ライフスタイル&ヘルス2024/2/19 更新
四季をさらに6つに分けた"二十四節気"のひとつである、芒種(ぼうしゅ)。なかなか耳にしない言葉ですが、古くから日本で大切にされてきた節気のひとつです。この記事では、芒種の意味や時期の特徴・過ごし方などを簡単に解説します。

二十四節気の9番目にあたる芒種(ぼうしゅ)は、毎年6月上旬〜下旬にあたる節気です。現代でもよく耳にする夏至(げし)の前の節気となり、2024年は6月5日〜6月20日が芒種となります。この時期は梅雨入り時期と重なるため、高温・高湿であることが特徴です。
芒種という字に含まれる"芒(のぎ)"とは、イネ科植物の"穂先の毛"のようなもののこと。そのため、芒種は"芒"の"種"を撒く時期であり「米や麦などの穀物の種をまく時期」という意味があります。

芒種には、名前の由来ともなった「田植え」がおこなわれます。日本では育てた苗代を田植えする方法が一般的ですが、この苗代は寒さに弱いため、芒種の時期が適しているのです。さらに蛍のシーズンが最盛期を迎えるため、鑑賞を主流とした「蛍狩り」もおこなわれます。
芒種中の6月6日には「稽古始め」として、習い事を始めるのも良いとされています。これは能を大成した世阿弥の著の冒頭文にある「この芸において、おほかた、七歳を以て初めとす」より。江戸時代には歌舞伎のセリフでも取り入れられるようになり、語呂の良さもあって「6歳の6月6日」が定着した、と言われています。

芒種に旬を迎える植物は、あじさいや桔梗など。あじさいは日本原産の植物ですが、現在は西洋で品種改良を重ねて逆輸入されたものも多く見られます。紫・青・赤・白など、さまざまな色を持つことから「七変化」という別名もありますよ。
この時期によく食べられるものは、トマトや鯵(あじ)、鱚(きす)です。トマトといえば夏のイメージですが、高温・高湿に弱いトマトは、芒種に収穫されたものがおいしいと言われています。サラダや和え物、ピクルスなどで楽しむと良いでしょう。
2024年の芒種は6月5日〜6月20日です。温度や湿度も上がってくるこの時期は、全国各地で米の田植えが見られるほか、蛍やあじさいなども見られます。旬を迎える食べ物も多く出回るので、ぜひ風景や食から芒種の時期を楽しんでみてくださいね。
夏みやげ特集を見る
※商品情報や販売状況は2024年02月19日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。

パネトーネとは?イタリアのクリスマスに欠かせない伝統菓子の魅力
sara

マサラティーとは?チャイとの違いや作り方を紅茶専門家が解説
秋山 ちとせ

ハワイコーヒーの魅力を知ろう!種類・特徴・楽しみ方・選び方を徹底解説
食ナビチャンネル

千歳飴とは?由来や語源、地域ごとの形や楽しみ方などを解説
食ナビチャンネル
![]()
敬老の日を簡単解説!意味や由来、子どもと一緒に楽しむ方法も紹介
食ナビチャンネル

自分へのご褒美アイデア満載!メリットや上手な楽しみ方・実例も紹介
食ナビチャンネル

フレーバーティーってどんな紅茶?主な種類や特徴を専門家が解説
秋山 ちとせ

十五夜の由来とは?食文化や地域による食習慣の違い、おすすめレシピを紹介
食ナビチャンネル

お月見とはどのような行事?発祥の由来や楽しみ方について徹底解説
食ナビチャンネル

お月見のお供え物の意味とは?団子やススキの由来と正しい飾り方
食ナビチャンネル