日々の暮らしに欠かせない飲み物といえばお茶。喉を潤すだけでなく、ほっとひと息つくときにも飲みたくなりますよね。ひと口に「お茶」といってもタイプはさまざまですが、本記事では緑茶にクローズアップし、その種類や特徴を紹介します。お茶について詳しくなりたい人は必見ですよ。

お茶は3つに大別できる!

白いテーブルの上に緑茶が入ったガラスの湯呑とガラスのティーポットが置かれ、その奥には茶葉が入った白い器が3個置かれている

iStock.com/Gyro

お茶は製造方法の違いにより、「不発酵茶」「半発酵茶」「発酵茶」の3つに大別されるのをご存じですか?あまり聞き慣れない名かもしれませんが、簡単に言うと「不発酵茶」は緑茶、「半発酵茶」は烏龍茶、「発酵茶」は紅茶のことです。

すべて同じ茶葉から作られている

これら3つのお茶は、「チャノキ」(学名:カメリアシネンシス)と呼ばれる、同じ樹の茶葉から作られています。この茶葉をどの程度発酵させるかにより、色合い・香り・味わいに変化が生まれるのです。

つまり、発酵の度合いや方法により、緑茶から烏龍茶へ、烏龍茶から紅茶へと変わる仕組み。なお、ここでいう「発酵」とは、茶葉に含まれるカテキン・タンニン・テアニンなどの成分を酸化させることを指します。

日本茶の代表的な種類

いわゆる「日本茶」と呼ばれるもののほとんどは緑茶です。緑茶(不発酵茶)は、茶葉を摘んですぐに蒸す・炒る・煮るなどの方法で、酸化酵素の働きを止めて作られています。

茶葉の栽培方法や製造方法により、さらに煎茶・玉露・抹茶・番茶などに細分化。また、煎茶や番茶を焙じた焙じ茶や、蒸した米に煎茶や番茶を加えた玄米茶のような「再加工茶」という種類もあります。

それぞれどのように作られているのか、またどのような味の違いがあるのか、ひとつずつ見てみましょう。

緑茶の定番「煎茶(せんちゃ)」

黒い茶托にのった白い湯呑に、茶色い急須から煎茶がそそがれ、その奥には平たいカゴに広げられた茶葉が置かれている

iStock.com/kuppa_rock

緑茶のなかでもっともポピュラーなお茶が煎茶です。煎茶には「普通煎茶」「深蒸し煎茶」があります。

「普通煎茶」は、摘んだ茶葉を蒸し、揉みながら乾燥して製造したもの。旨味と渋味があり、上級な品ほど香りが高くなります。 

一方の「深蒸し煎茶」は、製法は普通煎茶と同じですが、茶葉の蒸し時間を2~3倍長くしたものです。香りは抑えられますが、渋味が少なく、まろやかでコクのある味わいになります。

海苔のような香りが特徴「玉露(ぎょくろ)」

「玉露」は一般的に、高級茶として知られています。新芽が伸びだした頃から一定期間、茶葉に覆いをかけて光をさえぎるのが特徴です。その後の製造方法は煎茶と同じですよ。

苦渋味(くじゅうみ)が少なく、まろやかな旨味と甘味があります。鼻に抜ける海苔のような覆い香(おおいか)も持ち味といえるでしょう。また、ほかのお茶より茶葉の色が濃く、カフェインの量が多いという特徴も。

苦味のなかに甘味あり「抹茶(まっちゃ)」

茶道でおなじみの「抹茶」は、光を一定期間さえぎって栽培した茶葉を乾燥させ、石臼で挽いて作ります。ほかのお茶と違って粉末状のため、茶筅(ちゃせん)で撹拌して飲むのが主流です。また飲用としてだけでなく、お菓子の材料にも用いられます。

苦味の奥に旨味と甘味があり、さわやかな香りが楽しめるお茶です。上質なものほど風味が高くなります。

マイルドで飲みやすい「番茶(ばんちゃ)」

灰色のセメントの上に、番茶が入った白い湯呑2個と、平たいカゴの上に置かれた白い急須が並べられている

iStock.com/insjoy

地域により作り方は異なりますが、一般的に新芽が伸びて硬くなった茶・古葉・茎などを原料として製造されます。乾煎りされている褐色の番茶もあれば、煎られていない緑色の番茶も。

苦味がなくてさっぱりとしており、飲みやすいのが魅力です。カフェインやタンニンの量が少なく、マイルドなお茶といえるでしょう。

すっきり香ばしい「焙じ茶(ほうじちゃ)」

下級の煎茶や番茶などを、強火できつね色になるまで焙煎して作るのが「焙じ茶」です。

焙じることでカフェインが飛ぶため、苦味や渋味はほとんどありません。香ばしく、すっきりとしているのが特徴的

穀物香る「玄米茶(げんまいちゃ)」

水に浸して蒸した玄米を炒り、煎茶や番茶などの茶葉を同量加えたものが「玄米茶」です。茶葉の量が少ないため、カフェインの量が抑えられています。

穀物の香ばしさと、さっぱりとした後味が持ち味。日常使いしやすい茶葉を使うことが多いので、価格が手頃なのも魅力ではないでしょうか。

中国茶の種類

伝統的な中国茶の茶器や茶葉とお茶を茶碗に注ぐ女性の手

iStock.com/Sapunovaphoto

紀元前2700年頃から中国で飲まれていたといわれる中国茶。その中国茶の種類は大きく分けて6つで、発酵度合いに応じて「6大分類」として分けられています。

古来よりお茶を飲む習慣のある中国ですが、もともとは"薬"として飲まれていたという説が濃厚。以下では、そんな中国茶の種類を詳しく紹介します。

黒茶(プーアール茶)

「ヘイチャ」と呼ばれる黒茶。酸化発酵が完了したのちに、微生物を植え付けて"微生物発酵"をさせた、後発酵茶です。

黒茶のなかでも、人工的に発酵させる「熟茶」と自然発酵させる「生茶」があり、熟茶は薬や土のような個性的な香りが、生茶は甘い香りがするものもあります。

生茶は完成までに何年もかかるため高価ですが、まろやかな味わいと旨味が楽しめますよ。代表銘柄は普洱茶(プーアールチャ)や六堡茶(ロッポチャ)、茯茶(フーチャ)などがあります。

紅茶

「ホンチャ」と呼ばれ、完全発酵させて作られる紅茶。紅茶といえば、イギリスやインドを思い浮かべる方も多いですが、発祥地は中国です。

中国とイギリスの貿易が盛んにおこなわれていた17世紀頃、烏龍茶を船で輸送していた際に発酵が進み、紅茶に変化。イギリスでは烏龍茶よりも紅茶が好まれたため、その後徐々に紅茶が発展したといわれています。

紅茶は、花や果物を連想させるような、華やかな香りと甘味が特徴。代表銘柄には、世界三大紅茶の祁門(キームン)や正山小種(ラプサンスーチョン)などがあります。

青茶(烏龍茶)

木製テーブルに置かれたカップ入りの烏龍茶と茶葉や茶器

iStock.com/GuidoVrola

半発酵茶で、発酵した茶褐色の葉と不発酵の緑色の葉により、青っぽく見えることから、青茶と書き「チンチャ」とも呼ばれる烏龍茶。

中国大陸産と台湾産に分かれ、前者は成熟した茶葉をしっかり発酵させるのに対し、後者は若い茶葉を軽めに発酵させるのが特徴です。中国大陸産はしっかりとした味わいが、台湾産はやわらかな味わいが楽しめます。

代表銘柄は、金木犀のような華やかな香りを持つ黄金桂(ファンジングイ)や、台湾四大銘柄のひとつである凍頂烏龍(トンティンウーロン)、やわらかな香りの鉄観音(ティエグアイン)など。

黄茶

「ホワンチャ」と呼ばれる、独特の工程を経て弱後発酵された、生産量の少ないお茶。緑茶と同じ製造工程を踏んだあと、黒茶のように微生物の後発酵をおこなったお茶です。

味わいはまろやかで芳醇。さらに、後味と香りに、ほのかな甘さを感じるのが特徴です。名の通り、色合いはくすんで落ち着きのある黄色や、オレンジに近い黄色などにたとえられます。

代表銘柄は、君山銀針(ジュンシャンインジェン)や霍山黄芽(フォーシャンファンヤー)、蒙頂黄芽モンティンホワンヤー)など。

白茶

主に福建省や湖南省で生産される「白茶(パイチャ)」。芽吹いてすぐの白い産毛が生えているうちに収穫・発酵した茶葉で、発酵も短時間で止める弱発酵茶です。

まろやかな飲み口で、甘みのある味わいで、やさしい果物のような香りを持ち、後味もふんわりと甘いのが特徴です。

白牡丹(パイムータン)や白毫銀針(パイハオインジェン)、寿眉(ショウメイ)などが代表銘柄に挙げられます。

緑茶

日本でも親しまれている「緑茶(ルーチャ)」。中国でも特によく飲まれているお茶で、茶葉の収穫後、発酵が進まないうちにすぐに熱を加え、乾燥させてできあがります。

熱の加え方には釜炒り・熱風・日干しなどがあり、蒸して作る日本の緑茶とはそれぞれ違った味わい・香りが楽しめますよ

代表銘柄は、碧螺春(ピロチュン)や龍井茶(ロンジンチャ)、黄山毛峰(ファンシャンマオファン)など。製造方法によって異なる風味が味わえるため、ぜひさまざまな種類をお試しください。

紅茶の種類

木目調のテーブルに置かれた透明のティーカップ入りブラックティーとティーポット

iStock.com/Promo_Link

紅茶といえば「世界三大紅茶」と呼ばれるダージリン・ウバ・キームンが有名ですが、香り高く、味わい深い紅茶はそのほかの地域にもたくさん存在します。

アールグレイやイングリッシュブレックファストなど、フレーバーティーやブレンドティーも種類が豊富ですが、ここでは産地別に紅茶を紹介。ぜひ、好みの紅茶を見つけてみてください。

ダージリン(インド)

ダージリンは、インド北東部に位置するダージリン地方で収穫される茶葉。「紅茶のシャンパン」という異名を持つ、世界三大紅茶のひとつです。特徴はさわやかで甘い香りと、品のある渋味

収穫は年に3回おこなわれ、それぞれ違った味わいが楽しめますが、なかでも5〜6月の旬に収穫されたものは最高級品と称されるほど、高い香りと絶妙なコク、味わいを持っています。

ウバ(スリランカ)

ウバは、スリランカ南東部に位置するウバ地方で収穫される茶葉。世界三大紅茶のひとつで、メントールを思わせる独特でさわやかな香りが特徴です。香りと同じく刺激的な味わいを持っており、後味はすっきりとしています。

収穫は通年おこなわれますが、ウバフレーバーと呼ばれる独特の香りが存分に楽しめるのは、わずか数週間のみ。この時期に収穫された茶葉は、ストレートで飲むのがおすすめです。

キーモン(中国)

世界三大紅茶のひとつ、キーモン。キームンやキーマンとも呼ばれ、中国南東部に位置する安徽省(あんきしょう)で収穫されます。特徴は、バラやフルーツのような華やかな香りと甘味、やわらかな渋味

収穫はほかの茶葉に比べると短く、なかでも8月に収穫された茶葉は、最高級品として高値で取引されることもあります。

アッサム(インド)

木製のテーブルの上に置かれたティーカップにミルクを注ぐ男性の手

iStock.com/nrqemi

強い甘味と深いコクが特徴で、香り高いことから、ミルクティーに最適といわれるアッサム。インド北東部に位置するアッサム地方で収穫されます。

収穫は年に3回。特に、旬を迎える6月頃のアッサムは芳醇な香りと奥深い味わい、スモーキーなコクが楽しめます。ストレートで楽しむ場合には、ファーストフラッシュと呼ばれる春摘みの茶葉がおすすめです。

ケニア(ケニア)

紅茶の生産量が世界1位を誇るケニア。コーヒーのイメージが強い地域ですが、実は紅茶の生産量・輸出量が高い国です。そんなケニアで収穫された茶葉の特徴は、まろやかですっきりとした味わい。ほのかに甘味を感じるため、ストレートとしても、ミルクティーとしても楽しめます。

収穫は通年。年間を通して安定した質のよい茶葉が収穫できるため、紅茶の産地として世界でも人気の高い地域です。

ジャワ(インドネシア)

インドネシアのジャワ島で収穫される茶葉。特徴は、鮮やかなオレンジや赤色の色合いとさわやかな香り、苦味・渋味の少ない味わい。クセが少なく飲みやすいため、テーブルティーとして親しまれています。ストレートはもちろん、フルーツやお酒を加えてもおいしい紅茶です。

温暖で気候の変化が少ない地域のため、一年を通して安定的な収穫が可能。発酵度合いにより、異なる味わいが楽しめる紅茶です。

世界・日本の有名なお茶の産地

茶の葉を摘む女性の手

iStock.com/VichienPetchmai

中国茶が有名な中国・台湾や、紅茶が有名なインド・スリランカなど、お茶の産地は各地に存在します。そこで以下では、世界の有名なお茶の産地に加え、日本国内で有名なお茶の産地や銘柄を紹介。知ればさらにお茶がおいしく感じるので、ぜひ注目してみてくださいね。

世界の有名なお茶の産地

日本、中国以外で有名なお茶の産地には、紅茶の産地として有名なインド・ケニア・スリランカや、ラペッソーと呼ばれる緑茶を嗜むミャンマーチャイを好むトルコなどが挙げられます。

生産量が一番多い国は中国で、次いでインド、ケニア。日本は10位以下に位置していますが、2020年時点で年間69,800トンものお茶を生産しています。

日本の有名なお茶の産地・銘柄

日本国内で有名なお茶の産地といえば、静岡県鹿児島県。両県は二大産地となり、日本国内で生産されるお茶の80%近くを静岡県と鹿児島県で栽培しています。

次いで収穫量が多いのは、三重県。そのあとに京都府福岡県が有名なお茶の産地として名を連ねています。

日本茶の有名な銘柄

静岡茶・宇治茶・狭山茶(さやまちゃ)の3つが「日本三銘茶」です。

静岡茶は芳醇な香りとしっかりした渋味が特徴。一方で京都府の宇治茶は、品のある香りとほのかな甘味が特徴で、ほのかな甘味も感じられます。狭山茶は濃厚な甘味と旨味が特徴です。

ほかにも奈良県の大和茶や、福岡県の八女茶なども有名な銘柄といえるでしょう。

烏龍茶や紅茶はどうやって発酵させる?

お茶の発酵に欠かせない「萎凋」とは

烏龍茶や紅茶は、先述の通り茶葉を発酵させて作ります。その製造工程で欠かせないのが「萎凋(いちょう)」という作業です。

「萎凋」とは、生の茶葉を放置してしおれさせること。茶葉はしおれると成分が変化しやすい状態になり、酸化酵素の働きが促進されます。烏龍茶や紅茶の香りは、この萎凋により生まれるのです。

烏龍茶の発酵方法

木のテーブルの上に烏龍茶が入った茶色い茶器が置かれ、その横には銀色の茶筒が寝かせた状態で置かれており、中から茶葉がこぼれている

iStock.com/GuidoVrola

半発酵茶である烏龍茶は、10〜20分ほど日干しで萎凋したあとに、室内に移してさらに数時間萎凋をします。次に茶葉をこすりつけて傷をつけ、発酵を促進。香りを引き出したのちに、高温で一気に焙煎して、発酵を止めます。

紅茶の発酵方法

白木のテーブルの上に、紅茶が入ったガラスのティーカップ&ソーサーと、紅茶が入ったガラスのティーポットと、茶葉が入った白いココットが置かれている

iStock.com/Promo_Link

発酵茶である紅茶は、しっかりと発酵させて作るのが特徴です。摘んだ茶葉を風通しのよい室内に広げ、15〜18時間かけてじっくりと萎凋します。茶葉の酸化酵素が活性化した段階で、茶葉を揉んで細胞を破壊。香りを引き出してから、熱風で乾燥させて発酵をストップします。

知識が高まれば味わいもひとしお!

緑茶・烏龍茶・紅茶がすべて同じ茶葉からできているなんて、初めて知った人が多いのではないでしょうか?また煎茶や抹茶などが「緑茶」の一種であることも、意外と知られていない事実です。「身近な存在すぎて深く考えたことがなかった......」という方は、これを機にお茶の知識を深めてはいかがですか?味わい深さが一段と増しますよ。

※商品情報や販売状況は2022年04月04日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。