ライフスタイル&ヘルス2024/1/12 更新
立春の前日「節分」に、一年の幸せを願って食べる「恵方巻き」。決まりごとのひとつに「黙って食べる」というものがありますが、その理由はご存知でしょうか?なぜしゃべってはいけないのか、ほかにはどんなルールがあるのかなど、恵方巻きの食べ方についてご紹介します。
恵方巻きの食べ方には、ご利益を得るために考えられたいくつかの決まりごとがあります。「黙って食べる」というのはそのなかのひとつ。これは、恵方巻きにはさまざまな具材(=福)が巻き込まれており、食べる途中でしゃべるとせっかくの福が逃げてしまうと言われているためです。
ひとりで恵方巻きを楽しむときには簡単に守れそうなルールですが、家族や友人と一緒にいる場合は要注意。おいしい、楽しいときにはついついおしゃべりしてしまいそうになりますよね。しかしご利益を得るために、ここではグッと我慢。会話を楽しむのは全部食べ終えてからにしましょう。
有名なことわざ「笑う門には福来る」にならい、にっこり笑ってから食べるのがよいとの説も。黙って食べるとは言っても、おいしそうなものを目の前にすれば自然と笑顔になりますよね。むずかしく考えず、和やかな雰囲気のなかで恵方巻きをいただくのがよいようです。
恵方とは"年神様"と呼ばれ親しまれている「歳徳神(としとくじん)」が所在する方角のこと。歳徳神はその年の福徳を司る神様であり、日本では古くから「何事も恵方を向いておこなえばご利益が得られる」と言われています。
節分の太巻き寿司も同じように縁起を担ぎ、恵方を向いて食べられるようになったと考えられているのです。恵方は毎年変わるため、食べる前に方位磁石やスマートフォンのアプリを使うなどしてよく確認しておきましょう。
食べにくいからといって包丁で切り分けてしまうのはNG。これは「幸運が途切れる」「よいご縁が切れる」ことを連想させるからです。ひとりにつき1本、大勢で食べるときは人数分の恵方巻きを用意しましょう。
また、巻き込まれた福を逃さずすべて取り込むためには、1本をまるごと休まず一気に食べなくてはいけないとも言われています。全部残さず食べきれるよう、1本の大きさを調整するのもポイントです。
恵方巻きに巻き込む具材は、「これでなければならない」といった決まりはありません。太巻き寿司の基本具材(だし巻き卵、きゅうり、かんぴょう、桜でんぶなど)に、穴子やうなぎ、えびを加えたものが一般的です。
近頃では、マグロやサーモンなどを入れた彩り豊かで豪華な海鮮巻きも人気。七福神にちなみ7種類を使うのが吉とされていますが、数にこだわらず、好みに合わせてさまざまな具材を楽しむ人が増えています。
食べる時間についても厳密な決まりはありませんが、鬼(=邪気)が現れるのが未明の時間帯であることから、夜に食べるほうがよいとの説も。自分のライフスタイルに合わせて食べる時間を決めても問題ないようです。
節分に恵方巻きを食べるという習慣は近年広まったものですが、食べ方には古くからの日本の風習が反映されています。"黙って食べる"、"恵方を向いて食べる"などさまざまなルールがありますが、楽しみながらいただくことが幸運を呼び込む重要なポイントです。にっこり笑って、恵方巻きをおいしくいただきましょう。
1本 ¥2,160
マグロの専門店「まぐろ寺本」による、本まぐろの大トロ・中トロ・赤身・キハダマグロが入った太巻きです。
※阪急うめだ本店 受取のご予約
詳しく見る
1本 ¥1,100
かつくらの自家製タルタルソースと海老フライが酢飯の相性を引き立たせる1本です。
※阪急うめだ本店 受取のご予約
詳しく見る
2本セット ¥6,500【送料込み】
口にいれた時にほろけるほど柔らかく、お肉の味わいが広がる黒毛和牛のローストビーフの恵方巻と、冬の味覚を外にも中にもふんだんに紅ずわいがにを使用した恵方巻きをセットに。
※冷凍配送のご予約
詳しく見る
1本 ¥1,728【送料別】
多くの文化人に愛され、親しまれてきた京の料亭「たん熊北店」。国産の大ぶりの車海老を2本と椎茸、干瓢、焼穴子など8種類の具材を巻き込みました。
※京阪神一部エリアへのお届けのご予約
詳しく見る
恵方巻のご予約はこちら
※商品情報や販売状況は2024年01月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
【非常食のレトルト活用法】おすすめ商品・備蓄のコツ・ポリ袋炊飯方法も紹介
贈りものナビ隊
父の日に贈る花といえば?阪急百貨店おすすめの人気・定番フラワーギフト7選
贈りものナビ隊
父の日におすすめのギフト35選!人気の品からおしゃれなものまで
贈りものナビ隊
【予算別】喜ばれる父の日ギフトとは?相場や選び方のポイントもご紹介
贈りものナビ隊
2025年(令和7年)の父の日はいつ?発祥の由来や各国の過ごし方を解説
食ナビチャンネル
2025年の父の日をチェック!由来やおすすめギフトも
贈りものナビ隊
父の日はいつどこではじまった?起源や由来&おすすめギフト5選
食ナビチャンネル
新盆とは。いつ何をどのようにすればいいの?ポイントをわかりやすく解説
食ナビチャンネル
新盆のお供え物|選び方・相場・渡し方・贈り方のマナーを徹底解説!
食ナビチャンネル
暑い季節に食べたい!夏に映える和菓子の魅力
sara