ライフスタイル&ヘルス2024/10/9 更新
1年の終わり、お世話になった人に贈るお歳暮。特に結婚1年目の場合、相手の親に贈るかどうか迷う人も多いでしょう。
今回は、結婚相手の親にお歳暮を贈るべきかや適切な時期、相場を解説します!選び方ややめたいときの対応方法も紹介するので、参考にしてください。
結論からいうと、「結婚相手の親に必ずお歳暮を贈らなければならない」という決まりはありません。
いつまで贈り続ければ良いか迷う人もいるかもしれませんが、基本的にお歳暮は、一度贈り始めたら毎年継続するものです。そのため、贈る・贈らないの判断は慎重にするのが良いでしょう。
また、結婚相手の親にお歳暮を贈るかどうかは、地域や家族・親族の考え方によっても異なります。パートナーともよく相談したうえで、贈るのか贈らないのかを決めるのがおすすめです。
一般的に、結婚相手の親にお歳暮を贈るケースは多いようです。なかには親同士で贈り合う人もいます。
現代は「夫婦やそれぞれの親同士に上下関係はない」という価値観が広がりつつあります。しかし「夫を立てるために先に婿側の実家に贈る」という、古くからの考え方を受け継いでいるところもあるそう。
失礼にならないよう、地域や世代によって伝統的な価値観を大事にしているところがあることを認識しておくと良いでしょう。特に結婚後初めてお歳暮を贈る場合、可能であればお互いの実家の方針や地域の慣習についてパートナーとすり合わせておくと安心です。
なかには、お歳暮を贈るのは堅苦しいと考えている人もいるかもしれません。「だからといって、何も贈らないのは味気ない」という場合は、お歳暮以外の形で贈り物をして、結婚相手の親との交流を図ると良いでしょう。
たとえば、実家に帰省したときや年の変わり目など、何らかの折に贈るのもありです。原則お返しが必須となるお歳暮と異なり、相手に負担をかけずに済みます。
お歳暮を贈る時期は、地域によって若干異なることをご存じでしょうか。たとえば、関東地方は12月1日~12月20日ごろまでに贈ることが多いです。北海道・関西地方は12月10日~12月20日ごろと、少し始まりが遅い傾向にあります。
ちなみにもっともお歳暮の期間が長いのが沖縄で、12月1日~12月25日ごろまで。「気づいたらお歳暮の時期が過ぎていた......」ということがないよう、事前に時期を確認して準備を進めておきましょう。
【まとめ】各地域のお歳暮の時期
お歳暮の相場金額が気になる人は多いでしょう。一般的にお歳暮の予算目安は、3,000~5,000円くらいとされています。特にお世話になった人には、5,000円~10,000円くらいのお歳暮を贈ることも。
お歳暮は、一度贈り始めたら継続するのが基本マナーです。そのため、お歳暮の金額は先に述べた予算を目安に「相手と自分にとって負担にならないかどうか」で決めましょう。
お歳暮を贈り忘れた、あるいは忙しくて準備が遅れてしまったというケースもあるかもしれません。その場合も、年内であれば「お歳暮」として渡してOKです。
年を越してしまった場合は、「御年賀として贈る」、もしくは「寒中見舞いで贈る」方法があります。ここでは、それぞれの対応方法について解説するので、ぜひチェックしておきましょう。
年が明けてから贈り物をする場合は、のし紙の表書きを「お歳暮」ではなく「御年賀」とします。この形式が使えるのは、関東では1月1日〜1月7日、それ以外の地域では1月1日〜1月15日までのいわゆる「松の内」の期間のみなので、覚えておきましょう。
また御年賀は、基本的に配送ではなく手渡しするのがマナーです。ただし、相手が喪中の場合は、お歳暮や御年賀を贈るのは避けたほうが良いとされています。その場合は、次で解説する「寒中見舞い」にて贈りましょう。
前述したように相手が喪中の場合や、松の内が明けてから贈り物をする場合は、のし紙の表書きを「寒中見舞い」とします。目上の人に贈るときは「寒中御伺」としてください。この形式が使えるのは、松の内が明けてから2月4日前後の立春までです。
お歳暮を贈り忘れても、このようにいくつか対処方法があります。遅れてしまったからといって諦めず、時期に合わせて適切な形で贈り物をしましょう。
結婚相手の親にお歳暮を贈る場合、どんな品物を選べば良いか迷う人もいるでしょう。ここでは、お歳暮を選ぶときのポイントを4つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
年末は、贈り物をもらう機会が多くなるもの。帰省などで長い期間家を空ける家庭も多いと予想されます。
「うっかり賞味期限を切らしてしまった......」「せっかくもらったけど食べ切れなかった」という事態を防ぐためにも、できるだけ日持ちするものを贈るのがおすすめです。
お歳暮ギフトといえば、お肉やフルーツなどを思い浮かべるかもしれません。しかし、賞味期限の観点から考えると、焼き菓子やジュースなど日持ちするギフトを選ぶほうが安心でしょう。
お歳暮ギフトとひと言でいっても、種類はさまざまです。「たくさんありすぎて、何を選んだら良いかわからない」という人も多いはず。その場合は、結婚相手の親の家族構成や好みをひとつの基準にすると選びやすくなります。
たとえば、家族や親戚が多い場合は個包装になっていて分けやすいスイーツを、お酒が好きな場合はおつまみにぴったりの商品を贈るのがおすすめです。「自分のことを考えて選んでくれた」と相手にも喜ばれるでしょう。
結婚相手の親といえど、お歳暮を贈る際はラッピングをしてのしをつけるのがマナーです。実店舗やオンラインショップのなかには、ラッピングやのし対応不可のところもあるので、事前に確認しておきましょう。
また、遠方に住んでいたり忙しかったりする場合は、お歳暮を直接渡せないこともあるかもしれません。その場合は、配送対応が可能なショップを選ぶと自分で手配する手間も省けて便利です。
お歳暮は、1年間お世話になった人に感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。そのため、縁起が悪いとされる品物は選ばないようにしましょう。
たとえば「縁を切る」という意味を持つはさみや刃物類、「苦」や「死」を意味するクシ、「手切れ」を連想させるハンカチなどが挙げられます。結婚相手の親に誤解をさせないよう、縁起の悪いものは避けるようにしてください。
最初は挨拶代わりとして結婚相手の親にお歳暮を贈っていたとしても、金銭的な負担などから途中でやめたくなることもあるかもしれません。
ここでは、結婚相手の親へのお歳暮をやめたいときの対応方法を解説します。相手との関係性を保つためにも、ぜひ参考にしてください。
基本的にお歳暮は一度贈り始めたら継続するのがマナーですが、地域によっては「最初の3年だけ贈る」という考え方もあるようです。特に結婚相手の親との交流がそこまでない場合、3年という区切りでお歳暮を贈るのをやめても大きな失礼にはあたらないでしょう。
急にお歳暮をやめるのがためらわれる際は、品物を5,000円から3,000円に変化させるなど、徐々に金額を落としていくのも良い方法といえます。
結婚相手の親にお歳暮を贈るのをやめたい場合は、直接断りの連絡を入れるのもひとつの手です。「お歳暮を贈るのはやめにしたい」と伝えにくい場合は、パートナーに仲介してもらうのがおすすめ。
「これからも長い付き合いになるので、堅苦しい贈り物はなしでも良いか」「たくさんお歳暮をいただいて食べ切れないと思うので、誕生日など別の形でギフトを贈っても良いか」などの提案するのも良いでしょう。
フルーツ専門店の新宿高野から、果実をかたどったかわいらしい見た目の「果実サブレ」が販売されています。味はいちご・ぶどう・マンゴー・メロンの4種類。
丁寧に個包装されており、何人かで分け合うのにぴったりです。金額もお手軽なので、お歳暮として贈りやすいでしょう。
詳しく見る
グラマシーニューヨークの「ニューヨークチーズケーキ」は、お歳暮ギフトとして喜ばれること間違いなし!
クリームチーズやマスカルポーネなど数種類のチーズがブレンドされ、味わい深く仕上げられてます。パッケージもおしゃれなので、「センスが良い」と思われるでしょう。
詳しく見る
年末に家族や親戚で集まる予定があるなら、手軽に献立にプラスできるお歳暮ギフトもおすすめです。神戸トアロードデリカテッセンの「ローストビーフ」なら特別感も出ます。冷蔵で保存する必要があるので、あらかじめ贈る相手に共有しておくと親切でしょう。
詳しく見る
フルーツ好きな人、朝ごはんはパン派の人にお歳暮ギフトを贈るなら、ジャムもおすすめです。常温で長期保存できるのも嬉しいポイント!
おすすめするセルフィユ軽井沢の「フルーツジャム 3本セット」では、ストロベリー、甘夏マーマレード、ブルーベリーの3種類が楽しめますよ♪
詳しく見る
何をお歳暮で贈れば良いか迷ったら、定番の焼き菓子を選べばまず間違いありません。銀装の「個装カステラ・焼菓子詰合せ」では、2種類のカステラと4種類の焼き菓子が味わえます。好みや気分にあわせて選べる楽しさもありますよ♪
詳しく見る
お歳暮ギフトといえば食べ物を思い浮かべる人も多いですが、飲み物を贈るのもおすすめです。いち粒の「ストレートジュースギフトセット」は、1本350mlのお手軽サイズなのが嬉しいポイント!人参ミックスとトマト、りんごの3種類が味わえますよ。
詳しく見る
まるで宝石のような美しい見た目のラトリエ モネイの「ラスクバトン」。定番のミルクやストロベリーをはじめ、抹茶やアーモンド、コーヒーなど、10種類のフレーバーが楽しめます。
ほかにはない華やかなスイーツなので、1年の感謝の気持ちを伝えるお歳暮ギフトにぴったりでしょう。
詳しく見る
お歳暮ギフトの定番であるハムやソーセージ。少し高いイメージがありますが、神戸トアロードデリカテッセンには、お歳暮の相場内で購入できる商品があります!
「神戸からの贈り物C」なら、2種類のハムとソーセージが楽しめますよ。おかずやおつまみにもぴったりです。
詳しく見る
老舗和菓子屋であるとらやは、誰もが知るブランドなのでお歳暮にも最適です。特におすすめなのが、お手軽サイズの「小形羊羹」。定番の小倉や黒砂糖をはじめ、抹茶やはちみつ、和紅茶が楽しめます。常温で1年保存できるのも嬉しいポイントです。
詳しく見る
フルーツデザート専門店であるフリュテリー果坊の「尾道みかんデザート9個セット」では、ジュレ・ゼリー・ぷりんの3種類のスイーツが味わえます。みかん好きな人にぜひ贈りたいギフトです。見た目も鮮やかなので、きっと喜ばれるでしょう。
詳しく見る
一般的に、結婚相手の親にお歳暮を贈るケースは多いようです。せっかく贈るなら、マナーを守りつつとっておきのギフトを選びたいですよね。
紹介した商品のほかにも、通販で手軽に購入できるおしゃれなお歳暮ギフトはたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
ギフト特集を見る
※商品情報や販売状況は2024年10月09日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
お歳暮の熨斗(のし)の書き方。紙の選び方・マナーについてチェック
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
イースターって何をする日?どんな意味があるの?過ごし方や楽しみ方を紹介!
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル