ライフスタイル&ヘルス2024/4/24 更新
赤ちゃんの誕生に出産祝いを贈ってくれた方に、感謝の気持ちを込めて素敵なお菓子を贈りませんか。この記事では、出産祝いのお返しにおすすめの人気お菓子ギフト30選を紹介。気になるマナーについても解説しています。お返しにお悩みの方は必見です。
iStock.com/Liudmila Chernetska
ギフトの定番といえば「お菓子」。もちろん出産祝いのお返しとしても人気です。しかし、お菓子を贈る際にはマナーや注意点がいくつか存在するので、ぜひこの記事でチェックしてみてください。
また、1,000円台のお手頃商品から1万円台の高級品まで、ありがとうの気持ちがしっかり伝わるお菓子を幅広く紹介します。
出産祝いのお返しは、もらった金額の1/2~1/3が一般的。以下にお返しの目安を紹介します。
・お祝い金額が3,000円の場合:お返しの金額は1,500円前後
・5,000円の場合:1,700〜2,500円
・10,000円の場合:3,500〜5,000円
・20,000円の場合:7,000〜10,000円
・30,000円の場合:10,000〜15,000円
・50,000円の場合:17,000〜25,000円
・100,000円の場合:35,000~50,000円
特に3,000〜5,000円程度の金額でお返しを考えているならお菓子ギフトがおすすめです。この価格帯は、特別感のある高級なお菓子も豊富にそろっていますよ。
初めて出産された方は、お返しの選び方について不安や疑問があるかもしれません。気をつけたほうがよいマナーを紹介するので、相手のことを思いながら、感謝の気持ちがしっかり伝わるお菓子を選んでくださいね。
お菓子の賞味期限は必ずチェックしましょう。賞味期限が短いと急いで食べる必要があり、相手の負担になることも。そのため、1ヵ月以上日持ちするものを選ぶと安心です。
和菓子なら羊羹やおせんべい、洋菓子ならクッキーやパウンドケーキ、チョコレート、ゼリーなどがおすすめ。
また、相手とのお付き合いが浅く、親しい間柄でない場合は、冷蔵品や冷凍品ではなく常温で日持ちするお菓子を選ぶのが無難でしょう。
贈る相手の家族構成や人数に合わせて、賞味期限内においしく食べ切れる分量のお菓子を選んでください。例えば、ひとり暮らしの方に、15個セットの最中を贈ると食べきれずに困ることがありますよね。
また、個包装のお菓子を選ぶとより安心です。特に少人数の世帯では、一度で食べ切るのが難しい場合もあるでしょう。また、職場で複数の方から連名のお祝いをいただいた場合も、個包装のお菓子をお返しすれば、受け取った方々が簡単に分け合うことができます。
相手の健康状態を把握しているのであれば、それに合わせたお返しを選ぶことも大切です。例えば、歯が弱い方には、硬いおせんべいよりもカステラやゼリーのようなやわらかいお菓子がおすすめ。
また、小さな子どもがいる家庭に贈る際は、アレルギーにも配慮すると喜ばれるでしょう。小麦や卵、乳製品などのアレルギーがあると知っている場合は、これらの成分を含まないお菓子を選ぶと、より安心して贈ることができます。
せっかくお返しを贈るなら、喜んでもらえるものを選びたいですよね。以下のポイントを参考に、相手の好みや家族構成、相手との関係性などを考慮しながらお菓子を選んでください。
お返し選びは、相手の好きなものに合わせるのがコツです。例えば、相手は和菓子と洋菓子のどちらを好むでしょうか。また、なかには甘いものが苦手という方もいるため、そういった方には、おせんべいやおかき、豆菓子など塩気の効いたお菓子を選ぶと喜ばれますよ。
好みだけでなく相手のアレルギーにも気をつけましょう。相手が食べられないものを贈ってしまうと、気を遣わせることにもなりかねません。
お菓子は手軽に購入できるアイテムであるため、普段食べているようなものではなく、特別感のある商品を選ぶのがよいでしょう。特に、有名な高級ブランドや老舗菓子店のお菓子は、味わいはもちろんのこと、贈答用としてパッケージにこだわりが感じられるものが多いのでおすすめです。
相手の好みがわからないときや、目上の方へのお返し選びに困ったときも、高級ブランドの上質なお菓子を選ぶとハズしませんよ。
贈る相手の家族構成や、いただいたお祝いの金額に応じて、お菓子と別の商品を組み合わせる方法もあります。例えば、ひとり暮らしの方に羊羹の詰め合わせを贈っても食べきれない場合があるため、小さめのお菓子とタオルをセットで贈るのも人気です。
また、たくさんお祝いをいただいた方には、お菓子とカタログギフトをセットにするのもよいでしょう。カタログギフトなら相手の好みに合ったものを注文してもらえるため喜ばれます。
親や祖父母、親友には、赤ちゃんの名前を入れたお菓子を贈るのもよいでしょう。名入れギフトは、出産祝いへの感謝の気持ちを示しながら、赤ちゃんの名前をお披露目できるため人気があります。お菓子は食べ終えたらなくなるので、持て余す心配も少ないですよ。
ただし、職場の上司や同僚などプライベートな関係が浅い方に名入れギフトを贈ることは避けたほうが無難です。お返しを選ぶ際は、相手との関係性もぜひ考慮してくださいね。
誰もが知る高級チョコレートブランド「ゴディバ」。ラングドシャクッキーの詰め合わせは、手頃な価格ながらも高級感のあるアイテムとして人気があります。上品なデザインのパッケージと確かな味わいが魅力で、誰に贈っても喜ばれる逸品。
詳しく見る
甘さ控えめで上品な味わいの和菓子をお探しであれば、栗菓子専門店「小布施堂」の水栗羊羹がおすすめです。特に夏の時期のお返しにぴったり。3個入りで日持ちもするので、ひとり暮らしの方や少人数世帯の方に向いています。
詳しく見る
かわいらしい小鳥のイラストが特徴の、プレミアムな"うぐいすボール"です。プレーンと、丹波黒大豆きな粉の2種セットで、ほんのりとした甘さとカリカリとした食感がやみつきになること間違いなし。昔ながらの懐かしい味わいを楽しめます。
詳しく見る
日本の老舗チョコレートブランド「メリーチョコレート」から、3種のフレーバーが楽しめるミルフィーユセットをご紹介。サクサクのパイ生地と口どけなめらかなチョコレートが見事にマッチしています。子どもも一緒に楽しめるお菓子ギフトです。
詳しく見る
甘いものが苦手な方や、お酒が好きな方へのお返しには、プレミアムな柿の種がおすすめです。辛口ソース、焦がし醤油、天ぷら青のり、チーズ醤油、から揚げの5種類の味わいがセットになっています。個包装タイプなので湿気る心配も少なく、長持ちする商品です。
詳しく見る
人気菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」が手がけるフィナンシェとマドレーヌのセットは、スイーツギフトの定番品です。しっとり食感のやさしい味わいの焼き菓子は、万人受けすること間違いなし。職場の方へのお返しギフトにもふさわしい逸品です。
詳しく見る
家族の多い方へのお返しをお探しなら、老舗菓子ブランド「長崎堂」のカステラとプリンのセットはいかがでしょうか。ふんわりと焼き上げたカステラは、素材本来のおいしさが引き立つシンプルな味わいが魅力。プリンは懐かしい味わいを感じられるホームメイドの味を再現しています。
詳しく見る
ユニークなお菓子を贈りたいなら、「京らく製あん所」の"おさじパイ"がおすすめ。パイであんをすくって食べるスタイルで、遊び心あふれるセンスが好評です。パイはひとつずつ個包装されているため、食べるたびにサクッとした食感が楽しめます。
詳しく見る
ほろほろとした食感と、上品な味わいが特徴の和風クッキーです。和三盆のほか、数種類の砂糖を使って鳥取砂丘の「砂」を再現したこだわりの逸品。日本茶にも紅茶にもよく合いますよ。白と黒の落ち着いたデザインのパッケージで、目上の方にも適したお返しギフトです。
詳しく見る
大阪のスイーツブランド「五感」。9種の小さな焼き菓子の詰め合わせは、人気のギフト商品です。抹茶、黒大豆、黒ごま、レモンなど多彩な味わいが魅力で、どれから食べようか思わず迷ってしまいますよ。自宅でプチ贅沢なティータイムを楽しめるギフトです。
詳しく見る
かわいらしいお花型のビジュアルが印象的なお菓子です。三重県伊賀産の米粉やなたね油など厳選素材を使い、職人がひとつずつ手揚げしています。着色料や香料を使用せず、国産野菜だけで色づけしているため、子どもから大人まで安心して食べられるのも魅力です。
詳しく見る
パリの名店「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」はチョコレートの最高峰ブランドとして知られています。濃厚な味わいの高級チョコレートで、頑張った日のご褒美に食べたい極上品です。おいしいものをたくさん知っているグルメな方へのお返しとしても重宝しますよ。
詳しく見る
職場へのお返しには「ユーハイム」のバウムクーヘンがおすすめです。切り分ける手間がなく、個包装されているため手軽に楽しめると人気です。ひと切れでしっかりと食べ応えがあるのも喜ばれるポイント。バターと卵の風味が香るしっとり食感の焼き菓子です。
詳しく見る
家族や親しい友人には、高級マカロン専門店「グラモウディーズ」の名入れマカロンを贈ってみませんか。かわいらしいマカロンに、相手も思わず笑顔になってしまいますよ。赤ちゃんの名前を披露するのにぴったりのスイーツギフト。性別によって文字色が異なります。
詳しく見る
京都宇治の老舗茶園「丸久小山園」の抹茶を贅沢に使った乳菓饅頭です。抹茶のほろ苦さとあんこの甘みが見事に調和していて、ひとつ食べるともうひとつ食べたくなると好評のスイーツ。日本茶はもちろん、紅茶やコーヒーとの相性も抜群です。
詳しく見る
子どものいる家庭や人数の多い職場には、「黒船」の焼き菓子セットがおすすめ。濃厚な味わいのチョコラスク"ノボタイル"と、サクサクのワッフル生地にミルククリームをサンドした"ザリッチアンドミルク"が楽しめます。モダンでおしゃれなパッケージデザインも魅力的。
詳しく見る
京都丹波産の黒豆を使用したドライタイプの甘納豆は、ほんのりとした上品な甘さが特徴。個包装の食べきりサイズで、小腹が減ったときに手軽に食べられるお菓子として人気です。味わい、パッケージともに高級感があり、来客時のお茶請けにもぴったり。
詳しく見る
仲のよい友達には、ゴディバのアイスパフェを贈ってみませんか。香り高い濃厚なチョコレートをたっぷり使用した贅沢な味わいで、印象的なお返しギフトになりますよ。解凍する手間がいらず、冷凍庫から出してすぐに食べられます。一度は試してみたい極上スイーツ。
詳しく見る
老舗和菓子ブランドが手がける王道の逸品をお探しなら、「とらや」の最中がぴったりです。桜、梅、菊、3種の花をかたどった皮に、白あん、こしあん、小倉あんを詰めています。上品な和テイストのパッケージで、目上の方にも渡しやすいギフトです。
詳しく見る
ごろっと大きな果肉としたたる果汁がたまらない絶品の白桃ゼリーです。芳醇な香りがただよう、やわらかくて甘みのある白桃が入っており、まさに至福のひとときを味わえます。子どもから大人までみんなで楽しめるスイーツです。阪急では、3個入り商品も取り扱っています。
詳しく見る
塩気の効いたお菓子がお好みの方には、「京都祇園 萩月」のあられとおかきの詰め合わせがおすすめ。個包装のなかに数種類のお菓子が入っているので、ひと口ごとに異なる味わいを楽しめます。花をモチーフにした晴れやかで上品なパッケージデザインも印象的です。
詳しく見る
家族みんなで食べられるスイーツギフトをお探しなら、「足立音衛門」の栗をふんだんに使った絶品パウンドケーキはいかがでしょうか。国産和栗の渋皮煮甘露煮がゴロゴロと入った食べ応え抜群のひと品です。記憶に残るお返しになること間違いなし。阪急百貨店の限定品です。
詳しく見る
有名和菓子店「鎌倉紅谷」の大人気商品"クルミっ子"を含む、バラエティに富んだ詰め合わせです。鎌倉紅谷を代表する商品を食べ比べできるのが魅力。個包装タイプかつ常温で70日間保存できるので、毎日のティータイムに少しずつ味わってもらえます。
詳しく見る
国産フルーツの果肉とピューレを贅沢に使用したコンポート、コンフィチュール、ジュレの詰め合わせ。甘いお菓子よりも、さっぱりとした味わいがお好みの方におすすめです。常温で1年保存可能な商品で、ゆっくり長く楽しんでもらえるのが魅力。
詳しく見る
サクサクとした食感が特徴のひと口サイズのワッフル型クッキーです。プレーン、メープル、ショコラ、ストロベリーと4種の味わいがセットになっています。かわいらしいバラのイラストも人気。個包装のボックスタイプなので、職場でも配りやすいですよ。
詳しく見る
相手の印象に残るおしゃれなお返しをお探しなら、「ラトリエ モネイ」の"ラスクバトン"が最適です。ブックレットスタイルのパッケージにラスクが入っているため、開ける瞬間のワクワク感も贈ることができます。食べるのが惜しくなる、宝石のようなラスクです。
詳しく見る
二段のお重に、クッキーやマドレーヌ、フィナンシェなどの焼き菓子を15個詰め合わせた豪華なセット。上品な色合いの風呂敷で包まれており、出産祝いのお返しにふさわしい逸品です。お菓子はそれぞれ個包装になっているので、最後のひとつまで新鮮な味わいを楽しめます。
詳しく見る
「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」が手がける高級アイスの詰め合わせです。6種類のフレーバー、全9個入りセットで、どれから食べようか選ぶ楽しみもあり、家族で争奪戦になるかも。冷凍商品なので、受け取り手の冷凍庫に空きがあるか事前に確認すると親切ですよ。
詳しく見る
具だくさんのフルーツゼリー、濃厚なマンゴープリン、彩り鮮やかなフルーツタルトの詰め合わせ。国産果実にこだわるフルーツ専門店が手がけているので、おいしさは折り紙付きです。喉ごしなめらかなゼリーとプリンは、しっかり冷やして食べるのがおすすめ。
詳しく見る
とらやの羊羹は、高級感があるだけでなく、日持ちもするので出産祝いのお返しとして人気があります。カット不要で、いつでも手軽に食べられる人気のミニサイズ。定番の "夜の梅"、抹茶入りの"新緑"、黒砂糖入りの"おもかげ"など5種類の味わいを楽しめます。
詳しく見る
上品な味わいと精緻なパッケージデザインのお菓子は、出産祝いのお返しに最適です。お返しを検討する際は、ぜひ今回ご紹介したマナーに留意しながら、相手に喜んでもらえそうな商品を選んでみてください。心からの感謝の気持ちを伝えることができますよ。
※商品情報や販売状況は2024年04月24日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル