酵バターとふっくら炊き上げた国産黒大豆「丹波黒」がリッチなアクセントをプラスします。プレゼントした方にもほっと安心してもらえる、やさしい味わいが魅力です。
詳しく見る
シーキューブの人気商品「焼きティラミス」、「サクッチ・ホロッチ」、「ベリーウィッチ」の詰め合わせ。味わいや食感が異なる焼き菓子が、欲張りに楽しめる嬉しいひと品。鮮やかなイエローのボックスが気持ちを明るくしてくれる、快気祝いにおすすめのプチプラギフトです。
詳しく見る
バウムクーヘンでおなじみの「クラブハリエ」からは、創業当時から作り続けられるもう一つの名品「リーフパイ」をおすすめします。ホロホロと口の中で崩れる繊細なパイは、バターの香り豊かで香ばしく、シャリっとした表面の砂糖とも相性抜群。個包装になっていて日持ちもするので、快気祝いのちょっとしたギフトにぴったりのひと品です。
詳しく見る
柿の種の有名ブランド「亀田」のプレミアムライン「タネビッツ」。天ぷら青のり、チーズ醤油、から揚げ味などのスペシャルな計5種の柿の種は、この特別ラインでないと味わえません。同梱されたナッツとも好相性。カラフルな個包装はもらった方も元気になれる、快気祝いにぴったりのひと品です。
詳しく見る
和菓子でおすすめなのが、京都の老舗「とらや」の最中。小豆のおいしさを感じる上品な3種類の餡を、桜や梅など美しい日本の花を模した紅白の皮と定番の最中皮にたっぷり詰めました。お手頃価格でありながら、高級感も感じられる目上の方への快気祝いに最適なひと品です。
詳しく見る
詳しく見る
クラブハリエの母体であり、滋賀の有名和菓子屋「たねや」の2種の最中詰め合わせ。もっちりやわらかな求肥と餡を挟んだ「ふくみ天平」と、小豆味の皮に小豆餡を挟んだ小豆最中の詰め合わせです。上品でやさしい甘みの餡と、繊細な最中の食感が相性抜群。年配の方へプレゼントしても、きっと満足してもらえるひと品です。
詳しく見る
「鎌倉紅谷」の定番商品「クルミッ子」のギフト缶。シンボルキャラクターのリスが描かれた缶は、シックな色合いがおしゃれな雰囲気。味はもちろん折り紙付きで、たっぷりのクルミに自家製キャラメルを絡め、サクサクのバター生地でサンドしたリッチな味わいがたまりません。ほど良いサイズ感とお手頃な価格で、親しい友人への快気祝いにぴったりです。
詳しく見る
ザクザク食感が楽しい全粒粉のクッキーサンド「シュガーバターの木」の詰め合わせ。ブランドの定番かつ人気商品「ホワイトショコラ」、キャラメルパウダーと特製バターを生地と合わせて香ばしく焼きあげた「焦がしバターキャラメル」、そしてナッティな香りと濃厚な味わいがたまらない「ピスタチオ」の3種類が楽しめます。異なるおいしさが詰まったギフトセットは、様々な世代の方が集まる場へのお礼にも最適です。
詳しく見る
ラングドシャをくるりと巻いたヨックモックの「シガール」は、相手の好みが分からない場合でも安心してプレゼントできる、知名度抜群の心強いひと品です。サクッと口の中でほどける軽い食感は、ラングドシャならでは。たっぷりと入ったバターがリッチな風味もプラスしてくれます。長く愛されるおいしさで、お世話になった方に感謝を示しましょう。
詳しく見る
太陽の光が降り注ぐ瀬戸内・岩城島で減農薬栽培された「いわぎレモン」と、五感の地元、大阪・千早赤阪村産の百花蜜を使ったレモンケーキ。心地よい酸味とふんわりしっとり食感が食欲をそそるひと品です。厳選素材をたっぷり使用したこだわりのお菓子は、誰にプレゼントしても喜ばれること間違いなしですよ。
詳しく見る
北海道の名店「ルタオ」発のブランド「フワトロワ ルタオ」からは、チーズブッセのセットをご紹介します。さっくりふんわりのチェダーチーズブッセに、2種のチーズを合わせたバタークリームをサンド。チーズの風味豊かなひと品です。プレーンの他にも、甘酸っぱさがチーズのおいしさを引き立てるイチゴ味も。やさしい味わいのチーズブッセは、お子さんのいるご家庭へのギフトにもおすすめです。
詳しく見る
焼き菓子専門店「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」からは、人気焼き菓子3種の詰め合わせをおすすめします。発酵バターとラム酒が豊かに香るガレット・ブルトンヌや、焦がしバターが味わいに奥行きをプラスするフィナンシェ、そしてさわやかなレモン風味のマドレーヌ。小麦の香りとリッチなバターのうま味が楽しめる、焼き菓子好きな方に贈りたい、パッケージもおしゃれなひと品です。
詳しく見る
軽い食感とまんまるのフォルムが可愛いおしゃれなおかき「こめまり」。かわいいだけでなく、定番のチーズをはじめ、梅カツオやお焦げ醤油味など、大人も大好きな食欲をそそるフレーバーがセットになっています。個包装で好きな時に少しずついただける、ギフトにぴったりのひと品です。
詳しく見る
高級フルーツ専門店「新宿高野」のフルーツ型のかわいいクッキーの詰め合わせ。マンゴーやメロンのパウダーを練り込んだ、フルーツ専門店らしい珍しいフレーバーが楽しめます。カラフルでキュートなフォルムが元気をおすそ分けできる、かわいいものが好きな方へ贈りたいひと品です。
詳しく見る
あまじょっぱさと軽い食感がたまらないハッピーターンのプレミアムライン「ハッピーポップ」。塩バターや和三盆などのフレーバーに、アソート限定の「バニラミルク」を加えたこの特別ブランドでしか味わえないフレーバーが揃っています。おいしさはもちろん、知名度や安心感もある、誰にプレゼントしても喜ばれるひと品です。
詳しく見る
アンリシャルパンティエの定番かつ人気焼き菓子の詰め合わせです。バターの深いコクとしっとり感が楽しめるフィナンシェと、レモンがさわやかに香るふんわりマドレーヌは、どちらも誰にでも愛されるやさしい味わいが魅力。抜群の知名度と安心のおいしさで、職場のような色々世代の人が集まる場へのギフトとして活躍します。
詳しく見る
長期間保存できるアイスクリームをはじめとした冷菓も、快気祝いに最適。その中でもおすすめなのが、希少なブラウンスイス牛のミルクを使用したアイスクリームです。北海道・十勝の牧場でのびのび育った牛のミルクは、濃厚でうま味が強いのが魅力。アイスクリームなら、リッチなミルクのおいしさをいつでも楽しんでもらえますよ。
詳しく見る
ポテトチップスでおなじみ「カルビー」の阪急限定のポテトスナック。全国から厳選したジャガイモを使用しフレーバーの原料にもとことんこだわり抜いた、特別なひと品です。芳醇ビーフコンソメ味、スイートチリ&サワークリーム風味、トリュフソルト味など大人も大満足のフレーバーが計8種類。驚きのあるギフトをお探しの方にぴったりなひと品です。
詳しく見る
食べ応えのあるワッフルクッキーで、北海道産の素材を贅沢に使用したミルククリームをサンドしたひと品。サクサククッキーと濃厚クリームのシンプルな組み合わせだからこそ、お菓子のおいしさがダイレクトに感じられます。個包装になっているので安心してギフト利用できる、おすすめの洋菓子です。
詳しく見る
療養中にお世話になった方には、感謝の気持ちを添えてお菓子のギフトを贈りましょう。お菓子は種類も豊富で価格帯も幅広いので、快気祝い用のギフトとして重宝します。今回ご紹介したものは、すべて阪急FOODで購入可能。感謝の気持ちと元気な姿を伝えることができる素敵なお菓子ばかりなので、気になる商品はぜひチェックしてみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2023年05月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル