ライフスタイル&ヘルス2022/3/18 更新
5月5日は端午の節句。兜や鯉のぼりを飾ってお祝いをします。そしてこの日の食べるものと言えば、柏餅やちまき。また縁起の良い食材を使った料理も人気です。この記事では、柏餅やちまきを食べる由来や意味、端午の節句におすすめの料理について詳しく解説します。
端午の節句は男の子の健やかな成長をお祝いする年中行事で、毎年5月5日におこなわれます。
端午の節句が中国から日本に伝来したのは奈良時代だと考えられています。菖蒲を用いて邪気払いをおこない、無病息災を願う行事として定着しました。
鎌倉時代に武士が政治の中心になると、武士道を尊ぶ「尚武」と「菖蒲」の音が同じことから、端午の節句が尚武の節日として祝われるように。
そして、江戸時代に入ると男の子の成長や出世を願う祭りに変化していきます。将軍に男の子が生まれると玄関前に馬印や幟(のぼり)を立ててお祝いしていたのが、一般の人々にも広まり、やがて端午の節句には兜(かぶと)や人形、鯉のぼりが飾られるようになりました。
柏餅は、平たく丸めた上新粉のお餅に餡子を詰め、柏の葉で包んだ和菓子。最近は東西の地域差が少なくなってきましたが、主に関東地方で食べられています。
柏餅は柏の木の縁起の良さにあやかった食べ物です。柏の木は、春に新芽が出てこないと古い葉が落ちないという特徴があります。そのため、家系が絶えない、子孫が繁栄するというイメージと結びついて、縁起担ぎのめでたい木とされてきました。そのような理由から、日本では江戸時代のころから柏の葉で包んだお餅を食べる風習が始まったと言われています。
ちまきは、もち米やうるち米を材料とした甘い和菓子。主に関西地方で食べられています。茅(ちがや)の葉で巻いたことから「茅巻き(ちまき)」と呼ばれるようになりました。
ちまきを食べる風習は中国の故事に由来します。古代中国に屈原(くつげん)という忠誠心が高い政治家がいました。屈原は5月5日に川へ身を投じて亡くなり、人々はちまきを川に流して屈原を供養。そのことから、忠誠心のある立派な大人に育つことを願って、中国では5月5日に子どもにちまきを食べさせるようになったと言われています。やがて奈良時代にこの風習が日本に伝わり、日本でもちまきが食べられるようになりました。
3月3日の上巳の節句(ひなまつり)には、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べることが定番ですが、端午の節句にはこれといった代表的な料理はありません。しかし、以下のような縁起の良い食材を使った料理が人気があります。
5月に旬を迎えるたけのこ。たけのこは上に向かってスクスクと育つことから、まっすぐ元気な男の子に育ってほしいという願いが込められます。たけのこを使った料理は、お吸い物、煮物、炊き込みご飯、天ぷらなどがおすすめです。
鰹(かつお)は漢字で「勝男」と書くことができるため、男の子が強く元気に育つようにとの願いを込めて、端午の節句のお祝いに使われます。初夏に旬を迎える「初がつお」はあっさりとした味わいです。かつおのたたきや刺身以外にも、焼き物、煮物、揚げ物など、さまざまな調理方法があります。
ぶりは成長段階によって呼び名が変化する「出世魚」です。男の子の健康や成長を祝う日の食べ物にはふさわしいと言えるでしょう。スーパーでも販売されているため、切り身を購入すれば家庭でも簡単に調理することができます。ぶりを使った料理は、照り焼きやぶり大根がおすすめです。
端午の節句には男の子の成長を願って、兜や鯉のぼりを飾る風習があります。最近では、家庭で作る端午の節句の料理として、兜や鯉のぼりの形を取り入れたアレンジも人気です。
たとえば、お祝い料理として親しまれるちらし寿司。端午の節句用に、ちらし寿司を鯉のぼりの形にアレンジすることができます。酢飯を鯉のぼりの形に整え、にんじんやきゅうりを使って鯉のぼりの鱗を表現。海苔をハサミで切って目の形にするとよいでしょう。
そのほか、春巻きの皮を使って兜の春巻きを作るというアイディアも。折り紙のように、春巻きの皮で兜を折り、兜の袋部分に具材を詰めて油で揚げます。見た目にも楽しいお祝いメニューは、きっと子どもたちも大喜びです。
柏餅やちまきは、端午の節句の食べ物として広く知られていますが、たけのこや、かつお、ぶりはこれまで取り入れていなかったという方も多いかもしれません。特にたけのこ、かつおはちょうど5月に旬を迎える食材で、味が良いものが出回ります。ぜひ今度の端午の節句では、縁起の良い食材を取り入れた料理も準備してみましょう。
※商品情報や販売状況は2022年03月18日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル