「結婚内祝い」にはどのような意味が込められているのかご存知でしょうか?実は現在の結婚内祝いは、本来の結婚内祝いの意味合いとは少し変化しているようです。この記事では結婚内祝いの意味や贈るタイミングに加え、相場や贈る際のマナーなどについて解説します結婚内祝いに添えるメッセージの書き方やおすすめの品もご紹介しますので、結婚が決まっている方は早めにチェックしてみてくださいね。

結婚内祝いとは

紅白結び切りの水引と表書きが書かれた結婚内祝いののしをかけた贈答品

iStock.com/hachiware

現代での結婚内祝いは、"結婚祝いをしてくださった方へのお返しの品"という意味で使われます。お祝いの品物やご祝儀をくださった方には、結婚内祝いを贈るのが一般的です。結婚式に出席してくださった方には、披露宴での料理や引き出物がお返しになるため、基本「結婚内祝い」は必要ありません。

「内祝い」の本来の意味は?

「内祝い」とは、本来「内々のお祝い」のことを意味します。以前は、自分の家におめでたいことがあったとき、身近な人と喜びを分け合うために、お祝いをいただいたかどうかの区別なく贈る品物を指していました

しかし、現代ではお返しの意味が色濃くなっています。結婚祝いをいただいていない人に結婚内祝いを贈ると、相手を困惑させる場合もあるため気を付けましょう。

結婚内祝いを贈るタイミング。いつまでに贈ればいい?

結婚内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから、または結婚式や入籍を終えてから1か月以内が一般的です。時期が遅れることのないよう、できる範囲で早めに準備を進めておきましょう。渡し方は手渡しが正式ですが、相手が遠方といったような諸事情がある場合は、連絡してから郵送しても構いません。

結婚内祝いを贈らなくていいケース

結婚内祝いをいただいたからといって、必ずしも内祝いを贈らなければいけないわけではありません。

結婚式で引き出物を渡していたりお祝いが少額であったりしたときは、内祝いは必要ないとされています。結婚式のおもてなしそのものが内祝いにあたることや、気軽なお祝いに内祝いを渡すことは相手に気を遣わせてしますということがその理由です。

また、福利厚生の一環として会社から支給される結婚祝い金に対しても、内祝いは必要ありません。

結婚内祝いの金額の相場

テーブル席に座って電卓を使っている女性の手元

iStock.com/miya227

結婚内祝いの相場は、いただいたお祝いの金額の半額(半返し)~3分の1が目安です。相場より多すぎるのも少なすぎるのも失礼にあたるため、気を付ける必要があります。一般的には、自分より目上の方には3分の1、同世代や目下の方には半額と考えて良いでしょう。

贈る相手による違い

親や祖父母、目上の親戚からのお祝いが高額な場合は、いただいた金額の3分の1以下でも差し支えありません。また、弟・妹や年下の親戚、部下など目下の方には、半額より多めのお返しをするのが、年長者としてふさわしい振舞いです。同世代の友人や同僚には、いただいたお祝いの半額程度のお返しをしましょう。

結婚内祝いを贈るときのマナー

のし紙をつける

結婚内祝いと書かれた紅白結び切りののしをかけた贈答品

iStock.com/hachiware

結婚内祝いには、「紅白10本の結び切り」の水引がかかったのし紙をつけて贈ります。手渡しの場合は包装紙の外につける「外のし」、郵送の場合はのしに傷がつかないよう、品物に直接つける「内のし」が一般的です。

表書きは、水引の上段に「内祝」「結婚内祝い」「寿」など、下段は右から順に、新郎・新婦の名前を書きます。名前のみを記載するのが一般的ですが、両家の名字を入れても問題ありません。

お礼状を添える

結婚内祝いは、お礼状を添えて贈るのがマナー。時候のあいさつに始まり、お祝いのお礼、内祝いを贈ること、新生活の近況と抱負、今後のご支援のお願い、最後に新郎・新婦の連名と新居の住所・連絡先を記します。

また、お祝いのお返しであるとはいえ「お返し」の言葉を使うのは失礼です。「お礼」の手紙として、感謝の気持ちを伝えましょう。

結婚祝いを受け取ってから内祝いを贈るまでの流れ

iStock-513704129-1.jpg

iStock.com/AndreyPopov

お祝いを受け取ってから1か月以内に内祝いを贈るには、あらかじめ手順を把握しておいたり準備を進めたりしておくことが大切。ここでは、結婚祝いを受け取ってから内祝いを贈るまでの流れを解説します。

結婚祝いを受け取ったらすぐにお礼を伝える

お祝いを受け取ったらまずお礼を伝えることを忘れてはいけません。郵送でいただいた場合は電話や手紙、メールなどでお礼をしましょう。

電話や手紙でお礼を伝えるのが正式な方法ですが、親しい間柄の人や普段からメールでやり取りしている方などはメールでも問題ないでしょう。きちんと気持ちを込めてお礼を伝えることが重要です。

送付先リストを作る

内祝いをスムーズに贈れるよう、前もって付き合いのある人の住所や電話番号などのリストを作っておくのがおすすめ。品物の用意から郵送までをチェックしておくことで、贈り漏れなどのトラブル防止にも役立ちます。

内祝い用の商品を選ぶ

内祝いの品を選ぶ際は、まずいただいたお祝いの品の金額をインターネットなどを利用して調べることから始めましょう。いただいた品の金額を知ることで、内祝いの品物の予算が決まります。

連名でいただいた場合は、ひとりあたりの金額を算出し、すべての人に対し内祝いの品を用意するのがマナーです。

だいたいの金額がさだまったら、贈る相手の年齢や家族構成を考慮して品物を決めていきましょう。

のし紙・お礼状を添えて贈る

品物にはのし紙とお礼状を添え、お祝いをいただいてから1か月以内に贈りましょう。

結婚内祝いの品には「内のし」がおすすめ。本来内祝いはお祝いのための贈答品ではなく「自分のお祝い事をおすそわけする」という意味が込められています。そのため、控えめな印象といえる内のしが適してします。

品物は直接手渡しでも郵送でも、どちらでもかまいません。郵送の場合はお礼状やメッセージカードを添えると、より気持ちが伝わるでしょう。

結婚内祝いのメッセージの書き方

iStock-1221585788-1.jpg

iStock.com/Pheelings Media

結婚内祝いを贈る際は、のし紙をかけお礼状を添えるのがマナーです。お礼の気持ちを伝えたいという気持ちはあるものの、どんなことを書いたら良いのか悩んでしましますよね。                  ここでは、内祝いに添えるメッセージの書き方をご紹介します。

メッセージは手書きと印刷、どちらがいいか

メッセージカードは手書きでも印刷でもどちらでもかまいません。それぞれによさがあるため、贈る相手によって選択すると良いでしょう。

結婚内祝いの品を購入すると、無料でメッセージカードを作成して添えてくれるショップもあります。写真を入れられるタイプもあり、2人そろった姿をまだお披露目していない相手への結婚内祝いに添えて贈ることも可能です。

一方、年配や目上の方などには手書きの方が良い場合もあります。相手によってお礼状のタイプを選択してみてくださいね。

メッセージの構成内容・流れ

・時候の挨拶

・お祝いへのお礼

・近況や今後の抱負

・締め・結びの言葉

・氏名(旧姓)や住所などの情報

お礼を述べる前に、まずは「時候の挨拶」を入れるのがマナー。時候の挨拶とは手紙の冒頭に記す季節を表す「早春の候」「春の訪れが感じられる今日このごろ」などといった文章のことです。

時候の挨拶のあとはお祝いをいただいたことに対するお礼、続けて近況報告や「笑いの絶えない家庭を築きたい」など今後の抱負を書くきます。締め・結びの言葉としては「今後ともよろしくお願い申し上げます」や、相手の健康を気遣う「くれぐれもご自愛ください」などといった一文を添えましょう。

最後に2人の連名、住所などの情報を忘れないように記載してください。

メッセージを書くときのポイント・注意点

結婚内祝いのメッセージには、文章を分かつ役割のある "句読点" は用いません。また「切れる」や「離れる」「戻る」など、別れをイメージさせる言葉結婚を繰り返さないようにとの意味合いから「ますます」「いろいろ」などの「繰り返し言葉」も避けるようにします。

言葉遣いに注意するのはもちろんのこと、贈る相手に合わせた内容と読みやすい簡潔な文章を心がけることがポイントです。相手によって書き分けない場合は、敬語を交えカジュアルすぎない文章にしましょう。

結婚内祝いにおすすめの品とは?

iStock-1405969259-1.jpg

iStock.com/DZ Lab

結婚内祝いのギフトには、食品や日用品など形の残らない「消え物」が喜ばれます。たとえば保存がきく焼き菓子や紅茶などの飲料、タオル、洗剤などが消え物に該当します。

有名ブランドやオーガニックなど素材にこだわったものなど、高級感のあるものを選びましょう。食品であれば、家族の人数などを考慮して選ぶことも大切です。

日持ちのするお菓子

甘いもの好きの方への結婚内祝いなら、お菓子のなかでも比較的保存がきく焼き菓子などがおすすめ。

結婚内祝いにお菓子を贈る場合、保存期間・日持ちはとても重要です。品物を用意してから相手方に届けられるまでには数日を要します。せっかくこだわって選んだお菓子も賞味期限ギリギリでは、相手に迷惑をかけてしまうかもしれません。

相手側に届いてから1週間以上、できれば1か月近く保存がきくものを選びましょう。

相手好みの飲み物

ひと息つきたいときに飲める紅茶やコーヒーなども、結婚内祝いにぴったり。こだわりのコーヒー豆や茶葉を贈るのも良いのですが、手軽に飲めるティーバッグやドリップバッグがおすすめ。

子どものいる方向けならオーガニックのフルーツジュース、お酒好きの方向けにはクラフトビールなど、相手に合わせたワンランク上のドリンクをチョイスしてみるのも良いでしょう。

普段は食べないリッチなグルメ

通常購入することのない、ちょっと豪華なグルメギフトも喜ばれるでしょう。その際は、贈る相手の好みに合わせた食べ物を選ぶことに加え、季節感や家族構成を考慮することも忘れてはいけません。

新鮮な魚介やフルーツもおすすめですが、保存のきくハムやソーセージなどの加工品もおすすめ。料理に使ったりそのままおつまみとして食べたりと、さまざまな用途で楽しんでもらえるでしょう。

カタログギフト

結婚内祝いの品物選びに迷ったら、カタログギフトをチョイスするのもおすすめです。さまざまなジャンルの商品が豊富に掲載されているカタログギフトなら、より相手好みの品を選んでもらえるでしょう。

結婚内祝いはお祝いを受け取ってから1か月以内に贈るのがベストです。そうはいっても結婚後は日常生活に加え結婚に関わる諸手続きなど、何かと忙しい時期。贈る時期を逃さないためには、カタログギフトを利用してみるのも良いでしょう。

結婚内祝いを贈るときに気を付けるべきこと

iStock-1125392745-1.jpg

iStock.com/Santje09

偶数・忌み数字は避ける

結婚内祝いを選ぶ際は「偶数」や「忌み数字」に気を付けましょう。

2や4・6などの偶数は割り切れることから「別れ」を連想させます。そのため婚礼に関するお祝い事などでは避けられている数字です。また「死」や「苦」を連想させる4や9は忌み数字と呼ばれる数字であり、縁起はよくありません。

偶数や忌み数字に関わる「4個入り」や「9個入り」といった品物は避けたほうが無難でしょう。

結婚内祝いに避けたほうがいい品

縁が切れることを連想させるはさみや包丁などの「刃物」や、関係が壊れることを意味する陶器やガラス製品といった「割れ物」は結婚内祝いの品としてはふさわしくありません。

また、ハンカチは別れや涙をイメージさせる品であるため縁起がよくないとされていま

結婚内祝いで祝福へのお返しを♪

現代の結婚内祝いは、結婚祝いのお返しを意味します。一般的な相場は、いただいたお祝いの金額の半額~3分の1が目安。お祝いをいただいてから1か月以内に、のし紙をつけお礼状を添えて贈るようにします。ご紹介したマナーやおすすめの贈り物を参考に、お祝いをしてくださった方々に喜ばれる結婚内祝いを贈ってくださいね。

※商品情報や販売状況は2022年03月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。