ライフスタイル&ヘルス2022/1/25 更新
長寿のお祝い「傘寿(さんじゅ)」とはどのようなものか、何歳を指すのかご存じですか?よくわからないという方のために、傘寿の意味や由来についてご紹介します。祝い方もお届けするので、最後までぜひご覧ください。家族が傘寿を迎えるときに、役立つこと間違いなしです。
「傘寿(さんじゅ)」とは、80歳の長寿を祝う風習のことです。またその年齢を指します。「還暦」や「古希(こき)」が中国から伝わったのに対し、傘寿は日本発祥と言われる風習です。室町時代にはじまり、庶民に普及したのは江戸時代になってからと考えられています。
傘寿のお祝いは数え年で80歳を迎える年におこなうのが通例です。しかし現代では、満年齢で80歳になる年に祝うケースが多くなってきました。どちらでも問題ないので、地域や一族の習わしに合わせたり、家族で相談したりして、お祝いの日取りを決めるとよいでしょう。
「数え年」は生まれた日を1歳とカウントし、元旦(1月1日)を迎えるたびに年をひとつずつ足していく数え方を言います。人が命を宿してから世に生まれるまで、胎内で十月十日の月日を過ごすため、これを年齢に加算しようというものです。
一方「満年齢」は、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていきます。今ではこちらの数え方がおなじみですが、使われるようになったのは明治時代以降です。西洋文化の普及に伴い、数え年から満年齢に移行したと考えられています。
「80」の漢数字「八十」を縦書きにすると、「傘」の略字「仐」に見えることが名の由来とされています。また「傘」の字形は末広がりで縁起がよいのも、この漢字が使われる理由のひとつです。
「寿」は「長寿・長命」を表すので、「傘寿」=「80歳の長寿」という意味。別名は「八十寿(やそじゅ)」と言います。
傘寿のお祝いは、80歳を迎える年におこないます。自宅や料亭、レストランなどで、食事会やパーティーを開くのが定番です。誕生日当日でなくとも、正月や敬老の日など、家族が集まりやすい日取りで構いません。主役のからだを労り、暑過ぎず寒すぎない、過ごしやすい季節を選ぶのもよいでしょう。
また長寿のお祝いにはそれぞれテーマカラーがあり、傘寿の場合は黄・金茶とされています。この色のちゃんちゃんこや座布団を用意し、みんなで記念写真を撮ると、素敵な思い出が作れますよ♪
傘寿のテーマカラーである黄や金茶のアイテムを贈るのが慣習です。とは言え、色は必須条件ではないので、贈る相手の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。お花が好きな方にはブーケを、グルメな方には食べ物をと、喜んでもらえそうなものをチョイスしてみてくださいね。
傘寿を含め、日本の長寿祝いを一覧表にまとめました。年齢・テーマカラーが、それぞれひと目で確認できます。「傘寿の次の長寿祝いは?」「プレゼントのおすすめカラーは?」など、疑問が生まれたらぜひこちらをご活用ください。
・還暦......十二支と十干の組み合わせ(干支)が60通りあることに由来。人が生まれて60年目でこの干支が一巡するため、「生まれたときと同じ暦に還る」という意味を表す
・緑寿......「66」の数字が「ロクロク」と読めることに由来。77歳・88歳・99歳の賀寿があるのに66歳のお祝いがなかったため、平成14年に日本百貨店協会により誕生
・古希......唐の詩人・杜甫の詩「人生七十年古来稀なり」に由来。「古来より70歳まで生きる人はまれである」という意味
・喜寿......「喜」の字を草書体で書くと「七十七」に見えることに由来
・傘寿......「傘」の略字「仐」が「八十」に見えることに由来
・米寿......「米」の字を分解すると、「八」「十」「八」になることに由来
・卒寿......「卒」の略字「卆」が、「九十」に見えることに由来
・白寿......「百」の字から「一」を取ると、「白」になることに由来
「人生100年」と言われる昨今、傘寿はそれほど珍しいものではなくなりました。そうは言っても、おめでたいことに変わりはありませんよね。盛大にお祝いをし、「米寿」「卒寿」「白寿」と、その先の節目までずっと元気でいてもらいましょう。
長寿のお祝いギフトを見る >
※商品情報や販売状況は2022年01月25日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
2025年の父の日をチェック!由来やおすすめギフトも
贈りものナビ隊
新盆とは。いつ何をどのようにすればいいの?ポイントをわかりやすく解説
食ナビチャンネル
新盆のお供え物|選び方・相場・渡し方・贈り方のマナーを徹底解説!
食ナビチャンネル
暑い季節に食べたい!夏に映える和菓子の魅力
sara
こどもの日は何をする?由来や食べ物、端午の節句との違いをチェック!
食ナビチャンネル
お中元は誰に贈る?相手別のポイントや贈り方・渡し方のマナーを解説
食ナビチャンネル
お中元の正しい渡し方は?時期からマナーまで徹底解説!
食ナビチャンネル
無病息災を願う「夏越の祓」とは?行事食や茅の輪くぐりを実施している神社も紹介
食ナビチャンネル
「水無月」の魅力とは?ういろうとの違いや6月30日に食べる理由も解説
sara
夏至とは?意味・時期・ゆかりの食べ物のほか日本と世界の風習についても解説
食ナビチャンネル