ライフスタイル&ヘルス2024/11/1 更新
お歳暮には、1年間お世話になった人への感謝の意味が込められています。いくつかのマナーがあるため、相手に失礼にならないように贈ることが大切。この記事ではお歳暮の概要や押さえておくべき基本的なマナー、感謝の気持ちが伝わるギフトを紹介します。
お歳暮とは、1年間お世話になった人に感謝の気持ちを込めて品物を贈る風習です。「歳暮」とは「年の暮れ」を意味し、昔は商人が年末に感謝を伝える「歳暮回り」という習慣がありました。その際に持参した手土産が、のちに「お歳暮」として浸透したといわれています。
かつては会社の上司や取引先など、目上の人に贈るのが一般的でしたが、最近では友人や家族、親戚など親しい人にも贈ることが増え、贈る相手の幅が広がっています。
お歳暮の起源は、日本の「御霊祭」と古代中国の「三元」、そして江戸時代の商習慣が結びついたものです。日本では、お正月にご先祖様の霊をお迎えするために、他家に嫁いだ人が実家に、分家の人が本家にお供え物を贈る習慣がありました。
また、古代中国では、道教にまつわる「三元」という行事があり、天の神様へのお供え物を贈る風習がありました。さらに江戸時代、商人が掛け売りの精算時に得意先へ感謝を込めて贈り物をする慣習が広まり、これらが融合して現在の「お歳暮」が形作られたといわれています。
お中元とお歳暮は、どちらも日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための贈り物ですが、由来や贈る時期に違いがあります。
お中元は、中国の道教にある「三元」のひとつである7月15日の「中元」に由来し、日本ではお盆の供養の習慣と結びついて生まれました。そのため、お中元は7月から8月に贈り、夏までの半年間の感謝を伝えます。
一方でお歳暮は12月に贈り、1年間の感謝を表します。お歳暮の品物は、お中元よりも価格設定を高めにするのが一般的です。
お世話になった人への感謝の気持ちを込めたお歳暮は、離れて暮らす両親や義両親、親戚、親しい友人、恩師などに贈ります。また、仲人をしてくださった方には、挙式から3年間は礼儀としてお歳暮を贈るのが良いとされています。
職場では、上司や取引先に贈ることもありますが、最近では会社の方針により贈答を廃止している場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
お歳暮を贈る時期は地域によって異なります。関東では、12月上旬から12月20日ごろまでに贈るのが一般的ですが、最近では11月末から贈り始める方も増えています。一方、関東を除く北海道から九州までのエリアでは、12月10日ごろから12月20日ごろが目安です。
沖縄では他の地域よりも期間が長く、12月初めから12月25日ごろまでに贈るとされています。お歳暮を贈る際には、贈り先の地域に合わせて適切な時期に贈るよう心掛けましょう。
【まとめ】各地域のお歳暮の時期
お歳暮の相場は、3,000~5,000円程度が一般的です。相場に明確な決まりはありませんが、あまり高額なものを贈ると相手に気を遣わせてしまいます。贈る相手によって相場は異なり、両親や親戚、友人知人、取引先には3,000円程度が目安です。
職場の上司や仕事の取引先には5,000円程度の品物を贈ることが目安とされています。特にお世話になった方には、10,000円程度の品物を選ぶこともありますが、相手に配慮した価格設定が大切です。
お歳暮にはさまざまなマナーがあり、これらが守られていないと相手に対して失礼になる場合があります。お歳暮の基本である、贈り方や送り状、のしの書き方、選び方など、知っておきたいマナーについて解説します。
お歳暮を配送する際、品物だけを送るのは失礼にあたるため、必ず送り状を添えましょう。送り状には、お世話になったことへの感謝の気持ちを丁寧に伝えます。送り状を品物に添えて配送するのがマナーですが、品物とは別に送っても問題ありません。
その場合、品物よりも先に送り状が届くように手配しましょう。また、配送日時の指定については相手の都合も考慮し、受け取りやすいタイミングでお届けすることも大切です。
贈り主に訪問できる場合は、お歳暮を持参して感謝の気持ちを伝えると、より丁寧な印象につながります。お歳暮を手渡しする場合も、基本的なマナーを守ることが大切です。
訪問する際は事前に相手の都合のよい日時を確認します。忙しい時間帯や食事時は避けるようにしましょう。
訪問時の服装にも注意を払い、清潔感のある服装で伺うことが望まれます。玄関でお世話になったことを丁寧に伝えながらお歳暮を手渡し、短時間で失礼するのがマナーです。
もし室内に案内された場合は、部屋に通されたあとに改めて感謝を述べてからお歳暮を渡します。
お歳暮の送り状は手書きが基本で、縦書きの手紙形式で送るのが正式なマナーです。まず「拝啓」などの頭語から始め、時候の挨拶には「師走の候」「寒さが厳しくなってまいりましたが」といった年末にふさわしい言葉を選びます。
本題では1年間お世話になった感謝の気持ちを丁寧に述べ、お歳暮を贈る旨や、いつごろ届くかを記載しましょう。最後に「敬具」などの結語で結びますが、頭語と結語は必ずセットで使うことがポイントです。
お歳暮を贈る際には、必ずのしをつけるのがマナーです。のし紙は、紅白の蝶結びの水引がついたものを選びます。表書きには「お歳暮」または「御歳暮」と書き、のし紙の下段中央には、贈り主の名前を表書きより少し小さめの字でフルネームで書きます。
連名で贈る場合は、右側から目上の人の名前を順番に記入します。職場などでの連名の際には、上司の名前を右に、部下を左に書くのが一般的です。
お歳暮をいただいたときに、お返しをしなくてよいのか悩む方も多いのではないのでしょうか。贈ってくれた方に失礼にならないよう、お歳暮を受け取ったときのマナーを知っておきましょう。
お歳暮をいただいた際は、なるべく早くお礼状を送ることが大切です。お礼状は感謝の気持ちを伝えるだけでなく、品物が無事に届いたことを知らせる意味も含んでいます。
親しい間柄なら電話やメールでもよいですが、目上の方や年上の方には直筆のお礼状を送るのが正式なマナーです。
お礼状には丁寧な言葉を用い、時候の挨拶や感謝の言葉、さらには近況を簡単に添えると、より心のこもった印象になりますよ。
お歳暮は、日ごろお世話になっている人への感謝の気持ちを込めて贈るもの。本来は目下の人から目上の人に贈るものなので、必ずしも返礼品を贈る必要はありません。
ただし、特に感謝の気持ちを表したい場合や、どうしてもお返しをしたい場合は、お歳暮の半額から同額程度の品物を「お年賀」や「寒中御見舞」、「御礼」として贈りましょう。
老舗青果店キムラフルーツの、みかんジュース詰め合わせです。温州みかん果汁100%にこだわった本格的な味わい。搾ったままを殺菌して瓶詰めにしているため、温州みかん本来の風味と香りを存分に楽しめます。
まろやかで味わい深いジュースは、ご年配の方からお子様まで幅広い世代に喜んでいただけるひと品です。
詳しく見る
黒門三平の「やまや辛子明太子」は、創業以来守り続けてきた「匠のたれ」に漬け込まれ、長時間熟成されたひと品です。
辛みとうまみのバランスが絶妙で、プチプチとしたはじける食感と豊かな風味が特長。ひと腹がほどよい大きさで質・量ともに充実した辛子明太子は、お歳暮の贈答品としておすすめです。
詳しく見る
あられ・おかき専門店「京都祇園 萩月(しゅうげつ)」の商品、花よせ、花かりん、花おつまみの詰め合わせ。サクサクとした食感と京風のやさしい味わいを楽しめるひと品です。
お茶請けにちょうどよいサイズの個包装で、ご家族みんなで楽しめます。幅広い世代に愛される米菓は、お歳暮の贈り物におすすめです。
詳しく見る
香りが高く、穏やかなうまみが特長の一保堂茶舗の茶葉。手軽に本格的な味わいを楽しめる、玉露・煎茶・ほうじ茶の3種類が揃ったティーバッグセットです。
それぞれ香り豊かで飲みやすく、毎日の生活に優雅なひとときを提供してくれます。お歳暮ギフトとしてもおすすめのひと品です。
詳しく見る
オーストラリアを代表するスパークリングワイン「シャンドン ブリュット」は、伝統的な製法で造られた味わい深い一本です。
シャルドネとピノノワールの美しいブレンドが生み出す、新鮮な柑橘系のさわやかな風味と香りが特長。特別な年末年始のひとときにふさわしく、お歳暮のギフトとしてもおすすめです。
詳しく見る
柔らかい肉質とジューシーなうまみが特長の「平田牧場 三元もち豚」。赤身と脂身のバランスが絶妙で、うまみが凝縮されたロース肉は、シンプルにしゃぶしゃぶで味わうのがおすすめです。
野菜と一緒に食べればさっぱりと楽しめ、ご家族でも満足いただけるボリューム。お歳暮の贈答品としてふさわしいひと品です。
詳しく見る
三輪山本の「白龍にゅうめん」は、奈良・三輪で生まれた手延べそうめん「白龍」を手軽ににゅうめんで楽しめるギフトです。
極細麺ながらもしっかりとしたコシとのど越しの良さが特長で、上品なだしの香りが華やかに広がります。特別な製法で作られたにゅうめんは、大切な方への贈り物におすすめです。
詳しく見る
酔仙酒造が手がける「純米吟醸 酔仙」は、岩手県産の酒造好適米を使用したこだわりの一本。低温発酵による甘く華やかな香りと、純米ならではのコクとうまみが特長です。
香りと味わいのバランスが良く、飲み飽きない1本。大切な方へ感謝の気持ちを込めて贈りたい日本酒です。
詳しく見る
1972年創業の葉山のパティスリー、ラ・マーレ・ド・チャヤの焼き菓子詰め合わせです。
しっかり焼きあげられた風味豊かな「ガトーセック」のほか、多彩なフレーバーの焼き菓子を詰め合わせており、パティスリーならではのこだわりを感じられます。大切な方への贈り物として、特別なひとときを彩るギフトにおすすめです。
詳しく見る
福岡県の名物、はかた地どりを使用した「白濁スープの水炊きセット」です。あく抜き済みなので、そのままお鍋に入れるだけで手軽に水炊きを楽しめます。
はかた地どりの歯ごたえとうまみ、ふんわりとした生つみれ、自慢の白濁スープが織り成す味わいを存分に堪能できます。心も体も温まるお鍋は、お歳暮におすすめです。
詳しく見る
お世話になった人への感謝の意味が込められたお歳暮。贈る時期や相場など、お歳暮の基本的なマナーを知っておくことが大切です。阪急のおすすめギフトを参考に、相手に喜ばれるお歳暮を贈りましょう。
※商品情報や販売状況は2024年11月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
「桃の節句」の意味は?ももに込められた願いや歴史・食べ物について解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル