「紅茶を飲もうとしたら賞味期限が切れていた」という経験ありませんか?捨てるのはもったいないけれど飲んでいいのかわからず、「さてどうしよう......」と悩んでしまいますよね。そこで本記事では、紅茶の賞味期限と正しい保存方法を解説。期限切れの紅茶の活用術も紹介します。

賞味期限切れの紅茶はもう飲めない?

紅茶が入ったガラスのティーカップが白木のテーブルの上に置かれ、その奥には紅茶が入ったガラスのティーポットと、茶葉が入った白い容器が置かれている

iStock.com/Promo_Link

お店で売られている食品には、基本的に「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが記されています。「消費期限」とは、未開封の状態で容器の表記通りに保存したときに、「いつまで安全に食べられるか」を示すもの。一方の「賞味期限」は、「いつまでならおいしく食べられるか」を表すものです。よって、賞味期限が過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。

ほとんどの紅茶には「消費期限」ではなく「賞味期限」が記載されています。それが過ぎたとしても、保存状態がよければしばらくは飲むことが可能です。見た目や味、香りをチェックして、摂取して大丈夫かどうかを判断しましょう。

飲まないほうがいい紅茶とは?

見た目で判断

茶葉が湿っているものや、固まっているものは要注意です。湿気を吸ってカビているおそれがあります。また茶葉が開封時と比べて変色しているものも、劣化しているサインなので飲まないほうがよいでしょう。

香り・味で判断

異臭がする場合や、飲んでみて酸味を感じる場合は、茶葉が傷んでいる証拠です。すぐに廃棄してください。

そもそも紅茶の賞味期限はどのくらい?

紅茶の茶葉がのった木のスプーンが、黒いテーブルの上に置かれており、その横には倒れたガラス瓶からあふれ出た紅茶の茶葉が散らばっている

iStock.com/YaroslavKryuchka

「賞味期限」は、あくまでも未開封の状態において保存したときの期限が示されたものです。よって開封後はその期限に関わらず、なるべく早めに消費する必要があります。開封前と開封後の一般的な賞味期限を解説するので、目安にしてくださいね。

未開封の場合 

紅茶の賞味期限は1〜3年が一般的。缶入りのリーフティーや、アルミパックに入ったティーバッグなら3年、紙パッケージに入ったティーバッグは2年が目安です。適切に保存していれば、この期限内なら茶葉そのもののよい香りが楽しめます。

開封後の場合

開封後は1〜3ヶ月で消費するのがベストです。ただし開封後でも保存状態がよければ、この期限を過ぎてもおいしく味わえることもあります。

紅茶のおいしさを長持ちさせる保存のポイント

灰色の木製のテーブルの上に5本の木のスプーンが置かれ、それぞれに違う紅茶の茶葉が入れられている

iStock.com/Liudmila Chernetska

紅茶は正しく保存すれば、開封後もおいしさを長持ちさせることができます。逆に保存の仕方が悪いと、未開封であっても風味を落としかねません。紅茶の天敵は、湿気・匂い・直射日光・温度差です。これらから守るためには、以下のポイントを押さえる必要があります。

密封する

開封後は茶葉が空気に触れないよう、密封できる缶や、パッキンがついた蓋付きの容器に入れ替えて保存してください。こうすることで湿気にくくなり、ほかの食品のにおい移りを防ぐことができます。

適切な場所に置く

直射日光の当たらない、湿度の低い場所で保管するのがベストです。熱によって茶葉が傷んでしまうので、コンロや電子レンジの近くは避けてくださいね。また、においの強い食品のそばにも置かないようにしましょう。

冷蔵庫や冷凍庫に入れると、出したときとの温度差で結露が発生してしまいます。よって常温で保存してください。

賞味期限切れの紅茶の活用術

木製の器に紅茶の茶葉が入っており、それを木のスプーンですくっている

iStock.com/masa44

消臭剤にする

紅茶は匂いを吸収しやすいため、消臭剤として活用できます。やり方はいたって簡単。茶葉をお茶パックに入れて、下駄箱やトイレなどに置くだけです。1〜2週間は効果を発揮しますよ。

染料にする

濃いめの紅茶を作り、綿や麻のハンカチ・手ぬぐいなどを1〜2時間漬ければ、ナチュラルな風合いに染めることができます。紅茶の濃さは、熱湯200mlに対してティーバッグ2〜3個が目安です。

掃除用具にする

ティーバッグ入りのものはそのまま、リーフティーならお茶パックに入れ、フライパンやシンクをこすってみてください。油汚れが落ちますよ♪

ただしティーバッグやお茶パックが破けてしまうと、茶葉が散乱して後処理が大変に。気をつけながら扱ってくださいね。

入浴剤にする

紅茶は入浴剤としても楽しむことができます。ティーバッグを2〜3個湯船に入れれば、紅茶の芳醇な香りに包まれて心身ともにリラックスできること請け合いです。ティーバッグが破けるのを懸念する方は、紅茶を煮出してから入れてもOKですよ。

きちんと保存して最後までおいしく飲み切ろう!

紅茶は風味が命!とはいえ、賞味期限内に飲み切るのがむずかしいこともありますよね。おいしさを長持ちさせたいときは、本記事の内容を参考に正しい方法で保存してください。冷蔵庫に入れていたり、電子レンジの近くに置いていたりする人は、今すぐ保存方法を見直しましょう!

※商品情報や販売状況は2022年03月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。