ライフスタイル&ヘルス2024/6/27 更新
日本で古くから親しまれている十五夜は、中華圏では「中秋節」という伝統行事にあたります。祝日に制定されており、家族団らんをして過ごすのが一般的です。この記事では日本の十五夜・お月見との違いや、中秋節に食べられる「月餅」、そのほかの食べものについて解説します。
中秋節は、中華圏の節句のひとつです。中華圏においては春節(旧正月)に次いで2番目に代表的な祭日であり、旧暦でいう8月15日のことを指します。2024年は9月17日(火)にあたります。
以下は、2024年〜2027年までの中秋節の日程です。
「お月見」は月を愛でる日本の習慣です。月を眺めて季節の移ろいを感じつつ、秋の収穫に感謝しながら過ごします。
中秋の名月を愛でるお月見と、家族団らんを楽しむ中秋節。同じ時期にむかえていても、意味合いが異なるのはおもしろいですね。
中秋節で必ず食べるとされているのは、満月をかたどった月餅(げっぺい)。昔から家族円満や無病息災を祈ってつくられきました。中秋節以外にも祝いの席でも親しまれており、家族で均等に切り分けて食べられています。
中身の餡は小倉餡のほか、黒胡麻餡や松の実餡などさまざま。地域によっては月餅ではなく、月餅に似た焼きパンを作るところもあります。
月餅以外にも中秋節に食べられる代表的な食べ物があります。台湾では果物を食べることが習慣のため、その頃に旬を迎える「文旦」がお供えされます。
ほかにも、りんごやぶどう、すいかなどの「旬の果物」や、かぼちゃやさつまいもなどの「旬の穀物」も食べられています。
日本の十五夜は、中華圏では中秋節にあたります。例年通り月見団子を食べて過ごすのも良いですが、今年の十五夜は月餅や旬の果物・野菜を食べて過ごすのも良いですね。中秋の名月を愛でながら、家族団らんを楽しんでみてください。
※商品情報や販売状況は2024年06月27日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
「桃の節句」の意味は?ももに込められた願いや歴史・食べ物について解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル