お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。この記事では、お歳暮を贈る際の基本的なマナーや、定番のアイテムについて解説します。阪急で購入できるおすすめ商品10選も紹介しているので、お歳暮選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

お歳暮を贈るときに守るべきマナー

赤色の風呂敷に包まれたお歳暮ギフト。

iStock.com/Promo_Link

まずは、お歳暮を贈るときに気をつけるべき4つのマナーについて確認しましょう。

お歳暮は贈りはじめたら毎年贈る

お歳暮は一度限りの贈り物ではなく、毎年継続して贈るのがマナー。お歳暮とお中元はセットで贈るのが基本ですが、予算の都合で両方を贈るのが難しい場合は、1年間の感謝の気持ちを込めてお歳暮を優先するのがよいでしょう。

また、毎年同じような価格帯の品物を選ぶのが一般的です。初めてお歳暮を贈る際には、今後も継続して贈れるよう自分にとって負担にならない金額の品物を選ぶことが大切。

のし紙をつける

お歳暮には、のしと水引が印刷された「のし紙」を掛けて贈ります。お歳暮に使う水引は「紅白の蝶結び」で、これは出産祝いやお中元と同様に、繰り返してよいお祝いごとやお礼に用いる水引です。

水引の上段中央には「お歳暮」または「御歳暮」と書き、下段には贈る側の名前を記入します。個人で贈る場合はフルネームで書くのが基本です。

連名の場合は右から順に氏名を記入し、4名以上の場合は代表者の氏名の横に「他一同」と記入して、別紙に全員の氏名を記載しましょう。

受け取ったらお礼状を書く

お歳暮を受け取った際は、直接手渡しでいただく場合を除き、感謝の気持ちを伝えるお礼状を出すのが礼儀です。これは、品物が無事に到着したことを伝える意味も含まれており、お歳暮を受け取った日から3日以内を目安にできるだけ早く出しましょう。

お歳暮の時期が終わると、すぐに年賀状を出すタイミングになりますが、年賀状にお歳暮のお礼を書くのはマナー違反です。お礼状と年賀状は、それぞれ別に送ることを覚えておきましょう。

公務員の人には贈らない

日頃の感謝を伝えるお歳暮ですが、公立学校の先生をはじめ公務員の方には贈らないように注意が必要してください。公務員に対しては、利害関係者からお歳暮やお中元などの物品や金銭を受け取ることが禁止しているためです。

感謝の気持ちがあっても、相手にとって逆に迷惑になる可能性があるため気をつけましょう。感謝の気持ちを伝えたい場合は、手紙や言葉で伝えるなど、贈り物以外の方法を選ぶのが安心です。

もらって嬉しい!定番のお歳暮ギフト一覧

ブロックハムとスライスされたハムがウッドボードに置かれている。

iStock.com/pixura

お歳暮は相手の好みや家族構成に合わせて選ぶのが理想ですが、何を選べばよいか悩む方も多いでしょう。そこで、特に喜ばれやすい定番アイテムを6つご紹介します。

お菓子

お菓子は、年齢や性別を問わず喜ばれる贈り物です。個包装で日持ちするお菓子の詰め合わせは、年末年始に人が集まる場面でも食べやすく、職場でも分けやすいので重宝されます。

家族で楽しんでもらうなら、クッキーやマドレーヌなど焼き菓子の詰め合わせがおすすめです。年配の方には、老舗や名店の最中やどら焼きの詰め合わせが喜ばれるでしょう。しょっぱいものが好きな方には、おかきやおせんべいがぴったりです。

ハム・ソーセージ

子どもから大人まで多くの人に好まれる定番ギフトといえば、ハムやソーセージなどの加工肉食品です。ハムは調理が簡単で、料理のバリエーションが豊富なのが魅力。

サラダやサンドイッチに使えるだけでなく、オードブルやおつまみとしても楽しめます。2週間程度日持ちする商品が多いため、年末年始のごちそうにもぴったりです。

さらに、ローストビーフやパストラミ、生ハムなども特別感があるのでおすすめ。普段自分では買わないような品物を選ぶと、より一層喜ばれます。

お酒・ジュース

お酒が好きな方には、ビールや日本酒、ワインなどのアルコール類がよいでしょう。特に年末年始は、家族や親戚が集まってお酒を飲む機会も増えるため、上質な銘柄や限定品は喜ばれます。なるべく相手の好みに合ったお酒を選ぶことが大切です。

また、子どもがいる家庭にはジュースがおすすめ。家族全員で楽しんでもらうなら、アップルやオレンジといったフルーツ系のジュースが定番です。相手の状況に合わせて、ジュースの容量にも配慮して贈ると、より丁寧な印象を与えられます。

お茶やコーヒー

寒い季節に飲みたくなる温かいお茶やコーヒーも、実用的でおすすめ。相手のライフスタイルに合わせて選びましょう

急須をよく使う家庭には茶葉タイプ、ひとり暮らしやマグカップで手軽に飲みたい方にはティーバッグタイプがよいでしょう。

相手がコーヒーにこだわっていて、豆を挽く道具を持っている場合は、豆タイプのコーヒーが最適。場所を選ばず手軽においしいコーヒーを飲んでもらいたいなら、ドリップタイプがぴったりです。

調味料

しょうゆ、だし、ドレッシング、かつおぶしなどの調味料は、普段の料理に使いやすく、料理好きの方には特に喜ばれるでしょう。厳選された素材で作られた、上質な調味料や老舗の商品は、いつもの料理を格段においしくするのに重宝します。

実用的でありながら、キッチンや冷蔵庫に置いておくだけでその場が華やぐなおしゃれな調味料もお歳暮にぴったり。調味料は比較的、賞味期限が長いためギフトとして優秀なアイテムです。

カタログギフト

相手の好みがわからず何を選べばよいか迷ったときには、カタログギフトがおすすめです。受け取った相手が好きな商品を選べるため、「せっかくお歳暮をもらったけど、これはいらないな......」と思われるリスクを避けられます。

カタログギフトは価格帯が幅広くそろっているのも魅力です。友人に贈る場合は3,000~5,000円程度のカジュアルなカタログギフト、両親や親戚、目上の方には5,000~1万円程度のものを選ぶとよいでしょう。

もらうと困るお歳暮ギフト一覧

畳まれた白色のタオルが3枚あり、その上にユーカリの葉枝が置かれている。

iStock.com/AleksandraAverina

相手に喜んでもらえる品物を贈りたいものですが、実は受け取り手が困ってしまうギフトもあります。

タオル

ギフトの定番タオルも、贈られて困るもののひとつです。「タオルは毎日使う消耗品だから、何枚あっても困らないのでは?」と思いますよね。

しかし、すでに家に十分な数のタオルがあり、使いきれずに収納場所をとってしまうため困るという人も一定数います。

また、タオルの色や柄、サイズ、質感にこだわりのある人も多いです。その人の基準に合わないタオルは、せっかくもらっても使われない可能性があります。

寝具

寝具もタオルと同様に、使う人の好みによって選び方が変わる品物です。快適な睡眠を確保するために、枕のやわらかさや高さ、シーツの素材などにこだわりがある人も多く、相手の好みに合う寝具を選ぶのは難しいといえます

「お歳暮に寝具をもらったけれど、結局使わずにしまったまま......」ということになりがちです。せっかく贈るなら、相手に喜んで使ってもらえるものや、おいしく食べてもらえる品物を選ぶのがよいでしょう。

カレンダー

実用的に思えるカレンダーも、実はもらって困るアイテム。年末年始になると、お店や企業からカレンダーをもらう人も多く、自宅で使うカレンダーの数には限りがあるため、余ってしまって使いきれないというケースがよくあります。

さらに、カレンダーは個人の好みやインテリアとの調和も重要です。「自分の趣味には合わないけど、せっかくもらったから使わなくては......」と、相手に余計な気を遣わせてしまうこともあるので注意しましょう。

食用油

食用油には、定番のサラダ油のほか、オリーブ油やべに花油、こめ油、ごま油などさまざまな種類があります。料理が好きでよく食用油を使う人にとっては最適な贈り物かもしれませんが、場合によっては困ることも

最近では、健康志向の高まりにより、油の種類にこだわる人や、なるべく油を使わない調理を心がけている人も増えています。さらに、ギフト用の食用油はサイズも大きめなため、使わないまま賞味期限を迎えてしまうこともあるでしょう。

好みに合わない雑貨・小物

相手のライフスタイルや好みに合わない雑貨や小物は、贈らないほうが無難です。

例えば、カラフルで派手なスカーフが好きな女性にシンプルなデザインのスカーフを贈っても、使われずにクローゼットにしまわれたままになるかもしれません。

お歳暮を選ぶ際には、相手の嗜好や家族構成、生活パターンに合っているかをしっかりチェックするのを忘れないでください。

おすすめお歳暮ギフト10

1.「キムラフルーツ」みかんジュース(200ml5本詰合せ

黄緑色のギフトボックスに、瓶入りのみかんジュースが5本入っている。
3,024円

まろやかで優しい味わい

1910年から続く大阪の老舗フルーツ専門店「キムラフルーツ」。温州みかんの果汁100%のジュースを5本詰め合わせています。

甘味と酸味のバランスが絶妙で、まるで温州みかんをそのまま食べているかのようなフレッシュな味わいが魅力です。子どもから年配の方まで、誰でも楽しめるお歳暮をお探しならコレで決まり。

詳しく見る

2.「京都祇園 萩月」花あわせ

個包装の袋にかんざしの絵が描かれたあられとおかきのセット。
3,240円

塩気の効いたお菓子が好きな方におすすめ

京都祇園に本店を構える「萩月」から、あられ・おかきの詰め合わせをご紹介。個包装に数種類の味わいが入っているため、飽きずに楽しめます。

京都らしい上品でやさしい味わいのお菓子は、お歳暮やお中元はもちろん、手土産や内祝いなどさまざまなシーンで重宝されています。

詳しく見る

3.「下鴨茶寮」料亭の柚子ぽん酢・胡麻だれギフト

胡麻だれと柚子ぽん酢のギフトセット。
3,672円

料理好きの方に贈りたい

温かい鍋料理が恋しくなる季節にぴったりの贈り物が、胡麻だれと柚子ぽん酢のギフトセット。京都の老舗料亭「下鴨茶寮」が手がける間違いのないおいしさが魅力です。

鍋料理はもちろん、ドレッシングや料理の隠し味としても大活躍します。毎日の料理を少し豪華にしてくれる嬉しいアイテムです。

詳しく見る

4.「鶴屋吉信」懐中しるこ10個入

しるこが入ったお椀と、個包装のしるこが6個入ったボックスが置かれている。
4,158円

冬になると食べたくなる!

京都の老舗和菓子屋「鶴屋吉信」のおしるこ詰め合わせ。半月状の"懐中しるこ"を割ってお椀に入れ、お湯を注ぐだけで上品なおしるこが手軽に楽しめます。

時間が経つと、香ばしく焼き上げた外皮がもちもちとした食感に変わるのも特長です。寒い時期にふさわしい和菓子。阪急では、6個入りと15個入りも取り扱っています。

詳しく見る

5.「シーキューブ」ハッピースウィートアソートL

5種30個の焼き菓子が入った薄紫色のギフトボックス。
4,320円

個包装の大容量ギフト

家族の多い方や職場へのお歳暮をお探しなら、有名洋菓子店「シーキューブ」の焼き菓子詰め合わせがおすすめです。"焼きティラミス"や"サクッチ・ホロッチ"など、同ブランドの商品5種が詰まったひと品。

おしゃれな外箱も魅力的で、センスのいいお歳暮として喜ばれること間違いなしです。

詳しく見る

6.「コーヒーギャラリーヒロ」焙煎別コーヒーギフトセット(逆止弁バルブ付き袋入り)

3種のコーヒー豆が入った青色のギフトボックス。
4,353円

自家焙煎珈琲店のおすすめ商品をお届け

コーヒーが好きな方には、専門店のコーヒーを贈ってみませんか。深煎りの"マンデリン ブルー・アチェ"、中煎りの"オーガニック・コロンビア"、浅煎りの"オーガニック・モカ"の3種がセットになっています。

焙煎度合が異なるので飲み比べするのも楽しいですよ。鮮度を保つ逆止弁バルブ付きの袋入り。

詳しく見る

7.「フリュテリー果坊」果の実(かんのみ)プチデザート24個アソート

24個のプチデザートが入った白いギフトボックス。
4,536円

国産果実を使ったスイーツ

岡山県産の清水白桃、ニューピオーネ、金桃を使ったプチデザートの詰め合わせです。喉越しのよいプリン、ジュレ、葛よせにしています。

食べきりサイズで賞味期限も長いため、ひとり暮らしの方や少人数世帯の方にも喜ばれるスイーツです。

詳しく見る

8.「一保堂茶舗」玉露萬徳・煎茶日月 詰合せ

黄色と緑を基調とした茶葉缶が2つ入ったボックス。
5,400円

湯冷まし不要で手軽に飲める

お茶好きの方には、1717年創業の京都の日本茶専門店「一保堂茶舗」が手がける玉露と煎茶のセットがおすすめです。どちらも熱々のお湯で淹れてもおいしく飲めるのがポイント。

毎食事に温かいお茶が飲みたくなる季節に最適のギフトです。上質な煎茶があるだけで毎日の生活がより豊かになりますよ。

詳しく見る

9.【日本酒(大吟醸純米酒)】青森県〔桃川〕大吟醸純米 王松(桐箱入)

霧箱入り日本酒。
5,500円

山田錦のまろやかで上質な風味が感じられる

「酒米の王様」と呼ばれる山田錦を35%まで磨き上げた大吟醸純米酒です。「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)20162021純米大吟醸酒部門シルバー銀賞」受賞の実力ある一本。

香り高く優しい味わいが魅力で、親戚や友人が集まる年末年始にぴったりの日本酒です。贈り物に最適な桐箱入り。

詳しく見る

10.「フードリエ」那須ギフトハム・ウインナーセット(NSB-80BGNK)

ハム・焼豚・ウインナーセット
7,776円

食べ応え満点のグルメギフト

お歳暮の定番商品、ハム・焼豚・ウインナーのセットです。栃木県那須高原で生まれ育った豚を使用した逸品。食べ盛りの子どもがいる家庭には特に喜ばれますよ。

賞味期限は製造日から冷蔵で35日間あるため、人が集まる年末年始のおもてなしにも大活躍すること間違いなしです。

詳しく見る

定番アイテムをお歳暮に!

1年の締めくくりに、大切な方への感謝の気持ちとして贈るお歳暮は、できるだけ相手に喜んでもらえる品物を選びたいですよね。

失礼にならないよう、相手が困るような品物を避けることも大切。お歳暮選びに迷っている方は、ご紹介した定番品のなかから選んでみてはいかがでしょうか。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2024年10月11日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。