ライフスタイル&ヘルス2024/4/1 更新
まるで生キャラメルのような濃厚な甘さと食感で人気のマヌカハニー。きっとこの青いボトルに見覚えのある方も多いのではないでしょうか?
日本ではさまざまなメーカーのものが売られていますが、なかでも「独特のハーブっぽさがなく食べやすい」「味がおいしい!」と評判なのがこちらのマヌカヘルス社のマヌカハニーです。このマヌカハニーはニュージーランドでつくられていて、世界45カ国以上で愛されています。
なぜ、マヌカヘルス社のマヌカハニーは食べやすくおいしいのでしょう。そして、パッケージにかかれているMGOという数値は何を示している?どのように選べばいいのかも気になりますよね。そこで今回は、このマヌカハニーの魅力を知り尽くすお2人にいろいろ教えていただきました!
マヌカヘルス社のマヌカハニー の輸入販売を行う富永貿易営業本部の地主盛一さん(左)と、健康食品の受託製造・販売を行うAFCブランドマネージャーの濵田 穂さん(右)。地主さんはマヌカハニーの営業担当として、濵田さんは全国の百貨店内にある自社のショップのイベントや企画を通じてその魅力をたくさんの人に広めています。
地主さん:当社でこのマヌカハニーを取り扱い始めてから今年で5年目。現在はマヌカハニーのキャンディーやオーラルスプレーも販売しています。この2月には新しく携帯しやすい「分包タイプ(1食分タイプ)」も登場しました。
地主さん:マヌカハニーは、ニュージーランドに自生するマヌカの木の花から採れるはちみつです。マヌカの木は現地の先住民マオリ族の間で「復活の木」とされ、その木にまつわるものを塗ったり食べたりすると、傷が治ったり、不調が良くなるという言い伝えが昔からあったそうです。そんなことから、ニュージーランドではマヌカハニーは医薬的な使い方をされることが多く、薬箱の中に入れている家庭も多いとか。日本でいう、アロエに近いのかもしれません。
地主さん:マヌカヘルス社では、ニュージーランドの広大な森の奥深く、人がなかなか入っていけないような場所で採蜜しています。わざわざヘリコプターで蜂の巣箱を運んで木の密集しているエリアに設置し、蜜が溜まったら回収するという、とても手の込んだ採蜜を行っているんですよ。
濵田さん:手つかずの自然の中だから、ミツバチに悪影響を与える農薬の心配もなく、養蜂の際も抗生物質を一切使用していないという点も安心できます。
濵田さん:私が知って驚いたのは、非加熱でボトルに詰められていること。だから、生きた酵素が含まれているんです。マヌカヘルス社の養蜂や製造へのこだわりは本当にスゴイ。
地主さん:そうなんです。味わいの部分にもマヌカヘルス社の高い技術力が大きく影響しています。例えば、茶道の先生やプロが点てた抹茶って、まったく苦くなくてまろやか、ほのかに甘さがあっておいしいですよね。あれは空気を抱き込むようにしてうまく混ぜているからだそうなのですが、このマヌカハニーにも同じことが言えるんです。ハチミツを機械で混ぜる際に、そういう混ぜ方をしているからハーブっぽさやクセがなく、まろやかで濃厚な甘さになります。
地主さん:ラベルに400や573といった数値が書かれていますが、これはMGO(食物メチルグリオキサール)という成分がはちみつ1㎏中に含まれる量(mg)を示しています。MGOは、ほかのハチミツにはほとんど含まれていない特別な天然成分。マヌカハニーは熟成させてから製品化・出荷されるのですが、熟成期間が長いほどこの数値は高くなっていきます。例えば、MGO115だと3ヵ月くらい、573だと1年弱くらい。
濵田さん:どの数値でも生キャラメルのような食感と濃厚な甘さを味わえます。「数値が高いほどクセがあって食べにくそう」というイメージがあるかもしれませんが、このマヌカハニーは、むしろ数値が高くなるほどよりなめらかに、濃厚さはありつつも軽やかな甘さと後味になっていくので、さらに食べやすくなりますよ。
濵田さん:私は、春夏はMGO115やMGO263、乾燥やウイルスが気になる秋冬はMGO400やMGO573を食べることが多いですが、もし一年を通してひとつ選ぶならMGO400です。喉がイガイガするときにも積極的に摂るようにしています。花粉が飛ぶ時期に摂取している方もいるようですね。
地主さん:私は普段からMGO400を食べています。1日ティースプーン1杯程度ですが、乾燥やウイルスが気になるときは量や回数を増やして調整しています。出張でよくビジネスホテルに泊まるんですが、以前は朝起きると喉がガラガラになってしまっていたのに、マヌカハニーを食べるようになってからそれが気にならなくなり、安心して眠れています(笑)。
濵田さん:ビジネスホテルで思い出した!以前、宿泊時に愛用のシャンプーを持っていき忘れたことがあって、ホテルに備え付けのシャンプーにマヌカハニーを少し混ぜて髪を洗ってみたんです。そしたら髪がきれいにまとまった、なんてこともありました。
商品を見る
濵田さん:トーストやヨーグルトにかけるのは手軽だし、季節を問わず楽しめると思います。夏は、レモン+炭酸水にマヌカハニーを溶かしたレモンスカッシュがおすすめ。あとは、スペアリブ。少量のマヌカハニーを、醤油、ニンニク、お酒などと一緒にお肉を漬けこんでグリルするだけなんですが、とってもおいしいです。
地主さん:マヌカハニーをまだ食べたことのない方には、早くこのおいしさを知ってほしいです。スプーンですくって口に入れるだけでOKだから手間がかからないし、忙しい方にも試してほしいですね。
濵田さん:何か体に良いことをしたいけど何をしたらいいのかわからない......そんな方はぜひ手に取ってみてほしいです。生キャラメルのようなおいしさだから、無理なく、おいしく続けられると思いますよ。
マヌカヘルス 全商品を見る
※商品情報や販売状況は2024年04月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
端午の節句はいつ?何をするの?由来をはじめ行事食やマナーについても解説
食ナビチャンネル
世界的に需要増。プラントベースフードの代表的な商品や利点を紹介
食ナビチャンネル
【ママ友の手土産】お菓子以外も!気を遣わせないおすすめギフト12選
贈りものナビ隊
退職祝いのマナーとは?渡すタイミングや熨斗についても詳しく解説!
贈りものナビ隊
就職祝いの金額相場は?基本マナーやおすすめギフトもチェック
食ナビチャンネル
謝罪・お詫びの際の菓子折りのマナーを解説。渡し方・選び方・おすすめお菓子も
食ナビチャンネル
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
話題のプラントベースとは?注目される理由や生活に取り入れるコツも解説
食ナビチャンネル