ライフスタイル&ヘルス2022/4/17 更新
5月の第2日曜日は母の日。お母さんへの感謝を込めて、ステキな贈り物を用意したいところですよね。とは言え、毎年プレゼント選びに頭を悩ませる方は多いはず。そこでこの記事では、母の日のプレゼントの予算や相場を、おすすめギフトと共にご紹介します。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。
社会人が母の日ギフトにかける予算は3,000~5,000円が相場。贈る相手が実母・義母、どちらでも同じです。あまりに高価なものはかえって気を遣わせてしまうこともあるので、金額より気持ちが大事だと考えてくださいね。
兄弟姉妹がいる場合は、お金を出し合って共同でプレゼントをするとグッド。予算がアップし、贈り物の選択肢が広がります。「子供たちが協力して選んでくれた」ということで、お母さんの喜びも倍増するのではないでしょうか?
母の日の贈り物と言えば、フラワーギフトが定番。予算3,000円前後の場合、かわいいミニブーケや鉢植えが購入できます。カーネーションにこだわらず、バラ・紫陽花・ガーベラなど、ほかのお花でもOK。お母さんの好みに合わせてチョイスしてくださいね。
グルメ系で探す場合は、お茶菓子になるようなスイーツがおすすめです。一度に食べ切れないことを考慮し、個包装かつ日持ちのするものだとベター。いろいろな種類の焼き菓子が入った詰め合わせなら、毎日飽きずに楽しんでもらえます。
「自分ではあまり買わないけれど、もらうと嬉しいもの」がベストです。たとえば忙しいお母さんには、バスソルトやアロマといったリラックスアイテムがイチオシ。「ずっと輝いていてほしい」という思いを込めて、美容グッズをプレゼントするのもいいですね。
実用性を重視するなら、日傘・扇子・ポーチなど、日々の生活で役立つものにしましょう。マグカップやお茶碗は、名入れするとお祝い感が増します。
ブランド牛や有名パティスリーのスイーツ、ワンランク上のコスメなど、ちょっぴり贅沢なプレゼントがおすすめ。豪華で見栄えのするフラワーアレンジメントも、女性心をくすぐること間違いなしです。カタログギフトなら、商品を選ぶ時間から楽しんでもらえるという利点があります。
食事に誘う場合は、雰囲気のいいレストランを事前に予約するとサプライズに。おいしい料理はもちろん、共に過ごす時間こそがステキな贈り物となることでしょう。
プレゼントによっては印象が悪かったり、「礼儀知らず」と思われてしまったりする場合があります。縁起の悪いもの・失礼にあたるものは、なるべく避けたほうが無難です。気心が知れた実母ならまだしも、おたがい遠慮がある義母に対しては特に配慮が必要。避けたほうがよいギフトを事前にチェックし、慎重に選んでくださいね。
白いカーネーションや白い花は、一般に「死者への贈り物」と考えられています。また白いハンカチは、亡くなった人の顔にかける白い布を連想させがちです。ほかにも刃物は「縁切り」の意味を含み、縁起があまりよくありません。
また現金の場合、子供からお金を受け取ることに抵抗を感じるお母さんも......。これらは絶対NGではありませんが、本人から希望がない場合は選ばないほうがよいでしょう。
母の日は日頃の感謝を届ける大事なイベントです。ギフトよりなにより、気持ちを伝えることが一番大事。プレゼントはあくまでも添え物なので、背伸びをせず、無理のない予算で選んでくださいね。心が込もっていれば、それだけでお母さんにはとびきりの贈り物になるはずですよ。
※商品情報や販売状況は2022年04月17日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル