ライフスタイル&ヘルス2023/5/24 更新
香典返しをいただいたらお礼の品が必要なのか悩む方は多いのではないでしょうか。この記事では香典返しにお礼が必要なのかを解説。届いたことを報告するポイントと、失礼にならずに感謝の気持ちを伝える例文も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
香典返しとは、お通夜やお葬式でお供えしていただいた香典への返礼品のこと。基本的に、いただいた香典返しに対するお礼の品は必要ありません。
香典返しには、無事に四十九日法要を終えて喪が明けたことを参列者に報告する意味が込められています。何度もお礼をすることにより、よくないことが重なる、長引いてしまうイメージが生まれ、相手に失礼にあたるため注意が必要です。
香典返しに対するお礼の品は必要ありませんが、相手に香典返しの到着を伝えるのは失礼にあたりません。香典返しが届いたことを伝えるには、ハガキや手紙、メール、電話などいくつかの方法があります。それぞれ伝える際のポイントがありますが、詳細については後述します。
香典返しが届いたことを報告する場合、相手の状況をよく考えて伝えましょう。故人とは親しくしていても、遺族との関係性が薄い場合は香典返しが届いたことを報告しないケースもあります。
遺族は葬儀・法要を終えても対応しなければならないことが多く、なかには周囲との関わりを控えて落ち着いて過ごしたいと考える方もいます。「連絡しても迷惑にならないか」など、相手の状況を考慮してから伝えることが大切です。
関係の深い間柄の親戚や遠方に住んでいる親戚であれば、電話で香典返しが届いたことを伝えてもよいでしょう。香典返しの到着を電話で伝えることには、直接報告できて、相手も香典返しが到着したことがすぐにわかるメリットがあります。
電話で報告する際は、あらかじめ伝える内容を簡潔にまとめて、長時間にならないようにしましょう。口頭では、香典返しをいただいたことに対して「ありがとうございます」と言ってしまいがちですが、感謝の言葉は厳禁です。
「お心遣い頂戴いたしました」や「お気遣い恐れ入ります」などがよいでしょう。もちろん、不幸が重なることが連想される重ね言葉なども避けたいところ。遺族をねぎらう言葉をかけたり、相手の迷惑にならない時間帯に連絡したりするのもポイントです。
手紙やハガキでの報告は、相手の負担にならず、より丁寧な印象が伝わります。本家への挨拶や恩師、会社の上司など目上の人に対して報告するのにおすすめです。電話のように、無意識に仏事でタブーとされている言葉を使ってしまうこともありません。
時候の挨拶や拝啓・敬具などの頭語・結語は必要ではありませんが、もし頭語を使うなら必ず結語も入れましょう。香典を受け取ったことと感謝の言葉、遺族をねぎらうお見舞いの言葉を入れますが、直接的なお礼の言葉は入れません。
縦書きで書く挨拶状は句読点を使わないのがマナーです。あいさつ文は簡潔にまとめ、必ず日付を入れましょう。
手紙やハガキを書く時の基本である頭語と結語は、必ずしも使わなくても問題ありませんが、もし使うならセットで使います。相手が目上の方であれば拝啓・敬具です。次に、香典返しをいただいたことを伝えます。
このとき「ありがとうございます」という直接的なお礼の言葉は使いません。遺族をねぎらう言葉を入れて、「失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます」として挨拶を簡略していることをお伝えします。最後に必ずお礼状を出す日付を入れましょう。
拝啓
花冷えの次節でございますが、ご家族様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて本日、お返しの品を頂戴いたしました。ご丁寧にお心遣いをいただき恐れ入ります。
お疲れの出るころと思いますが、どうぞご自愛くださいませ。
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
令和〇〇年〇〇月〇〇日
友達や親しい間柄であればメールを使うのもおすすめです。相手の都合のよいタイミングに読んでもらえるので、負担にならない点がメリットです。簡易的な伝え方であるため、目上の方や年配の方に使うのは避けたほうがよいでしょう。
件名に内容と自分の名前を記載して、もらった人がすぐわかるように配慮しましょう。内容は簡潔にして、遺族に寄り添う気持ちを伝えます。メールの最初か最後に「メールにて失礼します」と書き添え、返信の気遣いをさせないよう「返信は不要です」と入れておくとよいでしょう。
メールにて失礼いたします。
本日、ご供養の品が届きました。ご丁寧なお心遣い恐れ入ります。
まだ大変だと思いますが、お体を大切にしてください。
何かできることがあればいつでも力になります。
なおご返信には及びませんのでお気遣いなさらないでください。
地域によっては葬儀の当日に香典のお返しをする「当日返し」の習慣があることも。最近では、配送の手間を省き、遺族の負担を減らす意味で当日返しの習慣が増えています。
葬儀当日に香典返しをいただいたら、語尾が消えるくらいの控えめな声で「ご丁寧に恐れ入ります」「恐縮です」と伝えましょう。ありがとうございますなどのお礼の言葉は厳禁です。
一部地域の習慣や会社の規定などの理由で、香典返しを辞退するケースがあります。しかし、あらかじめ香典袋に香典返しを辞退する旨を記したり、受付で直接辞退したりしても、香典返しをいただくことがあります。
この場合も香典返しに対するお礼は必要ありません。電話やハガキ、手紙などで香典返しが届いたことを伝え、お見舞いの気持ちを伝えましょう。
香典返しが届いたら基本的にお礼の品は必要ありません。受け取ったことを伝えるだけに留めておきましょう。報告する方法によって注意すべき点があります。この記事で紹介したポイントを参考に、失礼のないようにお礼の気持ちを伝えましょう。
※商品情報や販売状況は2023年05月24日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル