ライフスタイル&ヘルス2024/1/9 更新
みなさんは「大暑」の意味や由来、読み方などをご存知でしょうか。聞いたことはあるけれど具体的に何をするのか、いつを指すのかわからないという方も多いのでは?この記事では、大暑の本来の意味は何か、その由来や旬の食べ物・行事などを紹介します。
「大暑(たいしょ)」とは二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も暑い時期のことを指します。「二十四節気」とは、太陽の当たる量に合わせて設定された暦のことで、春夏秋冬の1年間を24等分し、それぞれに季節を表す名前がついています。
・2024年の大暑の日 ...... 7月22日
・2025年の大暑の日 ...... 7月22日
・2026年の大暑の日 ...... 7月23日
・2027年の大暑の日 ...... 7月23日
具体的な日程は毎年若干の変動があり、基本的には7月22日〜7月23日ごろです。
大暑に似た時期の、「小暑(しょうしょ)」も二十四節気のひとつです。小さい・暑いという意味から、夏本番を迎える少し前の7月6日〜7月7日ごろを指します。
小暑は、主に暑中見舞いが出される時期でもあります。旬の食べ物や草花は、とうもろこし・桃・ラベンダーなど。季節の行事である「七夕」が含まれていることも特徴で、京都の祇園祭を始め各地で七夕のお祝いムードが見受けられます。
夏本番を迎え、厳しい暑さが続く大暑。ここでは大暑の風習・行事などを紹介します。この時期ならではのイベントや過ごし方など、ぜひ参考にしてみてくださいね!
大暑の時期には「暑中見舞い」や「土用の丑の日」など、暑さを乗り切るためにスタミナを蓄える風習があります。親戚や友人の健康を気遣ったり、うなぎを食べて夏を元気に過ごしたりするのが特徴。
夏バテしやすい時期なので、英気を養いながら過ごせると良いですね!
大暑の時期は全国各地でお祭りや花火大会など、地域ごとに1年のなかでも最も大きなイベントや行事が開催されます。
なかでも有名なのは青森の「ねぶた祭」。独特の表情をした武者の描かれた灯篭を「ねぶた」と呼ばれる山車で引くのが特徴です。由来は諸説ありますが厳しい夏に打ち勝つため、眠気や怠惰な心を受け流す意味が込められています。
厳しい暑さに立ち向かうため、スタミナ回復の食べ物が欲しくなる大暑。この時期らしい、旬を迎える食べ物・食材や、草花を紹介します。ぜひ知識を身につけて夏バテ予防に役立ててみてくださいね。
・とうがん
・ゴーヤー
・なす
・夏キャベツ
・ぶどう
・オクラ
・ししとうがらし
大暑に旬を迎える食べ物・食材は、主に7月〜9月の間に旬を迎える「とうがん」や「ゴーヤー」「ぶどう」など。
なかでも、とうがんは独特のみずみずしさがあり食欲不振になりがちな夏場でもつるんと食べられるのが特徴です。
・白粉花(おしろいばな)
・アサガオ
・オミナエシ
大暑に旬をむかえる草花は、夕化粧とも呼ばれる白粉花が有名。ほかにも紫やピンクなどの美しいカラーが楽しめるアサガオ、秋の七草のひとつでもあるオミナエシなどがあげられます。
日中は厳しい暑さが続くため、朝や夕方などの気温が少し下がったときに咲く花が多いのが特徴。その儚さも含めて、大暑らしい楽しみ方ができそうですね!
なすを丸ごと使った贅沢な漬物ギフト。なすの繊細な風味と美しい紺色が食欲をそそります。あっさりとしたテイストなので、普段の食卓にサッと取り入れられるのもポイント。
保存料・着色量は一切使用しておらず、なす本来のうま味を感じられます。自然の恵みをダイレクトに感じられる、上質な大暑の食べ物です!
詳しく見る
人気のシャトー・ペトリュスのクローン木から作られたぶどうが堪らない、赤ワインのバロン・ド・マガーニャ。フレンチオーク樽で14か月熟成されているため、まろやかで口当たりの良い仕上がりになっています。
きめ細やかな果実味がクセになる逸品。進物箱もつけられるので、お世話になっている方への贈り物に最適ですよ。
詳しく見る
黒ぶどうの一種である「ピオーネ」と、気品あふれる甘さが魅力の「清水白桃」を使用した、フルーツコンポートの詰め合わせギフトです。
大暑の食べ物であるぶどうは、大粒でゴロッとした果肉が特徴的。皮はひとつずつ丁寧に剥いてからつけ込まれているため、フルーティーな味を感じられます。みずみずしさがうれしい食べ物です。
詳しく見る
梅干しのなかに真鯛や鮭ほぐしなどのほぐし身を詰め込んだ、新感覚の梅干しギフト。大暑にぴったりの酸味を効かせた食べ物です。
紀州梅まだい・紀州産天然まぐろ・北海道産天然さけといった国産食材を使用。新鮮で食べ応え抜群のひと品となっています。白米の上にのせてお茶漬けにしたり、パスタにのせたりするのがおすすめです!
詳しく見る
石川県産のブランドのぶどう「ルビーロマン」と、なし「加賀しずく」を贅沢に使用した、フルーティーなアイスギフト。
大暑の暑さをやわらげるあっさりとした味わいで、高級フルーツらしい甘さや香りを楽しめます。マイルドかつクリーミーなテイストなので、食べやすいのも特徴。いつもとはひと味違ったアイスを食べてみたい方に、いち押しです♪
詳しく見る
大暑の時期にぴったりな天ぷらの入った、京風鍋焼きうどんセットです。「季節料理 門」の店内で手揚げされたエビの天ぷらは、ぷりぷりとした身と衣のサクッと軽い口当たりがたまりません。
生麩・生湯葉も入っているため、京都らしいテイストに。4食セットで個包装のため、ひとりで食べても家族で一緒に食べてもおいしいでしょう!
詳しく見る
土用の丑の日を含む大暑にぴったりな、うなぎのせいろ蒸しギフト。炭火で香ばしく焼き上げたうなぎの蒲焼を、極上のタレと近江米でふっくらと蒸した贅沢なひと品です。
鮮やかな色合いの錦糸卵も、うなぎとの相性抜群。かつおの風味を効かせた「きも吸」もついているため、うなぎと一緒に召し上がれ。
詳しく見る
岡山県産の大粒ぶどうを使った、つるんとのど越しの良い果肉ゼリーが入ったアソートギフト。
ほかにもマンゴープリンやコンフィチュールを使ったフルーツタルトなどがラインアップされており、さまざまな角度から果実のうま味をお楽しみいただけます。なめらかな口どけと、ゴロッとした果肉が豊かなハーモニーを奏でていますよ!
詳しく見る
北海道余市町「弘津ヴィンヤード」産ぶどう品種のピノ・ノワールを使用した、なめらかな風味の赤ワインです。ミディアムボディのため、適度な甘みと苦味を楽しめるバランスの取れた味が特徴。
ワイン初心者の方でも飲みやすい、万人ウケするテイストとなっています。いちごやベリー系の甘酸っぱい香りと、繊細なタンニンの風味が広がるでしょう!
詳しく見る
身がギュッと詰まった国産うなぎを使った、京都吉兆特性のうなぎの蒲焼ギフト。厚手でふっくらとした身は、雑味がなく洗練された味わいになっています。アクセントの山椒つき。
食べたいときに手軽に作れるため、ご飯のお供に最適です。うなぎのうま味を最大限に活かす、こだわりのタレをかけてお召し上がりください。
詳しく見る
大暑は、主に7月22日~7月23日から8月7日ごろの時期を指す、二十四節気のひとつ。1年のなかで、もっとも暑さの厳しい時期ですがこのときしか楽しめない行事や旬の食べ物、草花などがたくさんあります。ぜひ暑さに負けずに、夏を謳歌してみてくださいね!
「夏みやげ特集」を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月09日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル